父の先見
日本画の精神
東京堂 1942
坦は「しづか」である。明治20年生まれだから、村上華岳・安田靫彦・小村雪岱・九鬼周造・折口信夫らと同世代だが、一般にはほとんど知られていない。
早稲田から朝日新聞に入り、大正6年に『日本画談大観』を問うた。弱冠30歳。それからパリで3年ほど西洋美術を遊学して、晩年のモネが水蓮を描きつづけていたジヴェルニー邸などを松方幸次郎などともに訪れてもいる。
昭和に入って学芸部長になると多忙をきわめたらしいが、その渦中で『日本画論大観』『画論四種』『フランス絵画の研究』『西洋美術史概説』『ドラクロワ』を書いた。日本の美術史家には珍しく画論を俎上にのぼらせることに堪能だった。その成果が本書に結晶した。次男に坂崎乙郎さんがいる。
画論というのは、たとえば安西雲煙の『近世名家書画談』などが禅画を吟味しておもしろいにもかかわらず、画論の画論ともいうべきを議論する力量が問われるために、つまりいまふうにいえばテキスト解釈が難しいために、日本人はあまり手を出さない。
言葉から言葉へ亙って美術を議論できない。これは音楽議論にもあてはまることで、そういうことがあったから、小林秀雄がゴッホやモーツァルトを綴ったときにそこに人々は「批評」があることを知って驚いたのだった。
もうひとつ大問題があって、日本の絵画史そのものがほとんど画論をもってこなかった。江戸時代以前では、談話記録とはいえ雪舟の『天開図画楼記録』や等伯の『等伯画説』などまことに稀有なもので、これをもって日本人の近代の萌芽とはいえないまでも、ひとつの「出立」を記したといってもいいほどなのである。
したがって日本の画論の大半はやっと江戸時代が爛熟してからであって、それも元禄の土佐光起『本朝画法大伝』、狩野光納『本朝画史』、狩野永真『画道要訣』をのぞくと、おおかたは文人画が芽生えてからの、ようするに南宗派の画論ばかりが目立っている。しかし、その文人たちの南画論をちゃんと読む者がいなかった。そこを坂崎坦はざっと200冊をこえて読みこんだ。その感想を綴ったのが本書なのである。
ぼくは中国の画論をずっと読んできた。これは矢代幸雄や福永光司や長廣敏雄というすばらしい先達のおかげで、それなりに埋没できたのだが、長きにわたって日本画というか、大和絵や禅画や、江戸では国画という言い方も多かったのだが、その国画や、つまりは「和画」というもののおもしろみを、それなりの玄人の言葉で味わう機会に恵まれないでいた。
本書はその渇望を一挙に癒してくれた。恵みの雨というよりも、ゴクゴクと喉を潤す刺激飲料だった。これは読書ならではの醍醐味である。
たとえば桑山玉州の『玉州画趣』『絵事鄙言』。大雅が「本朝逸格の祖」であることを宣言したのは、この玉州が最初であった。ここには初めて和漢の徹底した切り離しが強調されている。茶の湯が珠光の「和漢のさかいをまぎらかす」をもって草庵の侘茶をおこしたのは、たしかに日本の文化の大きな第一歩であったけれど、そしてそこに「国焼」という和物の大胆な促進がおこったことはその通りなのだが、それはまだ和漢を比較したうえでの「和」であって、ただひたすらの「和」というものではなかったかもしれない。それを南画はぶっちぎった。それを大雅が果たした、というのが玉州の画論の言いたいところなのである。
これをうけて中林竹洞の『画道金剛杵』や『竹洞画論』が、大雅・蕪村をならべて俳諧とも関連づけ、そこから雪舟という「起源」にさかのぼって跡づけた。これは初めて画論によって「歴史」を動いたというべき論調で、ここに日本人において初の「雪舟から大雅へ」という眼が生まれたわけだった。
しかし、ここまではまだしも跡づけである。近代の眼に映る意味での「批評」は少ない。
そこを踏み出したのが田能村竹田の『山中人饒舌』だった。竹田はもとよりその絵は群を抜いてすばらしいけれど、そのうえで画論があった。ぼくは本書で竹田の画論と出会えたことが大収穫だったのである。
竹田は「墨有つて筆なき狩野派」と「筆有つて墨なき雪舟派」を断じて、この両方から高速で離れていく。こういうことができたのは竹田だけである。ここでは議論はさしひかえるが、のちのアーネスト・フェノロサや、フェロノサによって開眼した天心でさえ、この高速脱出には成功していない。
その感覚をどう言ったらいいか迷うけれど、おそらくは「恬然」という言葉がぴったりだろう。恬然としての日本の南画。これが竹田が追求したかった日本画の魂だったのである。なぜ竹田がこのような手際を言葉にできたかは、本書では窺えない。きっと木村蒹葭堂との雑談がしからしむるところだったのではないか。
本書はこのほか実に夥しい画論を次から次へと俎上にあげて、これを片っ端から裁断している。
そのいちいちをいまは忘れたのが情けないが、渡辺崋山と椿椿山の画論と書簡はその後も親しんで、やはり本書のおかげで身に近くなったものだった。
ところで、本書はごく最近になってぺりかん社の「日本芸術名著選」に入った。このシリーズはかなり入手しにくくなった日本の芸術論の名著をひとつずつ復刊しようとしたもので、たいそうありがたい。すでに藤岡作太郎の『近世絵画史』、石井柏亭の『日本絵画三代志』、飯島虚心の『河鍋暁斎翁伝』、鶴沢道八の『道八芸談』などが入った。こういう刊行努力こそ、不景気に喘ぐ日本に危機意識をふりまく評論家たちの阿呆なアジテーションより、また、いつまでたっても下手くそな日本文化論を聞かされるより、よっぽど日本の将来に役立っている。続刊を期待している。