才事記

コモンズ

ローレンス・レッシグ

翔泳社 2002

Laerence Lessig
The Future of Ideas 2001
[訳]山形浩生

 われわれはいまインターネット・バブルがはじけた夕闇に立っているままなのだろうか。もしそうだとしたら、その直接の原因はアメリカがとろうとしている二つの政策、ブロードバンドアクセスを支配するための政策と、知的財産を支配しようとしている政策のせいだ。
 しかしこうなってきたのは、この背景にプロパティ(所有物)をめぐる発想が急激に変化してきたという事情がある。バブルがはじけたのは報いのようなものなのだ。

 過去も現在も、国であれ家であれ、繁栄を象徴してきたものはプロパティだ。そのプロパティをどのように活用するかどうかによって、その時代の経済と文化の運命が左右されてきた
 経済文化はプロパティの所在と拡散と共有の方法によって、どのようにも転んできた。過去のプロパティは、その所在地とその拡散(流通)の経路とその共有(入手)の仕方が、それぞれ別だった。だからこの別々の仕方をコントロールできた東インド会社もフォードもIBMも、とんでもなく巨大になれた。
 ところがパソコンの出現とインターネットの波及は、これら3つのアドレスを極端に近づけた。アップルは“Rip, Mix, Burn”という広告を打った。「借りてきて、混ぜっこし、みんな焼こうよ」というものだ。
 かくて誰もがサンプリングし、リミックスし、そして焼く(公開する)ようになった。プロパティのアドレスはどこにもなくなったのではなく、ミシンと蝙蝠傘が解剖台の上で出会うように、どこにあっても電子編集台の上に乗るようになったのだ。
 さあ、ここで一挙に浮上してきたのが、世の中には「フリーなリソース」と「コントロールされたリソース」があったんだということだった。これはかつてプロパティとよばれたものが、すでにこんな呼び名になったことをあらわしている。当然のことに、若者たちは一斉に「フリー」の方へ走っていった。そして情報化されたリソースを次から次へと“Rip, Mix, Burn”していった。
 そこに加えて意外なことがおこる。手持ちのリソースをネット上に公開する者たちがそれ以上の勢いで増えていったのだ。誰も「コントロールされたリソース」など見向きもしない。情報は編集されることが嫌いではなかったのだ

 こんな無作法で無政府的な状況にアタマに来た連中の方も、もちろん少なくない。せっかくプロパティを保護し、支配してきたのに、手元にあるリソースは動かない。なんとか手を打たなくちゃ。
 経済文化の旧守派は腹を立てながらも気をとりなおし、かつてのプロパティを著作権とか所有権とよびなおし、あまつさえ、そこに「情報的」とか「知的」といった冠りをつけることにした。かくしてプロパティは「情報財」や「知財」の扱いを受けるようになったのだ。ただし、それを流通したいのではなく、囲いたいというケチな根性で。
 むろん、こんな手口でネットワークされた経済文化の可能性の波に罠を仕掛けようとするのには、無理がある。しかし、無理は道理を圧しのける。これがIT政策というものだ。けれども無理を通せば、実はプロパティは動かない。そこがウェブ社会の変なところなのである。インターネット・バブルがはじけるのは因果応報だったのだ。
 旧守派がバブルで困るのはかまわないけれど、そのためにリソースがフリーに向かえなくなるのは問題である。あるいはそこにコストがかかりすぎることなど勘弁してもらいたい。
 そこでネット派はイノベーションを連打する。ウイルスやハッキング・テクノロジーも乱舞した。
 こうしてフリーソフト、フリーウェア、フェアユースが新たに燎原の火のごとく広まったのだ。いわゆる「伽藍」に対するに「バザール」の反撃だった。

 エリック・レイモンドの『伽藍とバザール』(第677夜)に続いて、またまた山形浩生の訳による一冊を紹介することになった。ほんとうはこのあいだにローレンス・レッシグの『CODE』が挟まるのだが、それを拡張したのが同じ著者の本書にあたるので、こちらを紹介しておけば事足りよう。
 その『CODE』が主張していたことは、いまのべてきた問題に隠れていたもっと根本的な事情を抉(えぐ)るものだった。山形の要を得た摘出を借りると、次のようなものとなる。

法律以外にも人の行為を規制する方法はある。市場でコストを高くすることやコミュニティなどで規範をつくること、そしてアーキテクチャを生かすことだ。
ネットでは、そのなかでもコード(ソフトウェア)による規制がきわめて強力だ。だからネット上の規制は不完全どころか、コードを通じた完全すぎる規制が実現する可能性があるし、まさにその方向に向けてネットは動いている。
法律は、コントロールが完全になりすぎないような措置が意図的に講じてある(フェアコースやプライバシーなど)。コントロールが不完全であることに重要な民主主義の価値があるからだ。
その不完全さが残るようにするためにのみ、コードに規制をかければよいのではないか。

 大胆で、しかも筋の通った提案だ。人の行為を規制するにあたって、アーキテクチャやソフトウェアを持ち出したところが新しい。いずれはネットにかかわらないユーザーやビジネスのほうが少なくなってくるだろうから、これは直近の現実性ももっている。
 この『CODE』に貫いていた思想が、本書『コモンズ』でもっと拡張されたのである。
 それをまとめていえば、第1には、ネット社会で従来から言われてきた「自由なのか、規制なのか」という二者択一的な議論を突破しなさい。第2に、自由を守りたければ、別の方法がある。それがこのあと説明するが、「コモンズ」による自由確保のシナリオだ。そして第3に、「レイヤー」を新しい防衛線や創造性のための構造にするべきではないか。こういうものだ。

 コモンズとは共有地(入会=いりあい)のことをいう。それとともに共有知をあらわしている
 金子郁容とぼくは『ボランタリー経済の誕生』(1998・実業之日本社)をつくったときに、おそらく新たなコモンズはネット上の共有地あるいは共有知として出現してくるだろうとすでに“予言”していた。少し遅れてレッシグもそう考えた。コモンズこそが自由の砦になるのではないか。
 そもそも自由とは、自由そのものは何もしないポテンシャルのことだ。だからその自由を謳歌したければ、人がその自由を使ってどのようにでも工夫ができる基盤のほうを用意すればいい。この基盤がコモンズなのである。実際にも、インターネットはネット上の随所のコモンズの芽生えによって自由度を発揮し、ネットにまつわる多様なイノベーションを進めてきた。そうであるならばここには「自由か、規制か」があるのではなくて、そのようなイノベーションが出やすいコモンズが次々に自発するべきなのだ。ボランタリー経済とは、このネットワーク上のコモンズに自発する“自発経済圏”のことである。
 レッシグはこのようなコモンズの可能性をアメリカは潰しているのではないかと言う。たとえばメディアの垂直統合と集中化、電波競売の加速、マイクロソフトによる独占、著作権強化、ソフトウェア特許やビジネスモデル特許の奨励‥‥などなど。こんなことでいいのかというのが本書の立場になっている。

 レイヤーとは「層」のことをいう。地層や建物やタマネギの階層だとおもえばよい。
 いまコンピュータ・ネットワークでは、最下層に物理的な「通信ネットワーク層」があり、インターネット上のコンピュータやコンピュータ間を結ぶ回線につながっている。その上にハードウェアを動かす論理的な「コード層」が装填されていて、インターネットを定義づけるプロトコルや基本ソフトが入っている。ここでコンテンツやアプリケーションがどう流れるかが決まる。そして一番上にソフトな「コンテンツ層」が組みこまれ、デジタル画像やテキストやオンライン画像が乗っている。

 これらのレイヤーは原理的にはどのようにでも管理可能なはずであり、3つのレイヤーをフリーにすることもでき、鍵をかけることもでき、その鍵の組み合わせを変えることもできる。
 既存の例でいえば、ケーブルテレビは通信ネットワーク層のところではケーブルによって所有され、コード層も各家に何を届けるかをケーブル会社が決定権をもち、放送される番組としてのコンテンツ層にもすべて著作権の鍵がついている。これにくらべて電話は、コード層の管理は電話会社がしているが、番号回しはどのようにしてもよいし、通話内容にあたるコンテンツ層は別れ話であれ、長電話であれ、すべてフリーになっている。つまりコモンズになっている。ただし、ここには課金という制度が動いている。一方、たいていの劇場やホールは物理層だけが所有され、コード層(音響・照明機材など)を一部有料で共有し、コンテンツ層が開放されたコモンズをつくっている。ただし消防法や猥褻罪などのチェックだけが入っている。
 これらの例のごとく、インターネットにおいてもレイヤーの管理の仕方をいろいろの鍵によって自在に組み合わせることは可能なのである。それによってどこでコモンズを確保するかということが決まってくる。Linuxはコード層をコモンズにした有名な例だった。

 レイヤーの特色を生かしつつレイヤーを跨ぎ、それらにコモンズを想定し、それをひとつずつ設計し、そして獲得していくこと。
 これならば「自由か、規制か」の議論に落ちない新たなリソース・コミュニケーションを生んでいく可能性がある。
 レッシグは本書の後半で、その方法をいくつか提案する。たとえば物理層では、周波数帯の一部のチャネルに通行コモンズをつくることを勧める。これは案外可能性があるかもしれない。コード層は大手のOSが握っているところなので、なかなかコモンズを自発させにくいところだが、ひとまずはプラットホームの共有をめざすべきだろう。ただしレッシグはアメリカ人はこのへんについては頑固であって、むしろ日本に期待している感触がある。
 が、これは買いかぶりというもので、ぼくが見るかぎりはOSに手がつけられる日本人はきわめて少ないし(いっとき坂村健によるTRONががんばっていたが)、それを促進できる役人も政治家も、まだいない。ここに必要なのは「編集OS」あるいは「編集プラットホーム」とはどういうものかが理解できる連中なのだ。

 一番楽なのは、コンテンツ層にコモンズをつくることである。すでに多岐にわたってつくられている。しかし、ここで前途に立ち塞がるのが、知的所有権という妖怪なのだ。
 そこでレッシグは、たとえば著作権が切れたコンテンツはどんどんパブリックドメインになるようにする機運をつくってしまえばいいではないかと言う。それには、著作権保持者が自分のコンテンツを公共保存機構に寄付する制度をつくり、その保存者に税制優遇などのなんらかのインセンティブが与えられるようにするとよい。
 これはおっつけそういうことになるだろう。日本でもいつまでも家や株券や財産をもっていたところで(これが古いプロパティというものだ)、結局は相続税などで持っていかれてしまうのだ。情報財や知財では、ここに新たなしくみが芽生えるべきである。
 そのほかいろいろなことが検討されているが、気になるのなら本書を読むとよい。もっといろいろの提案がある。ともかくも、われわれはコモンズに挑むべきなのだ。

 けれども、レッシグはネット・コモンズにのみこだわったので、ここでは別のことも言っておかなければならない。
 コモンズはネットの中だけではなく、われわれ自身がリアルな日々を送っている学校や商店街や温泉場にも、地域社会のどこにもつくるべきだということだ。そして、それよりもっと重要なことは、われわれの想像力や知性の中にコモンズをつくる試みにこそ、果敢な勇気をもつことだろう。
 本当の知財とは、われわれの想像力の中にひそんでいるプロパティなのである。

参考¶ローレンス・レッシグはイエール大学出身で、最高裁判所の書記ののち、シカゴ大学・ハーバード大学をへていまはスタンフォード大学で憲法・契約論についての教鞭をとっている。マイクロソフト社の独禁法裁判で一躍名を馳せたサイバー法の第一人者でもある。ここでも紹介した前著『CODE』(翔泳社)は、本書よりなおサイバー法の発生現場に触れている。