才事記

異装のセクシャリティ

石井達朗

新宿書房 1991

 情報が詰まっている本だ。たんに詰まっているだけでなく、緊密に精緻に詰まっている。むろんそういう本は少なくないのだが、それが異装とかセクシャリティとかジェンダーをめぐっているのは、けっこうめずらしい。
 しかも異装を扱って歴史文化や風俗文化史に逃げず、最前線の演劇やパフォーマンス実験映像フェミニズムゲイ・カルチャーとともに点検しているというのも、これが90年代初期に書かれていたということを勘定に入れると、早々の着手だった。

 異装というのはトランスヴェスティズムのことをいう。服装倒錯などと訳せるが、本来の意味からいえば「服装の越境行為」というほうが近い。服装倒錯とか服装越境などというと、よほど異様なコスプレのようなものを想定するかもしれないが、もともとトランスヴェスティズムは神話や民話や童話にはしょっちゅう出てくるものだし、大半の民衆芸能や祭りには異装者が登場しないことがないといってよいほどに、おなじみである。
 だいたい『一寸法師』や『鉢かづき姫』から『ピーターパン』や『オズの魔法つかい』のメンバーまで、みんなとんでもない異装者たちなのだ。
 それはそうであるのだが、その異装の姿が物語や芸能のなかにあるときは誰もそれに驚かないのに、異装者たちがちょっとでも現実の日々に登場してくると、これが突然に奇異な目で見られることになる。ドラァグクイーンやゴスロリばかりではない。「あの人、いつも男っぽい服装ね」「ちょっと派手じゃない?」という程度の会話が罷り通っているのである。

 現実の日々でちょっとした装いが好奇の目で見られてしまうのは、そこに平均的な男性像と女性像というものが想定されているからである。いや、想定というより確定されているといったほうがいい。
 この平均像からいささか逸脱している服装や所作は、ことごとく「変なもの」とみなされる。とくに男の女装と女の男装は、最も目につくものになっている。男か女かわからない髪形と衣裳も陰口がたたかれることがある。いったいどこに越境の境界線があるのか疑わしいかぎりだが、この「変」は子供たちは容易に気がつくものにもなっている。ジェンダーを片寄って見るという才能は子供時代から磨かれているのだ。
 けれども、大人社会が異装を「変」とみなすときは、悪意や差別や排除がともなうことになりかねない。いったいどこでこのようになってしまったのか。

 よくよく考えてみると、もともと男性らしさや女性らしさは極端な方法によって強調されてきたわけなのである。
 たとえば、割礼、去勢、入れ墨、抜歯、纏足といったことはまとめて「身体変工」といわれるのだけれど、これらはナマの身体に直接に加工や加飾をすることで、男の性や女の性を強調していたものだった。その大半は男性社会が意図的につくりあげたもので、女たちはそのようにすることが「変」なのではなく、「美」なのだと言われつづけたのだ。
 そこへさらにコルセットとかブラジャーやハイヒールが加わり、ネクタイやブーツや軍服や戦闘服が加わった。服装と下着と髪形と化粧の歴史は、いってみれば異装そのものの歴史だったのである。
 これに対して、60年代半ばから流行した街のファッションでは、女たちもTシャツとジーンズになり、ブラジャーをとり、ヘアスタイルも好きなようになっていった。そこには男女差がなくなっていく動向が生きていた。この傾向はいまなお続いている。しかしそれだけに、なお現実の日々にちょっとした異装があらわれてくると、好奇の目はいっそう激しくなっているともいえる。
 こうなると、あえてトランスヴェスタイトを装って逆襲する作戦が有効になる。本書は、そのような例をさまざまなポップシーンやアートシーンのなかに着目した。著者の石井はこれらの着目を、実際にニューヨークに住みながら検証した。

 ニューヨークに行けばぼくも必ず立ち寄る「ラ・ママ」というオフオフ・ブロードウェイの中心的劇場がある。イーストビレッジの東4丁目だ。地下には「ミレニアム」という実験映画の専門館もある。
 その一角に「ワーウ・カフェ」があって、女性であれば誰でも参加できる劇団活動の拠点になっている。レズビアン演劇の根城でもある。そこで『レズィビジョン』が上演された。原案はマズ・トロップが書くのだが、あとは女たちが共同でつくりあげていく。観客はほとんど笑いっぱなしである。
 その1年前に、石井によるとレズビアン演劇の最高傑作だということになる『賃貸用礼服』が上演された。ホリー・ヒューズが書いた作品で、警句・洒落・諧謔・機知に富み、写実はいっさい無視する。二人の女優が白い下着のミシガンと黒い下着のディーラックスに扮して出るだけだが(一人が演出も兼ねている)、きわめてエロティックで、思想的にもフェティシズムとしても、おもしろい。
 たとえばディーラックスの右腕にはピーターという男が同居していることになっていて、ディーラックスとピーターは松浦理英子の親指Pよろしく、さまざまな関係を見せる。ミシガンにもリンダというおもちゃ犬がいて、リンダと会話する。そのミシガンとディーラックスがかなりきわどく絡みあう。ところが科白はたいそう詩想に富んでいて、ファンタジーがある。ただし筋を超えていて、ときにベケット、ときにイヨネスコ、ときにマルグリット・デュラスになる。石井が言うように、たいへんよくできていた。
 ぼくは見ていないのだが、東京の劇団ロマンチカの『蛇』も傑作だったようだ。構成主義的な戯曲、様式的な演技、表現主義っぽい舞台美術、倒錯的な衣裳などが巧みに溶融して、堪能できたという。

三本足の烏を描いた的(沼南町高柳)

ホリー・ヒューズ『賃貸用礼服』のシーンより
三本足の烏を描いた的(沼南町高柳)

劇団ロマンチカ『蛇』のシーンより

 レズビアン演劇の嚆矢はミネアポリスの「ラヴェンダー・セラー・シアター」らしい。レズビアンが徒党を組み、レズビアンだけに見せる演劇はこれが世界で初めてだったようだ。
 ついで1974年、アトランタに「レッド・ダイク・シアター」ができた。ダイクとはレズビアンのことである。“ブルー・ストッキング”ならぬ“赤いダイク”たちの競演である。マルチメディア型のパフォーマンスを見せた。2年後、グリニッジ・ビレッジに「メドゥーサの復讐」が、ピッツバーグに「レズビアン・フェミニスト演劇集団」ができて、これらが活動を停止したのちにも、なお新たな運動になっていく突端と底辺をつくりあげた。

 ゲイ演劇もめざましい。とくにハーヴェイ・ファイアスティンが演じた『トーチソング・トリロジー』は圧倒的な熱狂で迎えられた。本物のドラァグ・クイーンが演じたのだから、説得力もあった。定番は『M・バタフライ』だろうか。
 一方、映画においてもトランスヴェスティズムは旺盛である。いくらでも作りこみができるので、異装の度合いは映画のほうがずっと過激にもなりうると、ずっとリアルにもなりうる。石井によると、『チャップリンの女装』、ビリー・ワイルダーの『お熱いのがお好き』、ルイス・ブニュエルの『ビリディアナ』、ロマン・ポランスキーの『テナント』の果たした役割が大きかったという。ぼくはなんといってもルキノ・ヴィスコンティがナチス時代の大企業の没落を描いた『地獄に堕ちた勇者ども』で、あのヘルムート・バーガーにぞっこんになった。女装とニヒリズムの関係に気がついたのがあのバーガーの演技だった。
 そのほかアンダーグラウンドには、トランスヴェスティズムはしょっしゅうである。とくにケネス・アンガーと第177夜に紹介したデレク・ジャーマンは、二人がともにゲイであることもあって、忘れがたいほど鮮烈なシーンを必ず作品のなかのいくつかに見せてくれた。

 思い出したのだが、ぼくは子供時代に『笛吹童子』や『紅孔雀』というラジオ・ドラマに齧りついていた少年だったのであるが、それが映画になって見たときは、まったく想像を絶するトランスヴェスティズムの世界になっていて、びっくりしてしまったものだ。
 ラジオを聞いていただけでは、何も想像できなかったといってよい。異装というもの、やはり言葉だけでは限界がある。逆にいえば、本気の異装こそは言葉の支配を食い破る力をもっているといえるのだろう。そういう意味では、本書では扱われていないが、ファッションショーの異装にはかなり時代をひっくりかえすものが秘められている。先だってヴィヴィアン・ウェストウッドのパンク・ファッションからゴス・ファッションにおよぶエキシビションを見たが、闇の中に浮かび上がる衣裳たちは、そこにあらゆる身体をも想像させて、まさにハイパージェンダーなエロスの空間をつくりあげていた。
 ミュージシャンたちのトランスヴェスティズムも見逃せない。ぼくは最近の講演会では、しばしば忌野清志郎と椎名林檎のパフォーマンスを紹介するようにしているほどだ。どの話のときかというと、「数寄」についての話のときである。だって、数寄者とは「やつし」を本質としているのである!

附記¶石井達朗さんとは、1カ月前に初めて会った。田中泯さんと早稲田の小野講堂で対談をしたときに観客席にいて、終わったあと近くの小料理屋であれこれ話した。予想に違わぬ魅力の持ち主で(そんなことを言うとぼくの趣味が疑われかねないが)、何というのか、クレオールな痛快というものを感じたのだ。本書のほかに『ふり人間』(小学館)、『アウラを放つ闇』(パルコ出版)、大野一雄を論じた共著の『天人戯楽』(青弓社)、『男装論』(青弓社)などがある。
 ところで、この手の議論のときにいつも気になっているのはノイズ・バンドMERZBOWの主宰者でもある秋田昌美のことで、『ボディ・エキゾチカ』(水声社)を筆頭に、『フェティッシュ・ファッション』『セックス・シンボルの誕生』『倒錯のアナグラム』(青弓社)、『スカム・カルチャー』(水声社)など、類書を寄せつけない孤高を走りつづけてきた。どこかでとりあげたい。つなみにごく最近、小谷真理がついに“ゴス道”の極北を行く『テクノゴシック』(ホーム社・集英社)を上梓した。快哉である。