才事記

堕落論

坂口安吾

角川文庫 1957

 私の生涯のできごとでこの人との邂逅ほど重大なことはほかにない、と書いたのは檀一雄だった。重大扱いされた相手は坂口安吾である。一人の相手との邂逅をこのように重大に扱えること、そのように相手から自分との邂逅を指摘されること、ともに貴重だ。ただし、この2人のあいだで交感されているのは友情や文学的同盟ではない。「日本の家」に対する憎悪と絶望であった。
 昭和17年、安吾は『日本文化私観』(「現代文学」に発表、のち岩波文庫ほか)を問うた。その後の一連のエッセイの原型になるものだ。最初に言っておくが、日本文化が好きな者、とくに現代における伝統文化の方向に深い関心を寄せる者には、安吾の『日本文化私観』と金子光晴(165夜)の『絶望の精神史』(講談社文芸文庫)がゼツヒツである。この2冊を読まずには、またこれらが指摘していることを理解できないでは、日本文化など議論はできない。まして「日本流」とか「日本数寄」などとは言えない。
 安吾がここで何を書いたかというと、田能村竹田や小堀遠州や桂離宮を骨董趣味にする日本人のインチキを暴いた。ブルーノ・タウトは日本を発見しなければならなかったが、日本人は日本を発見するまでもなく、体でわかるはずだということを書いた。その体でわかることを、日本人は無理をして黙っているからおかしくなる。安吾は「僕はそれを書く」と宣言し、実際にズバズバ書いた。たとえば世阿弥(118夜)の『桧垣』は文学としてはかなり上出来だが、能舞台のほうは退屈きわまりないというふうに。
 
 安吾が隠岐和一に誘われて祇園で遊んだときのことである。昭和12年の冬だったらしい。当時の祇園には36人くらいの舞妓がいたらしいのだが、安吾の座敷にはそのうちの20人くらいが次々にあらわれた。そこで安吾は「これくらい馬鹿らしい存在はめったにない」と感じた。
 愛玩用の色気があるかといえばそんなものはなく、ただこましゃくれているだけ。少女性を条件にしていながら、子供の美徳がゼロ。羞恥もない。安吾は呆れてうんざりしていたのだが、隠岐に誘われるままにそのうちの5、6人を連れて、12時をすぎて東山ダンスホールに遊びに行った。そこで安吾は驚いた。座敷ではなんらの精彩を放たない舞妓たちが、ダンスホールでは異彩を放つ。どんな客よりもそこの専属ダンサーよりも、外国人よりも、圧倒的に目立っている。着物と日本髪とダラリの帯が現代のどんな風俗をも圧倒していた。こうして安吾は喝破する。日本人は日本の保存の仕方がまちがっている。日本人は日本の見方がまちがっているにちがいない。
 祇園の後日、安吾は亀岡に行く。大本教の本部があるところで、不敬罪によってその本部がダイナマイトで爆破された直後だった。爆破された廃墟を見て、安吾はその規模があまりにも中途半端なことに驚き、出口王仁三郎もまたインチキだったと感じた。ここには芭蕉(991夜)がいない、大雅がいない。きんきらきんの新興宗教の宮殿をつくりたいのなら、むしろ秀吉になるべきだと安吾は思った。万事に天下一になりたいのなら、何事にもためらわず黄金の茶室も侘びの茶室もつくり、美女を集め、利休を殺し、大坂城を誇るべきなのだ。王仁三郎にはそのスケールがない。それならもっとスケールを小さくすればいいのに、そうするには今度は芭蕉や大雅がない。
 その後、しばらく京都に滞在した安吾は、嵐山に逗留したこともあって、しきりに嵐山劇場に通う。小便の匂いのする場末の劇場で、へたくそな芸人しか出ていない。しかし、ここにはそれにふさわしいモノとコトがあった。

 東京に帰った安吾は、あるとき小菅刑務所の塀にさしかかった。大建築物である。この建築物にはまったく装飾がない。高い塀はただ続くだけ。が、これに感動した。いったいこれは美しいのだろうかと安吾は考える。そしてかつて、銀座から佃島まで散歩をしているころ、聖路加病院の近所にあるドライアイス工場に心を惹かれていたことを思い出した。ドライアイス工場は必要な設備だけで造作されているもので、そこにはなんらのデザインはない。しかし、図抜けて美しい。魁偉ですらある。小菅刑務所は聖路加病院にくらべてあまりにも貧困の産物ではあるけれど、聖路加病院が嘯く「健康の仮構」などがない。
 もうひとつ安吾は思い出す。ある春先の半島の突端に休んでいた軍艦を見たときのことで(そのころ軍艦は海防のために海を動いていた)、その軍艦は謙虚なほどに堂々と必要性を告示していた。安吾は感動してその「春の軍艦」を飽かず見つめていたという。
 こうして安吾は小菅刑務所とドライアイス工場と春の軍艦の側から、自分の体に感じるものを日本文化の本質に向けてぶつけるようになったのである。その後に岡本太郎(215夜)が試みたことに近い。
 
 昭和21年4月、安吾は「新潮」に『堕落論』を書いた。つづいて12月、「文学季刊」には『続堕落論』を書いた。いずれも爆発的に評判をよんだ。
 視点は『日本文化私観』とまったく同じだが(安吾にはくりかえし同じことを書くというビョーキがある)、今度は敗戦直後だったことが手伝って、昭和の日本人の目を洗った。「半年のうちに世相は変った」と始まるこのエッセイは、一夜のうちに価値観を変更させられた日本人の魂を打った。歯に衣着せずに、天皇についても書いた。「天皇制は天皇によって生み出されたものではなく、天皇はときには陰謀をおこしたこともあったものの、概して何もしておらず、その陰謀はつねに成功のためしがなく、その存在が忘れられたときにすら社会的に政治的に担ぎ出されてきた」。
 天皇を冒涜する者が天皇を利用するだけだというこの見方は、敗戦直後の日本人の心に沁みわたった。反発も買った。しかし安吾は天皇を議論したかったのではなく、返す刀で日本人が武士道や茶道や農村文化に寄せる表面的な過保護感覚を斬りつけた。日本人の「ウソ」のすべてを暴きたかったのである。ジャン・コクトー(912夜)のように、「日本人は洋服など安易に着るべきではなかった」と言いたかったのだ。
 
 期待してはいけない。『堕落論』には堕落についての哲学的な見方や思想的な見方は残念ながら一言も書いていない。そういうことは安吾にはできない。だいたい安吾はむずかしい言葉をつかわない。素朴な言葉もつかわない。素朴ぶることや醇朴ぶることは、哲学ぶることよりもっと嫌いだった。粗野で粗暴な言葉をそのままつかった。また、実感の言葉をそのつど用いた。
 そういうふうにして、安吾がこのベストセラーで何を書いたかというと、「日本は堕ちよ」と訴えた。そして「戦争に負けたから堕ちるのではなく、人間だから堕ちるのだ」と書いた。
 安吾は権謀術数には騙されない。文壇や新聞雑誌界は権謀術数の巣窟だから、そのへんは早くから見抜いていた。また世の中で美談になる出来事にも騙されない。「きれいごと」には必ずやインチキやウソが充満していることを見抜いていた。それなら「堕落」あるいは「沈淪」こそが、事態の本質を見抜くための絶対不可欠の態度だというのである。こうして『堕落論』は、戦争未亡人は恋愛して地獄に堕ち、復員軍人は闇屋となれと煽ったのだ。
 
 安吾は新潟の生まれである。手のつけられないガキ大将で、学校の半分は休んで遊び呆けた。中学では放校処分にあった。スポーツと宗教だけは好きだった。
 東京に移ると小学校の代用教員になりチェーホフの『退屈な話』にいたく感服して何度も読むうち、東洋大学の印度哲学倫理学科に入った。仏教の精髄を知りたくて、わざと禁欲を強い、苦行してみた。ナーガールジュナ(龍樹)の考え方に惚れた。一方でアテネ・フランセでモリエールやボーマルシェやヴォルテール(251夜)にとりくんだ。そのうち何かを書きたくなった。昭和6年の散文ファルス『風博士』(山河書院→講談社文芸文庫)が牧野信一(1056夜)に激賞された。牧野の同人誌「文科」に加わって、井上友一郎・田村泰次郎・北原武夫・矢田津世子らと「桜」をつくり、長編『吹雪物語』を書くのだが、評判とは無縁だった。
 矢田津世子との5年にわたる恋愛と破局が安吾を変えた。孤独癖が出て漂泊に憧れ、ガキ大将が消えかかりそうになっていた。取手や小田原に逼塞した。これをやっと破れるようになったのが昭和15年に大井広介・平野謙・佐々木基一らの「現代文学」に身を投じてからのことらしい。毎晩、カストリをくらって議論ができた。安吾は開きなおった。開きなおってどうしたか。日本人の社会と文化をあからさまに見る気になった。
 安吾は政治や社会制度というものは「目のあらい網」だという実感をもっていた。人間はこの網からつねにこぼれるのだという見方があった。だから、そのこぼれた人間のほうから網を見ろと開きなおったのである。
 昭和は戦時・戦後をあっというまに駆け抜けた。そのなかで国と国の対立の解消や戦争の解消を言い出すのはかまわないが、そんなことをしたところで、つねに人間と人間の対立だけは残るということを指摘したかった。
 『堕落論』の半分は当たっている。いや、もうすこし当たっているかもしれない。ただそこに逆説的な日本文化論があるとか、新たな日本人が拠って立つ基礎が与えられているという期待はしないほうがいい。安吾は日本人の陥りやすいインチキに溺れる体質ばかりを徹底して暴きたかったのである。それが『安吾史譚』や『信長』や『日本文化私観』になった。ときに「坂口安吾こそが信長を発見した」と言われたり「司馬遼太郎(914夜)的な歴史小説の原型はほとんど安吾によって先取りされていた」と持ち上げられたりもする。たしかに安吾の史観は無類におもしろいのではあるけれど、そこに「日本」が際立ってくるような構想が控えているかというと、そういうものは少ない。そのかわり、既存の見方がこっぴどく覆されるのだ。
 
 安吾は『堕落論』以降、まるで悪乗りするかのように、この手のエッセイを次々に発表した。相手かまわず権威と建て前を斬りまくった。『デカダン文学論』では藤村や漱石(583夜)を槍玉にあげた。「漱石の知と理は奇妙な習性の中で合理化という遊戯にふけっているだけで、真実の人間、自我の探求というものは行われていない」「家庭の封建的習性というもののあらゆる枝葉末節のつながりへ、まんべんなく思惟がのびていくだけで、その習性の中にあるはずの肉体などは一顧だに与えられていない」というふうに。
 また『教祖の文学』では小林秀雄(992夜)を俎上にのせて、自分はいままで小林の文章に騙されて迷わされてきたが、言い回しの「型」をつくったにすぎないのではないか。「小林はその魂の根本において、文学とは切れているくせに、文学の奥義を編み出し、一宗の教祖となる。これ実に邪教である」というふうに。
 『戯作者文学論』では荷風(450夜)も血祭りにあげた。荷風の「俗の衒い」は戯作者としてはインチキであるというふうに。戯作者を任ずる安吾にとっては、荷風は俗物根性のフリをしているだけで、あんなものは「きれいごと」にすぎないというのだ。安吾にとっての荷風は、銀座・浅草を歩いてもドライアイス工場を発見できない男だった。
 安吾は歯牙を剥き出したついでに、フォークの背にご飯をのせて食べるような愚の骨頂を笑い、「親がなくとも子は育つ」はウソで、「親があっても子は育つ」と言うべきだと笑った。日本人をダメにしているのは結局は「家庭」なのである。家庭を守ろうとする「良識」のすべてが昭和の日本をダメにしていったと詰め寄った。そこには、女を女にしていないニッポンの家庭に対する痛烈な批判があった。
 
 坂口安吾は自身を堕落させることによって、ほとんど自暴自棄のように政治・社会・文学を斬りまくった。その妖刀はほとんどぶった切りで、昭和社会をまるごと振り回す酔っ払いの風情ではあったけれど、そこにはいくつも真実の断片が舞い踊っていた。安吾を知らないまま日本文化をとくとくと語るのはよしたほうがいい。この程度の病原菌こそ日本には必要なのであって、こういう真理を衝いた暴言を相手にして初めて、日本は日本を問題にすることができる。「坂口安吾なき昭和」や「嵐山劇場なき日本」では、日本など問題にできないと覚悟したほうがいい。
 安吾をここまで決然とさせたトリガーや契機や理由としては、そうとうに多くの仏縁があっただろうが、ぼくは昭和11年(1936)からの数年が痛かったのではないかと思っている。矢田津世子との別離、恩人であった牧野信一の自殺、安吾作品では最も長大な『吹雪物語』(竹村書房)が酷評されたこと、そのほかあれこれだ。
 ここで一転、キリシタン殉教を題材にした初の歴史小説『イノチガケ』(春陽堂)を書き、またシャルル・ペロー(723夜)を読んで「生存それ自体が孕んでいる絶対の孤独」に気づき、自分たちは「残酷な救ひのない結末」を先取りするしかないと覚悟した。
 言うまでもないだろうけれど、『堕落論』やその手の一連のエッセイだけで坂口安吾を語るのは、安吾のおもしろさの半分にも達していない。ここではぼくが好きな『風博士』『イノチガケ』『白痴』『青鬼の褌を洗う女』『桜の森の満開の下』などを褒める余裕はないので、ただ一作だけをあげるにとどめるが、なんといっても、ともかくは『夜長姫と耳男』を読むべきだ。どんな話かということは、602夜の坂口三千代『クラクラ日記』にかいつまんでおいた。坂口三千代はむろん安吾夫人のことである。
 ついでながら、かつてぼくは「bit」というコンピュータ関係の雑誌に頼まれて、『耳男はバーチャルリアリティの中で目をさませるか』という文章を書いたことがある。フィリップ・K・ディックをもじって書いたもので、仮想現実などというものに騙されてはいけないということを書いた。そのとき、ふと安吾の耳男が浮かんだのだ。われわれは満開の桜の下の殺戮や耳男の彫った化け物についての想像力をこそ重視したほうがいいのであって、本物と違わぬニセモノをパソコンで体験したからといって何の想像力も湧かないぜよということを書いてみたものだ。