才事記

女生徒

太宰治

角川文庫 1954

 1年上に山田勝利がいた。九段高校の新聞部は出版委員会という名前で、タブロイド4ページの九段新聞をつくっていた。
 ぼくは京都の朱雀高校合格が決まった直後に横浜に越すことになり、神奈川県立の緑が丘高校やら希望ケ丘高校やらのフリーパスの編入先を蹴って、東京の九段高校の編入試験をうけた。京都弁はなおりそうもないし、入学式にはギリギリまにあったとはいえ、まわりは見知らぬ者ばかりで言い知れぬ不安が募ったが、通って数日するうちに何かがピンときた。それはおそらく古い校舎と安物の背広のような制服のせいだとおもうのだが、この高校ではジャーナリスティックになろうと決断できたのだ。
 ジャーナリスティックというのは、そのころのぼくの感覚では、この学校には批判的に突っ込んでかかわろうという意味だった。
 そこで5月の連休があけたときに、校舎の端っこにあった出版委員会の部室に入っていって入部の旨を告げた。「おお、そうか、ここはおもしろいぞ。思い切ってやれよ」と言ったのが、そのとき以来ずっとぼくをかわいがってくれた山田勝利さんである。その1年上に、のちに『宝島』JICC出版をつくった鈴木(石井)慎二さんがいた。慎二さんとはその後も早稲田大学新聞会の先輩としてつきあうことになる。

 山田さんはのちに日本弁護士会の副会長になった人であるが、当時はバンカラでならしていた。水泳部のキャプテンでもあったし、剣道をやっても卓球をやっても強かった。
 よく亀戸の自宅に遊びに行って、歌をうたったり、歴史議論をしたり、碁を打ったり、数学パズルを解いたりしたのだが、何のきっかけだか忘れたが、「松岡、おまえは女の子のことをどう思っておるのか」と聞かれ、きょとんとしていると、「なあ、ダザイを読め。女の子の心がよくわかるぞ」と言って、カバーのとれた『女生徒』の文庫本を目の前に突き出したのだ。
 ぼくは「女の子のこと」はさっぱり苦手で、ろくに口をきいていなかったし、そのわりに何人もの女生徒に憧れていたので、山田さんはなんでもお見通しなんだと素直にうけとって、『女生徒』を鞄に入れた。
 これがぼくの太宰治との出会いである。てっとりばやく最初に書いておくが、その後のぼくは太宰効果の甲斐もなく、大学3年にいたるまで「女の子」も「女」も知らない三四郎だった。

 そのとき読んだ文庫本と、いま手元にある『女生徒』は同じ角川文庫だったとおもう。そうだとすると、この文庫には女性の独白体ばかりの作品がずらり並んでいて、ダザイの何たるかも知らない高校1年生には、これらの『葉桜と魔笛』や『きりぎりす』や『皮膚と心』や『女生徒』は、あまりにも女性の繊細で裏腹な感覚が吐露されていて、いささか魔術が効きすぎたにちがいない。
 なにしろ独白体なのだから、しかも山田さんが「女の子の心がよくわかるぞ」と暗示をかけたのだから、そうでなくともウブすぎたぼくには効き目は抜群なのである。そこに作者の創意操作があることなど、まったくおもいもよらなかったはずである。
 だいたい『皮膚と心』なんてのは、「ぷつッと、ひとつ小豆粒に似た吹出物が、左の乳房の下に見つかり、よく見ると、その吹出物のまわりにも、ぱらぱら小さい赤い吹出物が霧を噴きかけられたように一面に散点していて、けれども、そのときは、痒くもなんともありませんでした」で始まるのである。これでどぎまぎしないわけはない。そのあと、「こんなものが、できて」と、私はあの人に見せました、六月のはじめのことでございます、と続くのだ。

 『女生徒』は標題通りの女生徒の感覚だけで一気に独白したもので、さすがにのちに太宰の代表作のひとつとなっただけあって、念がいっていた。冒頭だけしるせば、こんな調子である。

あさ、眼をさますときの気持は、面白い。かくれんぼのとき、押入れの真っ暗い中に、じっと、しゃがんで隠れていて、突然、でこちゃんが、がらっと襖をあけられ、日の光がどっと来て、でこちゃんに「見つけた!」と大声で言われて、まぶしさ、それから、へんな間の悪さ、それから、胸がどきどきして、着物のまえを合わせたりして、ちょっと、てれくさく、押入れから出て来て、急にむかむか腹立たしく、あの感じ、いや、ちがう、あの感じでもない、なんだかもっとやりきれない。云々‥。

いうふうにどんどん続き、挙句が「いろいろ醜い後悔ばっかり、いちどに、どっとかたまって胸をふさぎ、身悶えしちゃう。朝は、意地悪。」なのだ。
 いまなら江國香織がどう書こうと、松浦里英子が親指Pで遊ぼうとも、なんとでも読めるようになったものの、当時はダメだ。いやいまがタメで、当時はよかったのかもしれないが、いちいち反応してしまう。たとえば、「いまの何げなく手を見たことを、そして見ながらコトンと感じたことをきっと思い出すにちがいない、と思ってしまった。そう思ったら、なんだか、暗い気がした」とあれば、えっ、そうなのかと思い、「キウリをたべる。キウリの青さから、夏が来る。五月のキウリの青みには、胸がカラッポになるような、うずくような、くすぐったい悲しさがある」なんてことが書かれていれば、今度女生徒がキウリを食べるところを見なくちゃ、来年の5月になったらキウリを見なくちゃと思う始末だし、さらに「けさの小杉先生は綺麗。私の風呂敷みたいに綺麗」では、ひたすらその言い回しと風呂敷の妖しい関係にとらわれるばかりで、どうも読書も太宰も文学も、なかったのである。

 この文庫『女生徒』に収録された作品の多くは昭和13年から17年くらいまでのあいだに書かれている。甲府の西堅町や御崎町に住んだり、三鷹の上連雀に住んだりして、結婚したばかりの石原美知子によると、珍しく淡々とした日々だったという。
 29歳から33歳くらいまでのことで、たしかにこの時期は自殺未遂をしていない。それまでの28歳までは、パピナール中毒症になったりカルモチン自殺を図ったりで、ともかく自殺衝動の中にいた。いまさら説明するまでもないだろうが、これはすでに文学を志していた17歳のときに、麻酔を打たれたように傾倒していた芥川が自殺したことの衝撃がどこかでずっと鳴り響いていたせいだった。
 もっとも太宰治の人生など、当時のぼくにはまったく響いていなかった。それより豪気で大胆な山田さんが『女生徒』には脱帽していること、この文庫には「女の子」というものが絶対に男性には理解できないものであることが告示されていること、いったん女性が自分の心を語りはじめたら、それはエピクロスをもってしてもエマーソンをもってしてもその哲学を越えられないこと、それにしても女性の心の中に浮かんでいるイメージというものは、頼りなくも哀しく、美しくも筋が通らぬものであることなどなど、そういうことばかりを知ったことが大きくて、ぼくはこのあと長らく『斜陽』も『ヴィヨンの妻』も『人間失格』も読まなかったほどだった。まして、井伏鱒二との関係も、保田與重郎の「日本浪漫派」に与したことも、知らなかった。
 数年前、いとうせいこう君が「この休みは太宰を全部読みましたよ。やっぱりすごかったなあ。うまい、うまい!」と言っていたとき、うーん、ぼくはそのように太宰を読んだことがなかったなと、あらためて太宰を「女心の代理人」のようにしか読んでいなかった青春期のことを思い出したものだった。

 ところで、本書のなかでは『女生徒』が北村透谷賞を受けたのもなるほどと思わせる佳作になっていて、この告白体の書き方がその後の少女マンガ家らに影響を与えたこともまちがいがないともおもうのだが、それとはべつに、ぼくは『きりぎりす』や『饗応夫人』にあらわれる嫁いだ夫人たちの宿命とでもいうものがあまりにせつなく、可哀想で、たしか、うっうっと何度も胸をつまらせたのではなかったかと憶う。
 それはまた、一言でいえば結婚をした女性はすべて哀しい宿命を背負うんだという、とんでもない偏見をぼくに植え付けたようで、その後ずいぶんの月日がたったのちも、知った女性が離婚したと聞いたり、「別れました」とか「一人に戻ったの」と聞くと、ものすごく胸を撫でおろしたものだった。

 もうひとつ、ある。『女生徒』を読んでからというもの、ぼくは以前にまして女生徒を複雑崇高に見るようになってしまっていて、それが出版委員会の部員にすらあてはまってしまい、まったくにっちもさっちもいかなくなってしまったことだ。
 実はその部員のなかのFIという女生徒には、きっと当人が驚くほどにマリアのような憧れをもってしまったのだが、おかげでというか、案の定というか、彼女を卒業後に日比谷あたりの喫茶店に蛮勇奮ってやっとこさっとこ連れ出したときは、ただ日生劇場で市原悦子のラシーヌを一緒に観たというだけで、途中で、「私、帰る」と言われ、それはそれは、ずいぶんめちゃくちゃな太宰効果になってしまったのだった。