才事記

魯山人書論

北大路魯山人・平野雅章編

五月書房 1980

 魯山人をどう語るか。どう語れるか。
 これは日本の数寄文化をめぐる一種の踏み絵のようなものである。魯山人についての一言二言の感想を聞いただけで、たちまち当人のお里が知れるようなところがあるからだ。
 なぜ魯山人を語るときわどいことになるかということが、そもそも魯山人の遊芸の本質なのである。
 だいたいピカソであれ芭蕉であれ、またキリコであれ定家であれ、荒川豊蔵であれ浜田庄司であれ、バーナード・リーチであれ良寛であれ、それらの作品のすべてがいいなどというわけはないし、実際にもかれらは数々の優品も駄作も残しているのだから、かれらをどのように批評しようと、どのように分析しようと、いっこうにかまわない。また、事実、そうなっている。かれらの作品の評価のことを言い出した者のお里が知れるということも、ない。
 実際にも、ぼくは定家や芭蕉や西田幾多郎スピノザやピカソやキリコに関する実に多くの批評を読んできたが、そして、そのなかにはくだらない批評もそうとうにあったのだが、それはそれで“さしせまる”というようなものではなかった。

 ところが、魯山人についての批評は、その当人を攻めてくる。逆襲してしてまうのである。
 実は魯山人が、あたるところかまわずに、世の芸術品をなぎ倒していった。とくに陶芸・書芸・料理についてはうるさかった。それも魯山人がたんに批評家であるなら、それもありうることなのであるが、魯山人はまるで自分のつくるものが最高で、他のものはくだらないという立場を強固に押し出したようなところがあった。
 そこまで押し出されると、人は怯むものである。
 それだけにまた、魯山人自身も激しい毀誉褒貶の中に放り出されることになる。が、魯山人自身はそういうことをして、いっこうに怯まなかった。まったく平然としていたし、傲然としていた。そのため、そうとうに魯山人の陶芸や書が好きな者でも、すこしでも魯山人の人物像を知ると、いささか身が引けるようになる。

 結局、魯山人はひそかに愛されたか、もしくは本気の批評の対象にしないように扱われてきたのだった。
 こうして長きにわたって、魯山人はまともに論じられてこなかった。魯山人が76歳で死んだ昭和34年(1959)からしばらくたつと、やっとちらほら魯山人を語る者が出てきた。さしもの魯山人に陽があたってきたのである。魯山人の陶芸や書の作品もめっぽう値段が高くなってきた。

  そのような傍若無人の魯山人の生涯を描いて定評があるのは、白崎秀雄の『北大路魯山人』である。
 この本は文芸春秋社から昭和46年(1971)に刊行され、初の本格的評伝として一気に多くの読者を獲得したとおもわれる。が、その一方で多くの批評や批判も出たために、ぼくの知るかぎりでも三度にわたって書き加え、書きなおしがほどこされた。いまは中公文庫のものが“定番”になっている。
 白崎本が何度も書きなおされたというのも、魯山人らしい話である。実際にも魯山人は自分の生涯をあまり語らなかったし、また語っていてもいいかげんなところがあった。たとえば母との別れや確執である。また、女性たちとの変転である。あるいはみずから立案し、開店にこぎつけ、文人たちをうならせた美食倶楽部・星岡茶寮を追われた理由である。
 これらは魯山人が生前語っていた言葉だけでは説明のつかないところが多々あった。
 そこで、死後、次々に“事実”があかるみに出たということもあるのだが、それ以上に、どうも魯山人を語るとそういう宿命を次々に背負わされるということもあるらしい。
 実は、ぼく自身は評伝としては白崎本で十分なのである。ぼくは“事実”というものを信用していない。しょせんはすべては“編集的事実”であるとおもっているからだ。だから魯山人とて、だいたいのところがわかればそれでよく、あとはぼく自身が魯山人を見ればすむ。
 ところが、世の中はそういうわけにはいかないらしく、いまでは魯山人議論はどこか目の色を変えて論戦をするようになってきた。これはかなわない。

 さて、本書は魯山人が書いた本ではなくて、魯山人がさまざまな場面で喋ったり、綴ったりしたことを平野雅章がまとめたものになっている。
 もともとは五月書房が『魯山人味道』『魯山人陶説』『魯山人書論』の三部作に編集したものの一冊で、それが出たころ貪り読んだものだった。
 貪り読むとはいえ、魯山人の書についての価値観や評定は、一度読めば充分、ほとんど詮索するところがないほど単純であり、明快である。
 たとえば、「出るものが故障なく出る。書はそれでいいのである」「書は愉快に生きていなければいけない」「うまい字はたくさんあるが、よい字というものは少ない」「いい書はすべて優雅である」「一茶の書など、その情味において人の涙をそそるものがある」「うまい書は夕顔棚の下で涼しい顔をしておるような、呑気に、洒々としている」等々。
 ようするにただの感想の言葉ばかりなのである。が、その感想によって決断された美意識はまことに鋭い。他の追随を許さないというより、独断に牙城をきずいている。
 なんでも中国書がいいというのはおかしい、臨済禅の書よりも黄檗禅の書は劣る、楊守敬などより北方心泉のほうがいい、中林悟竹は蒼海副島種臣の足元にもおよばない、漱石はいいが鴎外はつまらない、貫名海屋なら田能村竹田のほうがよほどいい、新しい「日本の三筆」を選ぶなら一休秀吉・良寛だろう、まあ、こんな独壇場なのである。
 なお、魯山人については、なぜ魯山人が良寛に傾倒したかという一点に注目するとよい。良寛を解くことと魯山人を見ることには分離しがたい共約性があるからだ。

参考¶魯山人を知るには陶芸作品や書を見るのが一番だが、ざっと知るには梶川芳友・林屋晴三が編集した『魯山人の世界』(新潮社)、および白崎秀雄『北大路・魯山人』(中公文庫)が詳しい紹介書になっている。ごく最近、長浜功の『北大路魯山人』(双葉新書)が出て、ごく客観的な魯山人ヒストリーが“定番化”された。白崎本についての批判をまとめたものには、同じ長浜功の『真説・北大路魯山人』(新泉社)があるが、これは感情的になりすぎていて、いただけない。