父の先見
中世の文学
筑摩叢書 1955・1965
失礼ながらこの本を読んでいない諸姉諸兄と一夜をあかして「日本」を語るのは遠慮したい。読みおわったときに、そんな気分になった。それほどに、本書の霞網は網目が見えないほど細かく、広げていくと空の一角に届くように大きい。
中世の文芸者を語っているのだが、日本人の心の「ありどころ」と「あてど」を追った職人のような思索力が眩しかったのである。あまりのことに、唐木順三の思索の跡をそのまま引用しないで日本を語るにはどうすればいいか困ることになって、その網から這い出てくるのにたっぷり10年以上がかかってしまった。
這い出てこなくてもよかったのかもしれないが、這い出なさいと言ったのは唐木だった。あとで少しだけ説明するけれど、唐木順三は筑摩書房をつくった人である。本をつくり、雑誌を編集しながら「日本人の心」を思索した。京都帝大時代の恩師は田辺元で、それで田辺元全集も組み立てたのだけれど、唐木は田辺哲学を這い出なければ田辺を組み立てられなかったのだと説明した。
この霞網のつくり方が、ぼくにずいぶんたくさんのことを教えてくれたのだ。ただし、唐木順三のようにありたいと思えるには『中世の文學』が見えるところに立たなければならなかった。そのことを語るには、本書を読んでいない諸姉諸兄のことを忖度してはいられない。
というわけで今夜は申し訳ないけれど、極度に凝縮して読後当時の感想だけを伝えたい。いまのところ、そうするしかないように思うからだ。
唐木順三は頓阿の『井蛙抄』の挿話から、この一冊の思索を始めた。「文覚上人、西行をにくまれり」である。北面の武士の身でありながら出家をし、出家の身でありながら数寄に遊んだ西行を、文覚は嫌ったのである。
文覚も鳥羽天皇の北面の武士として上西門院に仕えていたが、19歳で出家した。高雄山神護寺の再興を後白河法皇に強訴して伊豆に流され、そこで頼朝と知りあった。そこからはとんとん拍子で神護寺・東寺・高野山大塔・東大寺・江の島弁財天などを修復したり勧進したりして、力を発揮した。しかし頼朝が死去してからは政争に巻きこまれ、佐渡に流され、後鳥羽院に謀反の疑いをかけられて対馬に配流された。
この文覚による西行の印象を突端に置いて、以降、唐木は「数寄とは何か」という思索にふけった。唐木は、何が何でも西行なのである。中世をここから語らなくては話にならない。しかし、同じく北面の武士であって同じく出家もした文覚は、西行の何かの欺瞞のようなものを憎んだのである。
これをどう見るか。文覚は体制に貢献して裏切られ、西行は大半の世事から遁走して歌詠みに徹した。きっとここから数寄が分かれていったのだ。
ついで唐木は、いったい数寄はディレッタンティズムなのかという問いをおこし、中世初期では数寄が「外形を極微のところまで壓縮した栄華」だったことをつきとめた。西行の時代はそこまでだった。それがしかし、長明で変わってきたと見た。長明においては「数寄に対する執着にのみ頼ることが数寄」ということになっていく。
ここで風雅を友とする数寄が生まれたのであろう。ついで数寄の背後にある「すさび」が注目されたのであろう。「すさび」は荒びであって、かつ遊びであった。そこには「心理を離れた裸形の現実」がある。それがいよいよ『徒然草』の思想であったろう。裸形の現実を見つめると、そこには無常が見える。無が見える。そこで兼好は数寄の心をいったん否定した。
西行から長明へ。長明から兼好へ。この数寄のトランジットがどういうものであったかをスケッチしたのは、『中世の文學』が初めてだったと思う。
しかし、唐木の思索はそこにとどまらなかった。こう綴る。「すさび」は数寄をえてさらに「さび」にまで進む。「さびはすさびと同じ語源をもちながら、すきをも止揚する」。そこにあらわれるのが世阿弥であった。世阿弥は数寄を「せぬ隙」にさえ見とどけた。隙間が数寄になったのだ。ここから芭蕉へは一跳びである。唐木はそのことをしるして、序文をおえる。そしてこのあとを、長明、兼好、世阿弥、道元、一休、芭蕉という順で、ゆっくりと日本の中世を紐解いていった。
長明について、当初、唐木は「類型」と「類型を脱する」の両方を思索していた。そのため、定家の「有心」をたどり、好奇心が類型をつくりながらもそこを脱していく経過に目をとめた。
藤原文化における「有心」とは、歌人たちが歌の本意をあらわすために技巧を凝らしたままにせず、そこに心を向けることをさした。「心あり」とも言われた。風情よりも風情をめぐらす心のはたらきが評価されたのだ。そういう境地を俊成や定家は理想的に「幽玄」ともみなしたのだが、中世に入ってあらためて「有心」の姿を問うようになってきた。唐木はそこにどんな類型と脱類型が出入りしたかを調査していったのだ。
けれども長明はそのような出入りの経過をたどろうとはしていなかった。長明はむしろ「数寄の最後」を最初から狙っていた。唐木はハッとする。長明においては「数寄の最後」が長明の発心なのである。いわば最後が最初であった。唐木はそこまでを確認して、今度は兼好の生き方に入っていく。
兼好を見ていくと、「数寄」が好みを積極化していくのに対して、「すさび」はよしなしごとであってなぐさみであるように、そこに受動というものがはたらいていることがうかがえた。それが兼好の「つれづれ」だった。だからこそ「あぢなきすさび」という奇妙な感覚も兼好の言葉になっていく。
そこには「質の変化」というものを観照する目がはたらいている。『方丈記』や『平家物語』では、存在するもの、盛んなるもの、すなわち「有」が発想の中心にあったのだが、それが『徒然草』では、存在するもの、有るもの、形あるもの、不動のものは、かえって「仮」なのである。それなら兼好にとっては「変化の理を知らぬ人」はただの「愚かなる人」なのである。
これを唐木は「無有観」と見た。俊成や定家の「有心」は中世では新たな思想に及びつつあったのだ。それは道元を先取りするものでもあった。
一方、世阿弥はといえば、唐木の思索にとって「すさび」を「さび」にまで渉らせた人である。世阿弥によって、王朝の荒涼寂寞は中世の枯寂幽静になっていく。ここでは有心はあきらかな無心にまで進む。たとえば「せぬ隙」は態と態との厳密な間であり、「時分の花」とは芸能者が一定の時間のなかでのみ感得できる緊張の開花である。ここから「見の能」「聞の能」の先の「心の能」が出てくる。
この「心の能」にいよいよ「寂々としたもの」と「冷え」があらわれる。これが世阿弥の「さび」だった。
こうして道元の「道得」や「横超」が見えてくる。とくに唐木は道元が『正法眼蔵』「梅華」「行持」「有時」の巻で展開した思索に目を注いだ。そこにあらわれるのは「而今」ということである。「いま」ということである。
道元の而今は、古仏のすべてに出会うための而今である。そこには時間を横超しようという気概がある。その重畳がある。これが道元の「現成」であり、「身心脱落」である。いわば同時契合なのだ。唐木はそこにライプニッツのモナドロジーを想う。そして、あらかじめ設定された予定調和の否定を想う。
道元は数寄を捨てて曹洞宗をおこしたが、一休は同じく禅者でありながら、その数寄をぞんぶんに弄んだ。唐木にはそのような一休がいささかわかりにくかったようだ。一休は長明が依拠した庵を捨てたからである。
そのあたりのわかりにくさが、本書のなかでは一休の章を甘いものにした。そこで一休の2度にわたる自殺行に目を転じようとする。そこから一休以降の時代をおおう「風狂」「風流」を見る。『狂雲集』に分け入る。けれども、ここでは唐木はついに唐木順三らしくない。
唐木がふたたび唐木順三らしい思索をとりもどすのは、やはり芭蕉においての風流の意味を解くときだった。
芭蕉の章はほかの唐木の著書と同様、渋い光に満ちている。唐木は芭蕉によって「象徴が生まれる場所」がどういうものであるかをときほぐす。「松のことは松に、竹のことは竹に習う」ということをあかす。そこに「さび」が立っていくところを見る。
この最後の章で、唐木は次の主題を見いだした。それは「無用」とは何か、「無常」とは何か、「無為」とは何かということだ。とくに連歌師の心敬への注目がそのことを兆していた。
唐木順三は伊那の人である。京都帝大で西田や田辺の哲学指南をとっぷり受けた。しばらく各処の高校や高等女学校で教鞭をとって、同郷の古田晃、臼井吉見と筑摩書房をおこした。
版元をおこしたことは唐木の矜持だったろう。明治大学の教授もしたけれど、雑誌「展望」の編集にも従事しつづけた。昭和30年に『中世の文學』で読売文学賞に祝された。すでに10冊ほどの著書はあったけれど、これが本格的デビュー作である。明治37年の生まれだから、51歳になっていた。とたんに『千利休』『無用者の系譜』『無常』を連打した。圧巻だった。霞網が広かった。
集約していえば、唐木が考えたことは、日本人が藤末鎌初(藤原末期・鎌倉初期)に「あはれ」から「はかなし」をへて、ひたすら「無常に急勾配で傾斜していく跡」をのこした意味と深々と向き合うことであった。兼好は「折節のうつりかはるこそ、ものごとにあはれなれ」と綴ったが、この「あはれ」は『源氏』の「あはれ」ではなかったのである。唐木は「一切が変化し、無常であるからこそ美しく、あはれだといふやうに、心のもち方によって無常を反ってよしとするに至る」と書いた。また、こう書いた。
「自らを無常変化の中にあるものとして自覚し、自己の生存が瞬間ごとに死によって切断されてゐることを自覚するとき、世はおのづから無常の相において現れる。愈々死、愈々生として現れる」。
おそらく唐木順三は日本人の心が中世まるごとで「複式夢幻能」や「禅」に冒されていったと見たのである。これは、ニヒリズムを熟知していた唐木にして、たいへん優しい見方だ。実際の中世人がそんなふうになったはずはないが、そこを能や禅の境涯から掬ったのである。ぼくにはそういう唐木が、つねに編集を携えようとしているように見えて、愛おしい。