父の先見
メイプルソープ
新潮社 2001
Patricia Morrisroe
Mapplethorpe 1995
[訳]田中樹里
イングリット・シシーが小さな体で笑って、「玉三郎の代わりにセイゴオだっていいよ」と冗談を言った。隣りで木幡和枝が「じゃあ、鷺娘を踊ってみせなくちゃね」と笑った。
そのころシシーが編集長をしていた「インタヴュー」誌の表紙の話である。むろんシシーは玉三郎を口説きたかったのだが、本文の特集の中身が決まらず、ぼくにあれこれ相談をしたかったようだった。ソーホーのレストランで会った。シシーは愛嬌のある人だが、アートや人間を見抜く目は抜群で、そのころはアジアや日本に目をむけていた。玉三郎に注目していたのもそのせいなのだが、たんなるエキゾチックな歌舞伎趣味でなく玉三郎をとりあげるにはどうしたらいいか、悩んでいた。
そのシシーがホイットニー美術館で開かれたメイプルソープの追悼パーティで唯一聞き手を心から感動させたスピーチをしたと聞いたのは、シシーとソーホーで玉三郎をめぐりながらイタ飯を食べた夜以来、3年もたっていた。
実はそのとき、玉三郎の話だけでなく、二人の人物をわれわれは話題にしていた。一人は「アートフォーラム」の編集長で(副編集長だったか)、もう一人がメイプルソープだった。二人がエイズに罹っているという話だった。
シシーはもともとニューヨークを代表するアートマガジン「アートフォーラム」の編集者で、その時代にメイプルソープにたっぷりお熱を入れていた。木幡和枝も「アートフォーラム」の日本担当のゲスト編集者、ぼくもそのころは「アートフォーラム」にときどき原稿を頼まれていた。
そういう関係にあるシシーが、メイプルソープの追悼パーティで並みいる聴衆の涙を誘っただけでなく、メイプルソープの人間像をただ一人感動的に語ったという前衛ニューヨーカーたちからの知らせは、われわれをしんみりさせた。それとともに、あのメイプルソープでさえ誤解に包まれたまま亡くなったのだという実感が伝わってきた。
ロバート・メイプルソープがエイズで死んだのは1989年である。42歳だった。
その後、しばしばメイプルソープについての美術論・写真論やメイプルソープ論が出まわったが、どうも実態がつかめなかった。ぼくも水戸芸術館で開かれたメイプルソープ展に2度通って何かをつかみたかったのだが、それは感性的なものばかりで、何かの埒があかないでいた。
先週、本書を読んだ。
分厚い本で、2段組で390ページもあったので3月に刊行されたときに入手したまま放っておいたのだが、梅雨入りした日曜日のひととき、一気に読んだ。
少しスッとした。イングリット・シシーが大満足するとはおもえないものの、ともかくこれまでまったく触れられていなかったメイプルソープの40年間の生きざまがほぼ浮き彫りにされているという実感がもてた。日本語版の帯には「天使か、悪魔か。20世紀最大の写真家のスキャンダラスな決定版伝記」とあるが、メイプルソープが天使でも悪魔でもなくて、20世紀末を最もよく代表するにちがいないディープ・アーティストであることが、信じがたいほどのヒアリングと調査で描かれていた。
メイプルソープがゲイであることを自覚するプロセスは、ゆっくりしたものだったようだ。ある意味ではアーティストになることとゲイになっていくことがぴったり重なっていた。
これはテネシー・ウィリアムズやトルーマン・カポーティらとはまったくちがう内面発酵過程である。もうひとつ決定的にちがうことがある。かれらは20代にすでに文学を志していたが、メイプルソープがいっぱしの写真家になるのはずっとのちのことであるということだ。
では、遅咲きなのかというと、そういうことではない。実体験や実感によってメイプルソープは成長しつづけていた。
少年期すでに髭女や蛇使いらのフリークに憧れたメイプルソープは、その後にマッチョな青少年団体である「コロンビア・スクワイア」に所属するようになって、フリークよりも男の体に興味をもっていく。ようするにメイプルソープはダイアン・アーバスにはならずに、おまけに美術館に収まる芸術にも興味をもたずに、フリークから男の体の美に憑依していったのだ。つまりは芸術なんぞより美の実感を重視する青少年期を送ったのだ。
ただし、本人自身は自分がそのような男性趣味の感覚があることをまだ全面的には受けいれてはいない。1963年にプラット・インスティテュートに入って「ちょっと良い子」になろうとしたし、兄が入っていたROTCの軍隊栄誉学生団体「パーシング・ライフルズ」に入団して、交じりけのない「右寄り」の日々によって変な自己矯正をしようともした。
ところが、この団体はかえってメイプルソープにペニスで煉瓦を飛ばさせようとしたり、銃の先を肛門に突っこんだりすることで、逆にメイプルソープの意識に眠るものを起こしてしまったようだった。このあたりからメイプルソープの徹底した"下支度"が始まっていく。
19歳のメイプルソープが猿を飼ったのは、その後のメイプルソープの何かを暗示する。
「スクラッチ」と名をつけたその猿はのべつまくなく自慰をする猿で、青年はそこに悪魔的なるものの片鱗を見た。それでも猿はいつも肩に乗って青年の行き先に連れられた。もともと世話好きではない青年は、餌を与え忘れ、ある日、猿を死なせてしまう。青年は悲しみに落ちこみ、狼狽をする。が、そこでメイプルソープがしたことがぞっとさせるものだった。青年は猿を鍋でぐつぐつ煮て肉を溶かし、その頭蓋骨を彫塑して磨き、一個の美しい打楽器にしてしまったのである。
こうしたメイプルソープの行為や、その後のメイプルソープの活動が悪魔的に見えるのは、この一件でもあきらかだと評論家は言いたいらしい。が、そうではないようだ。メイプルソープには、他者にひそむ悪魔的なるものを観察する能力が芽生えていっただけだった。猿はその代理象徴なのである。
メイプルソープをさらに変貌させていくのは、次のモノやコトやヒトだった。LSDをはじめとするドラッグ、ティモシー・リアリーのテキスト『サイケデリック・リーダー』、ウォーホルの「ファクトリー」の中でおこっている動向、そしてパティ・スミスとの出会い。
とくにパティ・スミスがメイプルソープを変えた。
二人は同い年で20歳のときに会い、ヘッドショップ(サイケデリック・ショップ)に通い、貧しいアパートに同棲し、「ドゥローリング」(だらだらしたもの)を愛した。パティはメイプルソープに占星術やオカルトやUFOをもちこみ、メイプルソープはパティを自分がゲイになりきる前の最後の防波堤だとおもっていた。そして1968年である。ここで世界がガラリと変わり、二人も変わった。
キング牧師が殺され、ロバート・ケネディが暗殺され、ヴァレリー・ソラナスがウォーホルを狙撃した。社会や政治にまったく疎い二人も、この年が実はパリのカルチェ・ラタンで学生に火がつき、スタンリー・キュブリックが『2001年宇宙の旅』を発表し、スチュアート・ブランドが『ホールアース・カタログ』を編集したことなどがもたらす衝撃だけは肌で感じるようになっていた。
さらには、ストーンウォール事件でアメリカのゲイ・ムーブメントが爆発する翌年になると、メイプルソープもゲイであることを隠す必要がないことを"実感"しはじめる。
このあと、パティ・スミスとメイプルソープは"人脈"の開拓のために、つねに前衛が集う場所をうろつくことになる。その俗物精神たるや、ものすごい。
奇人ジョージ・クライジンガーや作曲家ヴァージル・トムソンや自室で個展を開くスタンリー・エイモスが住み、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ジェファーソン・エアプレインらがいつも屯(たむろ)し、ウォーホルがここで『チェルシー・ガールズ』を撮った「チェルシー・ホテル」を皮切りに、ミック・ジャガー、ジェーン・フォンダ、ジム・モリソン、ボブ・ディランが通う「マクシズ・カンザス・シティ」への入りびたり、そしてジョン・マッケンドリーやサミュエル・ワグスタッフらの"スポンサー"の家への頻繁な出入り。こうしたことに夢中になっていた。
おかげで1973年にメイプルソープはワグスタッフの肝入りで最初の個展を開き、パティ・スミスは1975年にファースト・アルバム『ホーセス』でパンクロックの女王になっていく。『ホーセス』のジャケットを飾ったパティのモノクロームの写真はメイプルソープの"名作"である。
二人が才能に溢れていたのでこうした奇跡的な成功がやってきたというわけではない。才能は二人が必死で開拓した新たな人脈の確保のたびに開花していったというべきである。
実際にもメイプルソープは写真をほとんど知らず、それを手をとり体をとって教えたのはサンディ・デイリーだった。
こうしてメイプルソープとパティ・スミスは時代の寵児になっていく。パティは次々と男を変えながらも、メイプルソープを見守った。メイプルソープはパティが離れていったぶん、男にのめりこんでいく。
そのような危うい関係を選んだ二人の頂点は、1978年に二人が開いた『フィルム・アンド・スティルズ』展に爆発する。パティはニューアルバム『イースター』とブルース・スプリングティーンとの共作シングル『ビコーズ・ザ・ナイト』、および『バベル』の出版をもって絶頂をきわめたし、メイプルソープはそのパティとの日々を撮った写真と、翌年に発表した『Xポートフォリオ』によって独自のポジションにのし上がった。
その後のメイプルソープの写真は目を見張る。
極度に美しい。被写体は黒人であり白人であり、その男性性の対比であった。また、リサ・ライオンという"男の肉体をもった女"であり、そして花だった。ぼくは自分が20代のころから写真を見続けていて、とりわけモノクロームの写真を見抜く抜群の目をもっていると自負しているのだが、水戸芸術館で洗いざらい凝視したメイプルソープの写真群には、さすがに魂を奪われた。
プラチナ・プリントによるヴェルベットのような仕上がりのせいもある。それを焼いたのがマーティン・アクソンというイギリス人の天才的なプリンターだったせいもある。またプリントをシルク、リトグラフ、ロートグラビア、プラチナなどのテクスチュアで変幻させたせいもある。が、やはりメイプルソープの「実感による探求力」がすべてを支配できたのだ。
その「実感による探求力」がなぜ極度な美しさに向かえたかというと、メイプルソープがすべての被写体を自己投影者とみなせたからである。ナルシズムといえばその通りだが、その異常なまでのナルシズムは「不完全の拒否」という意志で貫かれていた。ジョン・ケージやイサム・ノグチが「不完全」を許容したのとまったく逆の行き方だった。
と、まあ、このように綴ってみたが、やはり本書はメイプルソープの写真については何も語っていない。語ろうという気もなかったようだ。その代わり、メイプルソープが隠しつづけたいっさいの事情を曝してくれた。
これでいいわけである。
写真は、ぼくが見ればすむ。が、メイプルソープという42年間の生涯を語るには少なくとも200人に近い証言が織りなされる必要がある。本書はそういう一書なのである。よくやった、パトリシア。よくぞ証言をした、シシー。