父の先見
時代の未明から来たるべきものへ
イザラ書房 1982
遅れて催された追悼の会。たしかにそういう会だったが、誰も故人のことを話題にしなかった。
生前の間章(あいだ・あきら)が好んで着ていた黒い服の帳(とばり)に似て、そこはなんとも暗くて遠い部屋だった。まるでフェルディナンド・セリーヌがさっき帰ったばかりのような、つまりは所在というものがない一隅だった。参加者はワインを片手にひそひそしていたが、すべては片言か、さもなくば上の空だった。
ぼくもこの夜のことをはっきりとは憶えていない。まるで黒ミサに誘われるように行って、そして黙って帰ってきた。実はそこが一階だったのか、ワインだったかどうかも曖昧である。こんなことは珍しい。誰がいたのだったか。音楽は鳴っていたのか。何ひとつとしてはっきりしない。高橋巌さんとちょっと、竹田賢一や坂本龍一ともちょっと言葉を交わした程度で、別れた。そうするしかなかった。土取利之や近藤等則がいたのかどうかも、忘れた。
一冊の分厚い遺稿集が残った。『時代の未明から来たるべきものへ』。けれども「来たるべき者へ」と託されたところで、誰一人として間章(あいだ・あきら)の思索と交信に面と向かって応えられるはずはなかった。
それほど間章は図抜けていたし、それほど深すぎた。その一冊には、半夏舎をおこした29歳から、『モルグ』を創刊してそのまま脳出血で倒れた32歳までの濃密な文章が収録されているのだが、このフリージャズ鎮魂歌ともいうべき壮絶な凝結を、その後の誰もが言及していない。ぼくも、とうてい語れない。
1978年に間章が32歳で死んだ夜、坪井繁幸は電話で導引愉気を必死に勧めていた。坪井さんはもともとが合気道で、その後は新体道をへて身体気流法を編んでいた。間章を最初にぼくに紹介したのはその坪井さんである。
その後、ミルフォード・グレイヴスとぼくが「遊」で長い対談をしたときに間章は立ち会ってくれた。妙に親切だったが、無駄なことはいっさい言わなかった。それからはフリージャズの演奏会に行くたびに間章に会った。とくに小杉武久やデレク・ベイリーのインプロヴィゼーションの会場では、お互いにニヤリと笑って肩をぶつけあうのが挨拶になった。例の黒い服である。銀のペンダントをいつもぶらさげていた。が、あいかわらず言葉らしい言葉はほとんど交わさなかった。
そういう間章との"関係"ではあったが、結局は何も知らなかったに等しい。1970年の11月25日に三島由紀夫が自決をしたその日に、アルバート・アイラーの死体がハドソン河で発見されたとき以来、間章はずっと「なしくずしの死」に属していたのかもしれないとさえ思われる。
最初はエリック・ドルフィだった。それからセシル・テイラーとスティーヴ・レイシーである。
途中、小杉武久や阿部薫や富樫雅彦がいたが、小杉は演奏を中断し、阿部は死に、富樫は刺された。そこまでのことはきっと梅津和時や灰野敬二の呼吸の中に残響しているのだとおもう。さらに詳しいことは吉沢元治・近藤等則・高木元輝か、あるいはぼくがいちばん親しい土取利之に訊ねればいいのかもしれないが、そういう気はおこらない。きっと誰も話したがらないだろう。
それからミルフォード・グレイヴスをへてデレク・ベイリーに行き着いた。そのドルフィからベイリーに及んだ軌跡は「音の全きアナキズム」に突入しきりたいというものだった。いいかえば奈落の彼方に、ということだ。
間は新潟の磯町に生まれた。少年期から短歌・俳句に親しみ、京都にいたこともある。富沢赤黄男が好きだった。
立教大学を中退するころは、すでにジャズ闘争集団JRJEを組織していた。当時はシカゴ前衛派と三味線や尺八による邦楽に傾倒し、高柳昌行・吉沢・阿部・高木・豊住芳三郎らと組んだ。大学在学中の23歳から「ジャズ」誌に渋々執筆していたが、「開示またはエピグラフを含むジャズ円周率への接近」「絢爛たる不在の中での底止なきカタストロフィ」といったタイトルのものばかりで、ごく一部のミュージシャンを除き、ジャズ界にはまったくその意思が伝わっていなかった。
26歳(1972)のとき、新潟市体育館でプロデュースした新潟現代音楽祭がすごかった。その後、この音楽祭を越えたものは日本では催されたことがない。ぼくはNHKでその様子を見て(なんと放映されたのである!)、腰を抜かし、そのころNHKの技研にいた知人に頼んで全収録テープを見せてもらいに行き、またまた打ちのめされた。
出演者は、高柳・吉沢・高木のジャジー連中に加え、フォークの三上寛、マジカルパワー、シャンソンの工藤勉、龍笛の藤舎推峯、鼓の藤舎呂悦、薩摩琵琶の鶴田錦史、竹笛の歌代鉄之助、三味線の木田林松栄と津軽三味線の高橋竹山、法竹の海堂道宗祖、それに高田瞽女たちである。
その年の11月、渋谷東横劇場で間が『瞽女・姻』をプロデュースをしたときは、ぼくも飛んでいった。土方巽が舞台に出てきて驚かせた。
間はずっとフリージャズがジャズの最終形態かどうかを模索しつづけていた。
二つの極点があった。ジョン・コルトレーンとセシル・テイラーである。コルトレーンはテーゼを吹きまくり音のアイデンティティを中心にすべての音の意図を組織しようとしていた。テイラーはテーゼそのものを分解し、音の自由に向けて非中心的に自在な組み直しをおこしていた。しかし間章には、ここからはなかなかジャズの最終形態は見えてはこない。
なぜなのか。そこには危機が創出されていなかったから、危機からの脱出すら不可能だったのである。すでに間はマイケル・マントラーの薄まった理念性、マイルス・デイヴィスのずるがしこい右傾性、チック・コリアの軽薄、マッコイ・タイナーのホームドラマ、ガトー・バルビエリの未熟、キース・ジャレットのインテリ日和見主義などがどうしても許せず、これらを決定的に葬っていた。
それらにくらべれば、コルトレーンやテイラー、あるいはアルバート・アイラーやエリック・ドルフィに賭けてもよさそうなのに、間はなお厳密な無政府性を探求しようとしていたのだった。フリージャズの先の先に間が求めていたのは、バタイユやアルトーやクロソウスキーであり、セリーヌやシオランや、あるいは稲垣足穂や富沢赤黄男だったのである。
苛立ちを隠せない間はヨーロッパを旅しながら、10冊の本を読んでは捨て、読んでは捨てて、最後にハイデガーの『存在と時間』だけを繰り返し読んだ。本書にも浩瀚なハイデガー論がものされている。
感性にも観念にも階級性がある。こんなことはぼくの青年時代にはごくごく当然のことだったのだが、いまやすっかり忘れられてしまった。
間章は、この感性と観念の階級性に挑戦しつづけた。それをフリージャズに求め、真のインプロヴィゼーションに求めた。間はそのために自身を「非命者」とみなした。
非命者なんて、まさに間にふさわしい。使命でもなく、破命でもなくて、非命。間はそこにニヒリズムとデカダンを加え、そこに倫理の根拠すらを措いた。しかし、ひとつはっきりさせておいたほうがよいことがある。間は、いわゆる「内在化」というものを絶対に嫌ったのだ。すべてを外へ放出することを思い、そのようにするアーティストに出会おうとした。脱自と超出である。そこは徹底してアナーキーだった。そこに間の「希求」ともいうべきものがあったということだ。
こうした間章は長きにわたってアルトサックスの負性を好んだ。テナーサックスは過剰なレトリックをもっている。しかも上昇的なのである。
アルトサックスは否定的であり、形而上学的であり、奏者を責める。それはチャーリー・パーカーにもオーネット・コールマンにもあらわれていた。間はそのようにアルトサウンドを聴いていた。そこをいっさいの負性にまで引きこんだのがエリック・ドルフィと阿部薫だったのだろう。しかし、その負性はそこで途絶えた。間はアルトサックスの負性を別のかたちに探しはじめた。
そこで出会ったのがデレク・ベイリーである。究極のアーティストであった。ベイリーは何もしなかったし、何でもなった。ぼくが初めて語り合えたミュージシャンでもあった。間の最後はデレク・ベイリーに対する感動で満ちている。
もっといろいろ書きたいのだが、真夏だというのに急に寒くなってきた。間は、人を寒くする。
そういえば間章は「半夏」という言葉が好きだった。半夏舎というカンパニーを最後につくりもした。ぼくも「半巡通信」を出しつづけ、いまはそのなかに「絆然半碍記」というものを書いている。すでに書いたことだが、「半碍」という造語は、間の半夏舎からもらった。またぼくは、数年前に「半塾」という青年青女のための私塾をもっていた。
夏も半分、自分も半分。日本も半分、世界も半分。
半分は反分であり、切分なのである。ああ、もっと間章と半分微笑を交わしておくのだった。