才事記

曲説フランス文学

渡辺一夫

カッパブックス 1961 2000

 昨夜はフランソワ・ラブレー(1533夜)の大著をとりあげようと予定していたのだが、夜中についついバフチンを読んだのがいけなかった。いくら読んでもバフチンのポリフォニー理論がおもしろく見えてこないのだ。ラブレーについてもドストエフスキー(950夜)についても、バフチンを借りる意味が効果的であるとは思えない。けれどもこれはぼくの読み方にも問題があるのだろうと、それならラブレーを書くのもバフチンを収めてからにしようと反省した。
 今日、さてあらためてキーボードに向かってみると、昨夜のラブレーがまだ残響していた。それならバフチンをやめて何か他の本にしようとしたが、ふいにラブレーに出会った日々のことが蘇ってきた。『ガルガンチュアとパンタグリュエル物語』が哄笑とともに蘇ってきた。が、待てよ。いったいぼくはどうしてラブレーを読む気になったんだっけ。そうなのだ、ぼくはラブレーを渡辺一夫によって教えられ、その挑発があまりによかったのでラブレーに入っていったのだった。
 それは飯田橋の九段高校に通っているころだった。ラブレーのことなど何も知らないぼくは、ある日、渡辺一夫の本を読みはじめたのだった。そうしたら挑発されたのだ。カッパ・ブックスだった。そんなことを思い出した。
 そうしたら、急にその昔のカッパ・ブックスを久々に読みたくなった。さっき40年ぶりに読んだ。そうしたらラブレーのこともさることながら、渡辺一夫という一人のへそ曲がりのことを書きたくなっていた。

 出版人と知識人がほどよく遊んでいる韜晦趣味など、いまはもうなくなりつつあるのかもしれない。多くの名著はしばしば韜晦から出自してくるのだが、そういう風味が出てくることが、わからなくなっているにちがいない。そうだとしたら残念なことだ。もはや耕書堂の蔦屋重三郎も、シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店のシルヴィア・ビーチ(212夜)も、改造社の山本実彦(722夜)も、なかなか出現してくれないということになる。
 本書が1961年にカッパ・ブックス『へそ曲がりフランス文学』(のち『曲説フランス文学』に改題)として出版されたとき、ぼくはまだお尻の青い高校3年生だったのに、出版人神吉晴夫と知識人渡辺一夫の蜜月のような関係がなんだかとても羨ましく、いつかそのどちらかの声に接するか、そのどちらかの一端に与したいと思ったものだった。渡辺一夫が神吉晴夫との友情の柵の顛末をあかしている「まえがき」のせいだった。いまふりかえれば、この配剤の妙を記した「まえがき」を読んだことが、ぼくをしてどこかで「編集」に走らせたのかもしれない。さきほど、そんなことも思い返していた。

 渡辺一夫は周囲から日本のユマニストの象徴のように崇敬されてきた人物である。大江健三郎が渡辺センセーを語るときもそういう口吻になる。
 ユマニストとはヒューマニストという意味である。これは、渡辺がルネサンスのユマニストの王であるエラスムスを研究していたこと、それ以上にラブレーの翻訳と研究の第一人者であったことにもとづいている。ヒューマニズムという言葉はぼくには身につかない。異和感がある。できれば使いたくないし、ヒューマニズムと言いさえすればいいと信じている連中を見ると虫酸が走る。しかし渡辺の言うユマニスムは、そのころぼくが感じていたヒューマニズムとはかなり異なっていた。そこには「嘲笑」もあれば「揶揄」も含まれる。ようするにつねにおかしなモノやコトに対する腹の底からの「笑い」というものがある。
 これを渡辺センセーは「寛容と狂信のあいだ」というふうにとらえた。ヒューマニズムをユマニスムというふうにフランス語にするだけで、こんなに意味がちがうのかと思ったほどだ。寛容はともかくも、狂信までもがユマニスムに入るというのは意外だった。たとえば本書にあつかわれている宗教改革者ジャン・カルヴァンにとっては、当時の宗教的な状況そのものが「狂信」に見えたのだし、逆に当時の宗教状況にいる者から見れば、カルヴァンその人が「狂信」のかたまりに見えたはずだった。
 すなわち、何を狂信と見るかということそのものがユマニスムの決定的な境い目になることは、宗教改革の時期だけではなく、いくらだってありうることなのだ。それをユマニスムとよぶのなら、ヒューマニズムとは孔子の「正名」に対する荘子(726夜)の「狂言」のような刃だったのだ。
 そういう境い目を丹念にたどったり、大胆にまたいだりしていくことが、フランス文学を味わう歴史というものなのだとすれば、ぼくが知るかぎり、本書のようなフランス文学史はまことにもって稀有である。その渡辺センセーのために、印税を先払いしてあげて、渡辺家の風呂をつくったカッパの神吉晴夫もかなり変わった出版人だったということになる。

 高校3年のことだから当然だったけれど、ぼくはこの本で初めてフランス文学の流れに入っていった。のみならず、この本がきっかけで結局は早稲田の仏文に入ってしまったのだ。このカッパ・ブックスが決定的な一冊だったのだ。それはそれとして、そのころのことは記憶が不確かになってはいるが、印象にのこったのは次のような文学者たちの動向だったと憶う。
 一番印象的だったのは、モラリスト文学の嚆矢にあたるジャン・ド・ラ・ブリュイエールである。『人さまざまあるいは当代の習俗』(岩波文庫に『カラクテール 当世風俗誌』上中下として翻訳)を書いた17世紀の文人であるが、その考え方が見えて初めて、デカルトが一般人のためにフランス語で『方法序説』を書いた意味も、パスカル(762夜)が依拠したポールロワイヤル修道院の役割も見えてきた。のちにぼくはベンヤミン(908夜)の『パサージュ論』にはまることになるけれど、ラ・ブリュイエールやピープスの日記(これは本書には関係ないイギリスの海軍省の役人の長大な日記)との比較がなければ、あんなにベンヤミンにはまりはしなかったろう。
 いわゆる新旧論争を知ったのも大きかった。シャルル・ペロー(723夜)とニコラ・ボワローの論争に端を発した古代人・近代人優劣論争は、古代人と近代人はどちらが優秀かという論争だが、18世紀にふたたびアンヌ・ダシエとラ・モット・ウダールによってむしかえされた。ぼくはこの論争を知ることで、フランス人が歴史を相対化する能力や自由に歴史を見る能力を訓練できていることをおぼろげながら理解した。ポールロワイヤル修道院の言語哲学的な、いくぶん反動的な役割とともに忘れられない。
 ヴォルテール(251夜)のカラース事件を知ったのも、のちのちのための礎になった。ジャン・カラースの冤罪を刑死後数年間にわたって叫びつづけた話であるが、それまで高校の授業で習うヴォルテールやフランス啓蒙主義のことごとくが偽善主義に見えてつまらなかったのが、本書がすっかり見方を変えるきっかけになった。のちに荒俣宏(982夜)君とはヴォルテールのSF性をあれこれ議論することにもなり、ぼくは本書以来、日本人がつまらなくしたヴォルテールの印象を払拭できて、たのしませてもらったのだ。
 読書の愉快というものは、このようなすぐれた水先案内に早々と出会うところにもあるわけなのだ。細部は忘れたが、サロンの役割をまざまざと教えられたのも本書が最初だったように憶う。
 ジュール・ヴァーブルについては、渡辺センセーの筆致も乗っていてとくにおもしろかった。この人は若きヴィクトル・ユゴーを取り巻いていた一人だが、シェイクスピア(600夜)に異常に傾倒していて、その傾倒ぶりから、ぼくはかえって坪内逍遥や福田恆存(514夜)や小田島雄志の沙翁癖の接し方にピンときたのだった。蘊蓄と含蓄を併せてウンガンチクと言うのだが、ラ・ブリュイエールやヴォルテールやウダールやヴァーブルをこんなふうに語られると、いつまでも渡辺ウンガンチクに浸っていたいという気になるものだ。これって何に似ているかというと、ラグビーやサッカーで3~4人の凝ったプレイヤーの動きばかりが気になるようなものに、近い。

 このほか、本書がぼくにもたらした青春期の贈り物ははかりしれないものがあるが、その最大のものがラブレーを読むようになったことなのである。しかし、そのラブレーの読み方を転倒させたというバフチンについては、この数日にかぎっては、ぼくはどうしても首肯できなかったのである。高校時代に読んだ渡辺センセーの凝った読み方のほうが懐かしく、かつ、いまなお群を抜いて有効なのである。バフチンにはそれがない。一方、バルザック(707夜)、ゾラ、ボードレール(773夜)、サルトル(860夜)などの近代の文学者たちの解説については、その後の読書によってずいぶん異なる理解をするようになったので、本書の印象はいまとなってはかなり薄いものになっている。渡辺センセーのユマニスムは、ルネサンスが最高、せいぜいフランス啓蒙主義までなのだ。
 読書というもの、そうした読書時期による濃淡によって油彩画や水彩画のようにその色を変えていく。読書はどんなときも平坦ではありえず、ラグビーやサッカーの試合と同様に一様ではありえない。その読後感ですら季節によって年代によって、自分がさしかかっている境遇によって遊弋するものなのだ。
 本が上梓されるにあたっての裏側の経緯を知るのも、また読書の醍醐味になる。かつては出版人と知識人とが一冊の著作をめぐって韜晦できていたという、その配剤の妙味にふれることだけでも、読書の意義はある。韜晦とは、世間の動向などに見向きもしない一匹の修羅を自分で飼うことをいう。その修羅は、さまざまな知の料理に巣くっている。だから旨いのだ。