才事記

本覚坊遺文

井上靖

講談社文庫 1981・1984

 どこもかしこも焼け焦げていた。東京はトタンやブリキをトンカチで張り付けたバラックで修繕されていた。そんな敗戦まもない昭和22年、大阪書房の雑誌「新風」で、林房雄が「これからの日本の小説を発展させる道は純文学と大衆小説の中央にある」と発言した。久米正雄がその文芸動向を「中間小説」と呼んだ。
 同年、大地書房が「日本小説」を(水上勉(674夜)の命名)、新潮社は「小説新潮」を、それぞれ創刊した。高見順、丹羽文雄、坂口安吾(873夜)、武田泰淳(71夜)、川口松太郎、大佛次郎(458夜)、獅子文六、広津和郎らが一斉に書きまくった。ついで二誌に加えて戦前からの「オール物」「講談倶楽部」、新たな「別册文藝春秋」が中間小説化し、朝日は石坂洋次郎『青い山脈』の、毎日は丹羽『人間模様』の連載を始めた。
 バラックが急造ビルとモルタル住宅に変わりつつあった昭和25年(1950)、井上靖が『闘牛』(文藝春秋)で芥川賞をとった。大阪の新聞社の編集局長が球場で社運を賭けた闘牛大会を開催するという顛末にからむ敗戦直後の昭和の男女の激情と葛藤を描いたもので、新たな中間小説の登場を感じさせた。

 執筆当時、井上は毎日新聞の記者をしていた(学芸部副部長まで務めた。部下に山崎豊子がいた)。『闘牛』は毎日の文化事業を次々に立ち上げた小谷正一をモデルにしたものだった。小谷はその後、大阪万博の立役者の一人となり、電通のラ・テ局長になって、戦後日本の中間大衆を演出した男になった(ぼくも或る仕事でそのソフトパワーを存分に浴びたことがある)。
 では、小谷をモデルに作家デビューした井上が中間小説を繰り広げていったのかといえば、そうではない。仕事小説、歴史小説、推理小説、自伝風小説、アジア小説、心理小説など、オールラウンドに書きまくった。昭和32年の『天平の甍』『氷壁』、34〜5年のユーラシアをまたいだ『楼蘭』『敦煌』『蒼き狼』、36年の『淀どの日記』、37年の自伝的な『しろばんば』の連打はめざましい。
 いずれも記者仕込みの調べ上げが徹底されていて、そこに人間の「業」のようなものを析出していく並々ならぬ探究が傾注されている。それがやたらに当たった。昭和35年は西暦1960年なのだが、60年代の井上靖の小説は高度成長しつつある日本のベストセラーを代表した。
 が、これらは残念ながらぼくの好みではなかった。どこが好みでないのか説明しにくいのだが、どうも「規範」のようなものが想定されていて、作家は眼をそらさずに登場人物たち(とくに主人公)の意志と行為の葛藤を描いているにもかかわらず、物語の中では「規範」が残ったのか破られたのかが伝わってこないのだ。おそらく採り上げた人物がその時代状況の社会風土を反映しすぎていたからだろう。
 ところが、今夜とりあげた『本覚坊遺文』は、そこを破っていた。鬱屈と奔放が「規範」の影を浮き彫りにしているところが描かれて、いろいろ考えさせてくれた。

 本作は井上靖74歳の最後の作品に近い。利休を描いた。利休を描いたのだが正面から扱わず、本覚坊という半ば架空に設定されたような弟子が遺した文書を通して利休の謎や秀吉や有楽斎や織部らの模様に迫るという手法をとった。
 その文書をたまたま見いだした著者が、適宜手を入れ、読みやすくしたという恰好になっている。だから全編が本覚坊の喋り言葉にもとづいた告白小説なのである。複雑に輻湊する利休の周辺の出来事が、出汁の効いた細うどんを食べるような、滋味深い味に仕上がった。
 念のために言っておくが、本覚坊は実在していた。天正16年と18年の茶会記に名前だけは見えている。本覚坊の手記のようなものはいっさい残ってはいない。歴史の裂け目に埋もれていった男なのだろう。井上靖最晩年の想像力による時代記だった。
 歴史上の出来事を舞台にする作家なら、一度は利休を扱ってみたい。その生と死を扱ってみたい。なぜ利休は茶を大成できたのか、なぜ殺されたのか。何が秀吉を怒らせたのか。そこにはどんな人物がかかわっていたのか。これらの謎は物語にするにはうってつけだ。ところが、これが意外に手こずる。
 
 だいたい実朝、世阿弥(118夜)、西行(753夜)、一休(927夜)、利休、宗達、芭蕉(991夜)、近松(974夜)、歌麿、蕪村(850夜)、秋成(447夜)、北斎といった、日本を代表する「束ねた文化」を小説にするのは、作家によるよほどの工夫が必要だ。実際にもあまりいい作品がない。世阿弥には杉本苑子の『華の碑文』(中公文庫)が、西行には辻邦生の『西行花伝』(新潮文庫)があるものの、必ずしも容易ではなかった。たとえば山崎正和のデビュー戯曲『世阿弥』(河出書房新社)は、ぼくなどにはかなり不満なものだった。北斎小説ばかりは大モテのようだが、芭蕉や近松や秋成にはまったくろくな小説がない。ぼくの印象では、一休や良寛(1000夜)を書いた水上勉が一等抜きん出ていたろうか。
 利休についても同断だ。利休については野上弥生子(934夜)の『秀吉と利休』が早くからの成果となって、その後、何度も利休をめぐる小説や評伝が試みられたにもかかわらず、あまり成功しなかった。野上の『秀吉と利休』は、利休が堺で朝の目覚めをする場面からはじまり、利休が自信に満ちて静かに自害するまでを、あくまで利休の意志において描いた大作で、利休より先に秀吉の勘気にふれて耳と鼻を削がれて殺された山上宗二が隠れた鍵を動かしていくという構成をとった。野上はこの作品を76歳から78歳にかけて「中央公論」に連載したのだが、きっと組んず解れつだったろう。利休に向き合うにはそれなりの格闘がいる。
 そんなわけでなかなか利休小説は成功しなかった。ぼくが読んだ範囲では三浦綾子(1013夜)の『千利休とその妻たち』(主婦の友社→新潮文庫)が多少の収穫だったけれど、これは主人公が妻のおりきになっていて、利休のことにはほとんど突っこまない。そこで利休を深めるには、どうしても村井康彦(520夜)らの歴史研究で空腹を癒すということになる。
 
 そういうなかで『本覚坊遺文』は独得の燐光を発してみせた。「侘数寄常住」のせいだと思う。
 侘数寄に生きた男たちの心は日々の「規範」からずれたところにいる。ともに「師」を前にして、その逸脱が克明になる。茶の湯を通して「侘数寄常住」を試みた逸脱者たち、利休、有楽斎、宗二、織部、宗旦らを、いまはすっかり「おばさん」化してしまった茶道の体たらくの中で、何かを抵抗させる光にしたかったにちがいない。それには師弟の関係を濃くはしたくない。巧みな手法だが、すべての出来事を本覚坊の丁寧な言葉づかいによる回想の裡においた。「それからまた師利休が東陽坊さまにお贈りした今焼茶碗をお取り出しになって、私の前にお置きくださいました」というぐあいだ。

 井上靖は運命の変転を描くのがうまい。『天平の甍』(中央公論社→新潮文庫)、『風林火山』(新潮文庫)、『敦煌』(講談社→新潮文庫)は大評判になった。この得意は『淀どの日記』(文藝春秋→角川文庫)や『額田女王』(毎日新聞社→新潮社)などにも発揮されている。
 切れないはずのナイロンザイルが切れるという一事に、死んだ小坂と残った魚津のアンビバレンツな関係を絡ませた新聞小説『氷壁』(新潮文庫)は、歴史的な運命を今日化させていた。ただ運命の結末を描ききるためだろうが、途中が推理仕立てに終始するきらいもあった。そこが本作では運命を見つめる本覚坊の息づかいが充実した。
 桃山・慶長期、秀吉・秀忠によって宗二と利休と織部が続けて殺され、高山右近と本阿弥光悦と上田宗箇らが辺境に立ち止まらされたのである。近世の茶の湯にはそういう運命や宿命がつきまとっていた。必ずや栄達の脇に生と死の危うい境界線があった。それを描くには、本覚坊の寸づまりな息づかいや思いが必要だったのである。
 そのぶん井上は、茶の湯の道具や作法のいちいちに分け入らなかった。それがよかった。茶数寄の用語はそこかしこにちりばめられてはいるのだが、ごくあっさり処置された。とかく茶の湯まわりの話はくどくなりすぎる。数寄者たちにもくどい連中が少なくない。くどくなっては、侘びはない。これはかつて川端康成(53夜)が茶の湯をからかった『千羽鶴』(新潮文庫)でお節介にも警告したことだった。昭和24年の長篇だ。
 
 念のため書いておくが、利休のことは、史実としてはわからないことのほうが多い。出身地の堺にも何も残っていない。ぼくはいま帝塚山学院に教えに行っていて、一晩をたいてい堺のホテルに泊るのでときどき近辺を探索してみるのだが、南宗寺をはじめ何も訴えてはこない。最近やっと秀吉の大陸制覇の野望について史料を見るようになって、利休が朝鮮との交渉役に立てられた顚末の一部を知るにつれ、なるほどここに切腹の伏線があったかと合点はしたのだが、まあそれくらいだ。
 茶の湯は亭主と招かれた客のあいだにあるもので、「主客の関係」が侘数寄の歴史なのである。心なのである。そこを確立したのが利休だ。必ず「主」と「客」が関与する。これは書きにくい。記録にのこるのは「会記」というものだが、そこには作事作分の取り合わせは記されるけれど、心情的なことや人物のことはまず触れられない。
 侘茶は自分にこだわっては茶にならない。国や出身や職業にもこだわらない。村田珠光にしてすでに「和漢のさかいをまぎらかす」なのである。武野紹鴎にして連歌の延長なのだ。それゆえストイックに道具の取り合わせのことのみを記して、その由来や作者のことなどは茶会記は説明しない。それでも桃山の茶会のことがわかるのは、当時の豪商や公家や僧侶たちの日記などの記録を研究者たちが丹念に組み上げていったからだ。
 のちに熊倉功夫(1046夜)さんが「茶道学」という呼称を提案したけれど、まさにそう名付けたくなるほどに茶の湯の研究者というもの、見えなかった茶の文化を見えるようにしてきた。しかし、だからといって侘びの心が立ち上がるわけではない。侘びはあくまでそこに漂っていた「不足の気配」のことなのである。

 ところで『本覚坊遺文』は、平成元年(1989)に熊井啓によって《千利休 本覺坊遺文》という映画になった。よくできていた。本覚坊を奥田瑛二が、利休を三船敏郎が、秀吉を芦田伸介が演じた。
 熊井は帝銀事件をドキュメンタルに仕上げた《帝銀事件 死刑囚》で監督デビューして、《黒部の太陽》や《地の群れ》などの大作をこなしたうえ、三浦哲郎の小説をモノクロームに透き通らせた《忍ぶ川》、「からゆきさん」をテーマにした《サンダカン八番娼館》、終戦直前の米軍捕虜の臨床実験を扱った遠藤周作原作の《海と毒薬》などで、重い社会の畝を描き切るというぎりぎりの映画づくりをやってのけた監督である。井上靖のものは昭和55年に《天平の甍》でとりくんでいた。《千利休》は、その井上作品に《海と毒薬》で主人公を演じた奥田瑛二をもってきて、みごとに茶の湯文化を突き刺した。
 熊井の映画は、ある意味で戦後の「昭和」を代表した。そこには武田泰淳から松本清張(289夜)までが、抉られた。実は《ひかりごけ》を映画化したのも熊井なのである。こうしてみると、井上靖を「中間小説」扱いしているようでは、まずかったのだ。平成の世は昭和を放棄しすぎている。