才事記

落下する夕方

江國香織

角川書店 1996

 初めて顔を合わせたときは、そのロビーで2分ぐらいして互いにスパスパ煙草をのみはじめた。マネージャーもいた。
 しばらく話して、感覚の奥の棚にはたくさんの似たものがあると思っていたのに、これは棚卸しをすると、カルピスが大好きで、夕方になると張り切るくらいが共通点かなと、少し寂しい思いになっていた。
 京都で会った。京都で会ったのに、京都らしく話せなかった。残念だった。青蓮院で別れるときにごく僅かに何かがおこると思ったのに、やりすごした。ものすごく中途半端だった。その瞬間のことがいまなお残像している。

 こんなふうに書けば、男と女の出会いかすれ違いのようになるけれど、京都宝ケ池の国際会議場で開かれたシンポジウムに江國さんを呼んで、その夜は青蓮院で「夜楽」とよばれる食談会にまた招いて、たくさんの聴衆とともに出会い、そのまま二人ともお役御免になっただけのことだった。
 しかしたったこれだけのことなのに、久々に「出会い」を映像のように憶えられた。ぼくとしては珍しく、江國さんという作家とその作品とを、ほとんど齟齬なく受け止められたのだ。かつてこういうことを感じたのは、その印象はずいぶん異なるものではあるけれど、川端康成井伏鱒二岡崎清一郎と三島由紀夫、あるいはレイ・ブラッドベリJ・G・バラードとピエール・ド・マンディアルグくらいのものではなかったか。
 何も作家と作品が一致しているべきだというのではない。そうではなくて、作品にも出会いというものがあって、ああ、これに会いたかったのだと思ったり、ああ、これが懐かしい「未知の記憶」というものなのだと思えるように、ときには作家ともそういう出会いをしたいものなのだ。けれども、これは編集の仕事をしている者だけの、淡すぎる恋情というものかもしれず、そういえばぼくだって誰か編集者が会いにきたときに、その人のぼく自身への“期待”が奈辺にあるのか、仮にそれがすぐに察知できても、それでもそのままに捨ておくということもあるものだった。

 江國香織を読みはじめたのは、すでにトレンディドラマに原作が使われてから先のことである。
 ドラマは見なかったが、本屋に並んでいる本のひんやりした風が清々しいので、何だろうと思っていた。きらきらひかる、つめたいよるに‥‥。會津八一ではないのに、この仮名の並びは新しい。童話を書いていた人でなければ思いつかない仮名のシラブルだ。そうかと思えば、スイカの匂い、温かなお皿、とくべつな早朝‥‥。そしてそして、落下する夕方、だ。

 これは何だ。どこかで会った感覚だ。うーん、北原白秋じゃなくて、レイモンド・カーヴァーやブコウスキーでもなくて、そうだよね、野溝七生子や矢川澄子森茉莉でもなかったな。
 むろんアンデルセンやカルヴィーノやアン・ビーティでもなく、えっーとえっーと、ひょっとすると童話や少女マンガかもしれないけれど、きっとそういう由来があるものでもなくて、ぼくもよくよく知っている何かの切れっ端なのである。フランソワーズ・サガンやジョン・チーヴァーについては江國香織自身もどこかで好きだと書いていたから近いのだろうが、それでもカーディガンかサンダルの履き方かが、どこか決定的に違っている。
 きっとこれは、いつしか照れくさくなって、それを思い出せなくなっている何かの切れっ端なのだ。しかも生き方の質にかかわる思い出なのだ。
 こうしてぼくは江国香織の“本歌”を求めることはあきらめたのだが、そのうちまたふらりと新しい作品を読んでいるうちに、またもぞもぞしてきて、えっ、これはえーと、えーと何だったっけと同じ思いをくりかえすのだった。

 そこで『泣かない子供』というエッセイ集を読めば、多少は何かが掴めるかと思っていたら、これがまた作品同様にまさにぴったりと「きらきらひかる」のままだった。
 指のあいだに残ったのは、黄粉(きなこ)のようなチュニジアの砂、ルブランのむかしのミルフィーユ、ザルテンのバンビの話、銀のぶどうの杏入りの大福、ジョージア・オキーフの大きい白い花、山形山田屋のふうき豆、鴨居羊子のスキャンティ、島倉千代子の「人生いろいろ」、喫茶店アンドリさん、モロゾフのミニシュークリームコアントロー味‥‥こういうものばかり。
 ああ、やっぱり、というしかない。しかも、なかでぼくが微妙にわかると自信をもって言えるのは、「人生いろいろ」の、あの「いろ・いろ」という歌い方のところだけなのだ。

 江國香織のお父さんは、癌と闘ったのちに亡くなった江國滋さんである。キビシイところが粋だった。そのことをすっかり忘れたころに江國香織を読みたかったのだが、その前に読みはじめた。
 いくつか読んだうえ『落下する夕方』をここに採りあげたのは、京都青蓮院の「残念」のようなことは必ずおこることだと書いてあるからだ。
 筋を書いても仕方がないから、言葉を連ねるだけにするが、このミルフィーユとオキーフが鏡の中で交錯するような物語は、最初に茶店、次に引越そうと思う彼、大掃除をしたくなる私、欠けたものは欠けたもの、というふうに進んでいく。
 いや、言葉を連ねるのも、おかしい。これでは何も伝わるまい。だからテレビ番組欄のようなことだけ書くと、主人公は「私」の梨果と、「私」の恋人だった健吾と、健吾の新しい恋人の華子の、3人なのである。その3人が時間の体験がバラバラなままに一緒に暮らすことになり、そのうち、まるで藻類の恋のように長い長い時を食んでいた。そういうお話なのだ。
 これは映画になった。原田知世が「私」になった。そのことについて、本書の文庫版の解説に、監督でシナリオも担当した合津直枝がみごとな感想を書いていた。シナリオもここに引用したいくらいの出来ばえであるが、「江国さんのしたたらせた雫が私のその時の心の器に落ちたのだ」というところを読んで、これはぼくの出る幕ではないということが、よくわかった。
 ああ、参ったな。どうして江国香織を伝えられないのだろう? これではまたもや青蓮院になる。

 では、奥の手だ。江國香織の文章をジカに引用することにする。ジカなら、なんとかなるだろう。小説の一節では筋にかかわるだろうから、エッセイから選んでみた。最後の最後は「千夜千冊」らしく、ね。

  たとえば、ひどく大きな河をたった一人で泳いで(流されて) いく気分。時々何かが流れてきてすれちがうのだが、流れてくるものの断片を、しいてつなぎあわせようとも思わない。勿論、河の全体像などつかみようがない。ひどく頼りない心持ちだが、そのあっぷあっぷした無力な感じが快感で、圧倒的な水音に一種陶然としたりする。私は、そういう風にこの本を読んだ。

 この本とは、ミラン・クンデラの『不滅』のことだ。ど、どうですか、まことに江國香織になっているでしょう。ジカだものね。しかもミラン・クンデラだ。
 では、もうひとつ図にのって。これは解説もいらないし(江国香織は結婚しているということを除いては)、読んでもらえばあっという声があがるはずである。これこそ、さらにさらにぼくの出る幕ではない江國香織の独壇場のジカだ。

  まったく、結婚というのは残酷なことだと思う。結婚するというのがどういうことかというと、いちばんなりたくない女に、いちばん好きな人の前でなってしまうということなのだ、いやになる。                     (ふーっ)。