才事記

花森安治の仕事

酒井寛

朝日新聞社 1988

 どんな仕事も自分でやってみないと、その仕事のコツもツボも難しさも抜け道もわからない。ぼくも雑誌をやってみて、花森安治の独創的な仕事ぶりの何たるかがちょっとはわかった。いや、そのつもりになっていたことがあった。
 ソ連大使館の奥のほうにあった東麻布の編集室をたずねたこともある。忙しそうに女性スタッフたちが動いていて、オカッパの花森安治さんが、そのときはスカートを穿いていなかったが、ぼくの質問に面倒くさそうに答え、それから「ああ、あと小一時間もしたら編集会議をやるから、それを聞いていきなさい」と言われた。
 編集会議は花森ショーのようなものだったが、そういう感想はよくない。スタッフが抱えるすべての問題に独得の指針を与えていたというべきだろう。まだ20代の後半だったぼくは片隅でぼうっとして、その説明力が微にも細にもわたっていくのを、いつ質問がこちらに飛んでくるかとびくびくしながら見とれていた。
 そうか、これが『暮らしの手帖』かとおもったが、実はそんなことをいくら見聞しても花森編集術の秘密も構造もわからなかったというべきなのである。

 『暮らしの手帖』は他のどんな雑誌ともまったくちがっていた。だから雑誌をやった経験があるからといって、花森安治の編集術など、実はまったく盗めない。
 まず外堀から説明すると、いっさい広告をとらなかった。広告収入ゼロの雑誌である。それがピーク時では90万部も売れた。広告をのせないかわりに、どんな企業の商品にも優劣をつけた。商品テストと称するもので、「安全な石油ストーブ」と銘打たれていれば、その石油ストーブを倒してどのように火が吹き出すかを調べたし、「焦げないフライパン」とあれば、10日かかろうと1カ月かかろうと、フライパン調理のすべてを検査した。
 洗濯機の担当はいちばんたいへんだったようだ、だいたい1ヶ月にわたってありとあらゆるものを洗濯しつづけた。そのために汚れ具合のちがう衣類を用意するほうがたいへんなのである。
 題字も中のヘッドラインも、活字を使うより花森安治のレタリングを使うことが多かった。『暮らしの手帖』の広告が新聞にのるときはたいてい花森自身がコピーもデザインも手がけた。しかもそれがうまかった。
 料理のページもどこかのレストランのシェフや板前に作らせるのではなく、またかれらに書かせるのでもなく、料理人を呼んできて作ってもらうと、そのそばでスタッフが克明なメモをとり、カメラマンもその手順を撮影し、そのうえでスタッフがその料理を一から作っていった。だから、七、八品の料理をつくって写真にするまでにたっぷり一日かけていた。
 しかもその料理を全部ページにのっけるわけではない。そのなかでおいしいものや良質なものだけを選んでのせる。

 一事が万事、どんなページもそのように念入りに編集制作されている。
 だいたい編集コンセプトが「一流品をぶちこわす」なのである。「カーペットの手入れ法よりも、汚れにくい絨毯を発見せよ」なのだ。さらに「本音より立派な建前をつくってみろ」なのだ。こんな雑誌は他にはない。ぼくが多少は花森編集方針と似ていたかなとおもえたのは、「いい号ができたら、次の号はまったくちがうことをしなさい」だけだった。
 そのうえ花森安治という人物がものすごく変わっている。女装はするし、癇癪もちだし、なんでも試みる。スタッフは鉛筆の削り方まで注意深く用意していたという。また、その鉛筆を机の上に並べるときに曲がっていたらダメだったともいう。もしそんなことでもしようものなら、「もう、今日は仕事をやめた」なのだ。
 それ以上にどう変わっているのかということ、『暮らしの手帖』が実際にはどのようにつくられていたのかということは、本書を読むまで実のところは3分の1もわかっていなかった。
 本書は朝日新聞に半年以上にわたって連載されたもので、著者は学芸部の記者だった。単行本になって日本エッセイスト・クラブ賞をとった。

 花森安治は神戸に生まれて、平塚雷鳥の本と宝塚歌劇で育った。平塚と宝塚のもつ両性具有性が花森をはぐくんだというのが、もっぱらの通説だ。
 東京帝大で帝大新聞の編集にたずさわり(学科は美学専攻、卒論は「衣粧の美学的考察」)、そこで扇谷正造・田宮虎彦・杉浦民平・佐野繁次郎らと出会って刺激をうけた。結局、佐野の世話で御園白粉(パビリオ)の伊藤胡蝶園の宣伝業務をすることになるのだが、その後の軍務服役は結核のためにまっとうできず、やっと治癒してからは傷痍軍人として大政翼賛会の宣伝部に入って文化動員部の仕事をしつづけた。
 この大政翼賛会時代のことは、戦後になっても一度も花森は口にしなかったらしい。本書にはそのあたりの事情がやや詳しく書かれてはいるが、それでも多くの証言が集められないままにおわったという印象になっている。おそらくは「忌まわしい過去」ということなのだろう。
 そういう戦争期がおわって、突然に敗戦がやってきたとき、花森は半ば呆然としていたらしい。そこへ「読書新聞」編集長の田所太郎の紹介で大橋鎮子がたずねてきて、女性のための雑誌をつくるので手伝ってほしいと言った。花森は「男たちの勝手な戦争が国をむちゃくちゃにした」のだから、「自分も女性のために償いたい」と言って、最初は衣裳研究所をおこして『スタイル・ブック』を、ついでは『暮らしの手帖』に乗り出していった。これが大当たりしたのである。
 ここから大橋三姉妹と花森との大活劇が始まる。オカッパで女装をしていたと見られたせいで、『暮らしの手帖』は花森安治の名とともに評判になった。ぼくの家でも母がファンで、いつも読んでいた。母はいつも「花森さんと戸塚(文子=「旅」編集長)さんは良心の雑誌をつくってはるんやねえ」と口癖のように言っていた。この母の口癖は、のちに雑誌編集をやることになったぼくにはこたえる口癖だった。

 本書には随所に花森安治の異人ぶりが出てくる。
 編集部員募集のときは、花森自身が「入社試験というものははなはだ憂鬱なもので、ぼくたちにいったい人を判断することができるだろうか」などという話をしたうえで、「しかし君たちを落とさなければならないので」と言って、テーブルにコンロや肉や野菜を出し、突如として料理人が酢豚をつくりはじめる。応募者たちはそれを見て「酢豚の作り方」をまとめなければいけないのである。
 それで終わりかとホッとしていると、またぞろ花森が出てきて、「さっき僕が話したことを600字にまとめてください」という問題を出す。そして最後に、「この研究所はわかりにくいところにあるので、道順を地図にしてください」という第3問が出る。
 これで採用候補者が絞られて、後日パーティがある。男女和気あいあいの雰囲気なのだが、ここで花森は候補者たちを観察し、とくに酒癖が悪そうな者をどしどし落とす。
 ある編集部員がアルミサッシ補助錠の商品テストをすることになった。そのためにはアルミサッシ枠がいる。そこで入手しに行ったところ、けっこう高い。一軒だけリースしてくれるところがあったのでそれを持って帰ったところ怒鳴られた。「借りたもので写真が撮れるか」というのだ。「だから大阪の奴はダメなんだ。だから大阪では雑誌も出版も生まれないんだ」とも言った。その担当者が大阪出身だったらしい。
 そういう花森だが、いい文章をつくるために他人の文章を書き写したノートをいっぱい用意していたともいう。ゆうに100冊をこえていたらしい。とくに西鶴の『日本永代蔵』に凝っていて、それをいくつもの現代文にしてアーカイブしていたようだ。これでは件の大阪出身の編集担当者が叱られるのも無理がない。

 花森安治は晩年になって、戦争との対決をあらわすにあたって手記を中心に、さまざまな執筆や編集を試みた。それは戦時中の自分の体験に対する懴悔のように見えて、そんななまやさしいものじゃなかった。
 花森安治の一銭五厘の反撃は、人間の暮らしというものが何をベースに支えられていくのかという根底を問うものだった。そこにはいっさいのコンビニエントなものも、産廃的なものも、ケータイ親指一発的なものも、ベンリ通販的なものも、交じっていなかった。ぼくはいまでも花森安治の編集術を「ぼくが絶対に真似できない編集生活力」というふうにみなしている。