才事記

蜘蛛女のキス

マヌエル・プイグ

集英社 1983

Manuel Puig
El Beso de La Mujer Arana 1976
[訳]野谷文昭

 「少し変わってるの、そこらの女とはちょっと違ってるのよね」「その娘は寒くないのかな」「そう、寒さも忘れてたわ」「そいつは矛盾している」「そうね、彼女は自分に閉じこもってたのね」といった冒頭の会話に始まって、二人の会話だけがなんと180ページも続くのである。数ページが会話とか、数十ページが会話というのではない。180ページである。
 とんでもない小説だ。やっと190ページをこえて、短めの裁判報告が挿入され、この二人が刑務所の中の一室にいる二人だとわかる。それまでは読者はあれこれ想像を迫られ、なんとなくいろいろな人物の想定をしてみるのだが、ついつい二人の会話に引きこまれて、状況を把握することを放棄していたのである。
 二人の名はバレンティンとモリーナという。かれらはなんとブエノスアイレスの刑務所の獄房にいる二人の男である。この物語は獄房の一室を一歩も出ない物語だったのだ。バレンティンは政治犯、モリーナはゲイでわいせつ罪に問われている。

 ぼくはこの作品を武満徹さんに勧められた。そのころ武満さんに会うたびに、互いに最近の出色の小説を言いあうことにしていたのだが、このときはぼくが「遊」を休刊してしまったこと、武満さんがオペラを準備中であること、そしてプイグの『蜘蛛女のキス』がやたらにおもしろかったという話を交わした。ふうん、そんな小説があるのかとおもった。
 たしか、このあとにアメリカで『蜘蛛女のキス』が映画化されたのだとおもう。監督がヘクトル・バベンコ、主演のウィリアム・ハートがモリーナだった。アカデミー主演男優賞をとったのだとおもう。ぼくは感心したが、武満さんはこの映画には少し不満だったらしく、1年後に会ったときは「実はぼくのオペラを『蜘蛛女のキス』にしようかなと思っている」と言っていた。映画の不備を越えようということなのだろうか。
 しかし、武満さんはあれほどの作曲家なのにまだオペラを作っていなかったから、もし『蜘蛛女』が処女作になるとすると、これはあまりに大胆だな、スキャンダルになるなと驚いた(けれども武満さんはオペラを作曲する暇なく亡くなってしまった)。

 武満さんがバベンコの映画に不満をもったのは、武満さんが人も知る大の映画狂いで、年間300本を見るという映画通だったせいによる。なにしろ淀川長治が「武満さんにだけは負けます」と脱帽していたほどなのだ。
 その武満さんが『蜘蛛女のキス』に強い関心を示したのは、おそらく二つの理由による。ひとつは、あとで説明するように、この小説は映画の物語なのである。映画のような小説なのではなく、映画を見るということそのもの、映画を語るということそのものを取りこんだ小説なのだ。映画に体感エクリチュールというものがあるとすれば、その体感エクリチュールが文学になったといえばいいだろうか。たとえばジョリス・カルル・ユイスマンスが伽藍をそのまま文学にしたように、フィリップ・ロスが野球を文学にしたように、プイグは映画のすべてを文学にしてしまったのだ。
 もうひとつは、この小説がホモセクシャルをテーマにしているということにある。
 実は、これはあまり表立って語られていないことなのかもしれないが、武満さんはホモセクシャルにやたらに詳しい。詳しいだけでなく、かなりの好感をもっていた。実際にも交友関係には親しいゲイがたくさんいた。「だってゲイの数が一番多いのは音楽関係なのよね」と武満さんは口に手をあててよく笑っていたものだ。「で、二番目が美術家でしょ」。
 映画を語るホモセクシャルな二人の夜が続く物語。これでは武満さんの食指が動かないはずはなかったのだ。

 マヌエル・プイグはアルゼンチンの作家で、1932年に生まれている。ガルシア・マルケスが1928年で、バルガス・リョサが1936年の生まれだから、南米を代表する二人のノーベル賞作家のちょうどあいだにいる。が、二人が大作家になってラテンアメリカ文学の英雄になっているのに対して、プイグは徹底したマイナー志向だった。
 どうも映画監督になろうとした。5歳のころから映画館通いをしている。その後、いろいろ挑戦したようだが、挫折した。けれどもプイグの日々は映画そのものの中で生きているようなものだった。「ぼくはセルロイドのフィルムそのものになりたかった」とどこかのインタビューで答えていたが、まさにそんな感じなのである。このセリフはちょっとやそっとでは語れない。よほどのフィルム狂いなのだ。
 この作品でもテロリストのバレンティンを相手にして、モリーナは映画の話ばかりをする。モリーナが『千夜一夜物語』よろしく、毎晩、続きもののように、映画の物語を聞かせるわけなのだ。語られる映画は6本にのぼっていて、そうとう細部まで語られる。そればかりかモリーナは脚本家の立場、監督の立場、批評家の立場をすべて引きとって、しかも役者にもなってみせている。バレンティンはその語りの中へ入っていく。

 ぼくの高校時代にも、石井某君という異常に映画の好きな友人がいた。休み時間も放課後も帰校時も、石井君につかまったら最後、嵐のように映画の話を浴びせられた。ただ石井君は西部劇のファンだったので、あまり西部劇が好きではなかったぼくは閉口していた。
 ところが、『蜘蛛女』ではモリーナの映画語りは悪趣味の具合も最高、またエロティシズムにも心理学にも富んでいて、おまけに存分に存在論っぽくて、飽きさせない。ようするに“思想”に溢れている。そんな映画語りを読まされていったいどこがおもしろいのかと思うかもしれないが、これがめっぽうおもしろい。
 モリーナが獄中で語る6本の映画がいずれも変わった映画ばかりなのである。『黒豹女』『甦るゾンビ女』『愛の奇跡』『大いなる愛』、そして、おそらくは複数の映画をまぜあわせてプイグがつくりあげたナチスの物語の映画など。これらをモリーナが多様に語る。バレンティンの反応も変わっているが、読者もだんだん妖しい気分になる。
 舞台が獄中で、登場人物が二人だけなのに、この作品が永遠に忘れられないものとなっているのは、このように映画が映画の「外」に出て、モリーナとバレンティンの意識と肉体の「中」に入りこんでいくからなのである。

 こんな小説はめったに、ない。マヌエル・プイグにして初めて実験が成功した文学実験といってよい。
 書簡だけの小説はいくらもあるが、二人の対話だけで構成され、しかもその対話の大半が映画に内属しているというのは、呆れるばかりの想像力である。やはり武満さんのオペラ処女作にしてもらいたかった。

参考¶プイグの日本語訳は『リタ・ヘイワースの背信』(国書刊行会)、『赤い唇』(集英社文庫)、『ブエノスアイレス事件』(白水社)などがある。後者は王家衛(ウォン・カーワイ)の傑作映画『ブエノスアイレス』のヒントになった。1990年、来日して講演をしたあと、メキシコで亡くなった。エイズである