父の先見
アート・キッチュ・ジャパネスク
青土社 1987
この著者が書いたものはほとんど読む。誰も書かないことを書くからである。専門は建築史と意匠論だが、近代の日本の隠れた流れを単独者として発掘しつづけている。
執筆力も調査力も旺盛である。『霊柩車の誕生』では誰があのような金ピカの霊柩車をデザインしたのかということを、『ノスタルジックアイドル・二宮金次郎』ではどういう経緯によって日本の学校に薪を背負って本を読む二宮金次郎像がばらまかれたのかということを、『つくられた桂離宮神話』ではほんとうに桂離宮は美しいのかということを、『法隆寺への精神史』ではだれが法隆寺の柱をギリシア伝来のエンタシスだなんてことを言い出したのかということを、それぞれまことに意外な視点であからさまにした。意外な視点とはいっても、かなり資料が駆使されている。
本書はタイトルだけでは何を書いたかわからないだろうが、大東亜共栄圏に向かっている日本でさかんに建築された日本趣味の建造物にひそむ“意味”を扱ったもので、やはり誰もがあえてほったらかしにしていた主題の発掘だった。
井上が注目した主題がどこにあるかというと、ナチスがつくりあげた「第三帝国様式」という建築様式がある。クラシック様式からディテールを剥いでその骨格だけを前面に押し出した様式で、ナチス映画を見た者ならおよその見当がつくだろう、あの威圧的な様式である。その第三帝国様式に似て、日本にもファシズムの台頭とともに出現した建築様式がある。これを採りあげた。
いまなら九段会館(当時の軍人会館)や上野博物館や神奈川県庁舎に見られるような、コンクリート・ビルディングの躯体の上に反りのついた和風の瓦屋根をおいた様式である。あえて比較すれば東京歌舞伎座や、京都南座のような印象に似ているが、そうした劇場建築にくらべて威風堂々としている。躯体はクラシック様式で第三帝国様式のように装飾がない。その装飾のなさを和風の屋根が引き受けている。そういうものである。
この奇妙な日本趣味ふうの建築様式は、いつ、どのようにできあがっていったのか。そこに井上が注目した。本書ではそれを日本趣味建築と総称しているが、当時はときに「帝冠様式」とか「フロックコートにチョンマゲ様式」などといわれたり、揶揄されたりした様式である。
井上のくどいほどの調査による結論は、意外なもので、日本趣味建築は日本ファシズムが推進した建築様式ではないのではないかということである。ようするに第三帝国様式とは、似ても似つかないという結論なのだ。
すなわち、日本趣味建築は大東亜共栄圏による国家宣伝とは縁が薄く、むしろ建築家たちが閉鎖された文脈のなかで考えだした様式なのだろうということだった。とはいえ、当時の日本趣味派の建築家たちが「非常時」の時局に便乗し、かねてからの日本趣味をまぜたというわけでもない。もっと別なところで発芽した。
ではどこから発芽したのか。ぼくがおもしろかったのは、大正8年(1919)に国会議事堂のデザイン・コンペがあったとき、下田菊太郎が「帝冠併合式」というものを執拗に提唱していて、その提案は実らなかったのだが、どうもこの「帝冠併合式」が昭和中期に入って幽霊のように蘇ってきたのではないかと憶測していることである。これは当時の谷口吉郎の発言にのこっていた。
ただし、この「帝冠併合式」は正統クラシックに和風の屋根をかけるというもので、その後に出現した日本趣味建築は、クラシックを変形させて和風屋根をかけている。
こうした「合併式」ではない日本趣味建築の基本方針を推進したのは、伊東忠太、武田五一、内田祥三、佐藤功一、佐野利器たちである。かれらはこぞってナショナリストだとみなされてきた。
これに対して、モダニズムを推進していたのは岸田日出刀らと、次世代の前川国男、佐藤武夫、吉田鉄郎、蔵田周忠、堀口捨己たちだった。かれらはナショナリズムに対するインターナショナルな抵抗者とみなされた。
ところが、井上はこの時期の建築家をこのようにふりわける無理を感じている。
ぼくがこの著者の本をほとんど読むことにしているのは、このように、近代史の襞にかなり詳しく分け入ってから、そこでメビウスの輪を通ったかのように突き返してくる、反転視点のおもしろさなのである。それを造形を媒介にして物語る。本書でも、このあたりからの議論がなかなか読ませてくれる。
たとえば忠霊塔建築。忠霊塔というのは社団法人大日本忠霊魂顕彰会なるものが推進した競技設計で、昭和14年に始まった。
伊東忠太、内田祥三、佐藤功一、佐野利器、岸田日出刀が審査員をつとめた。ところが開明派の領袖ともいうべき岸田が若い建築家たちを煽動し、これに前川国男、佐藤武夫、吉田鉄郎、蔵田周忠、堀口捨己たちがコンペ参加した。その経緯を井上は追いかける。そうすると、勤王佐幕の振り分けではないけれど、近代社会において誰が愛国ナショナリストで、誰が国際開明派だなんてことは、たちまち捩れた模様になってしまうのだ。
また、たとえば大東亜建設記念造営計画。昭和17年に佐野利器が委員長となって準備したもので、この計画にもとづいてコンペをすることになった。このとき情報局の第1等賞に選ばれたのは丹下健三の案で、富士の裾野に巨大神社ふう巨大埴輪ふうの建築をおいたものだった。ところが、この丹下案が戦後になって日本ファシズムへの加担だとさんざん非難されることになる。丹下がまだ若々しい東大の大学院生だったときの案である。
しかし、この計画のイニシアティブをとったのは、井上によると岸田日出刀・前川国男・佐藤武夫らのモダニズム派のほうだった。加えて、丹下のその後は前川国男と坂倉準三を通して、新たな日本モダニズムともいうべきをめざす。どうも戦後の“知識人”たちが丹下を非難する理由がまとまってない。
よく知られているように、モダニズムの旗手であった前川国男はその後にしだいに「日本的なるもの」を採り入れる。
パリから帰って万国博日本館を引き受けた坂倉準三も、日本館ではモダンなデザインを通してグランプリを得るのだが、その後はしだいに「日本的なるもの」を認める。日本の建築史は、これらのジャパネスクな動向を、いったいどのように受けとめていいか、まだ態度が決まっていない。井上章一も決めてはいない。ただ井上は、従来の見方の大半がまちがっていたことだけをひたすら指摘する。
したがって、本書は日本近代意匠思想史の続きものを読んでいるように、話は途中で終わっている。そして、それにしては言いたいことの大半を暗示した。
このため、本書を読んだ多くの建築関係者がいろいろ不満を感じたようだ。実際にも、本書が出たあとに西山夘三や布野修司からきつい叱正がとんだらしい。「おまえの議論は露骨なイデオロギーばかりを浮上させている」というものだったと井上はかれらの非難の言葉を書いている。「井上章一は伝統主義をいまごろふりまいている」と思われてしまったのである。
本書を読めば、そんなことを書いていないことはすぐわかる。「当時の建築は国体明徴運動にはまったく関係がない」という井上の指摘は、だからといって建築にナショナリズムが孕まれていることを否定しているわけでもないし、また、そのナショナリズムを称揚しているわけでもないことは、あきらかなのである。
それでも、本書のような著書がおもしろく読まれていないのは、きっと日本の建築の近代も、いまだ「夜明け前」にいるということなのだろう。