父の先見
福島原発の闇
原発下請け労働者の現実
朝日新聞出版
編集:林るみ
装幀:大石一雄
何も終わっていないかのように、
何かが示されないままに。
これからしばし「フクシマ」以降の問題を
とびとびに番外録してみようと思う。
ただし一冊をじっくり採り上げるというより、
気になる本を数冊ずつ案内したい。
しかし「フクシマ」以降とは、
実は「フクシマ」以前の日本問題なのである。
そこで、まずは本書から入ることにした。
原発シプシー堀江邦夫と水木しげるによる
32年前の文章と原発絵を再現した本だ。
加えて、山岡俊介の福島原発潜入記を紹介する。
◆堀江邦夫・水木しげる『福島原発の闇』(2011.8 朝日新聞出版)
この本には驚いた。32年前の「アサヒグラフ」の記事と絵が復元されたのだ。復元にあたってはさすがに当時の大判グラフ誌のままではなく(アサグラは日本一大きなグラフメディアだった)、手に取りやすいA5判の一冊になってはいるが、中身はまるごと当時のものだ。
1979年10月26日号・11月2日号の「アサヒグラフ」だ。『パイプの森の放浪者』という、いささか文芸的な、あえて言うならつげ義春(921夜)ふうの特集タイトルだった。どこかあの当時の社会感覚を投影しているタイトルだ。
しかし驚くべきは、そんなことにはない。この記事の執筆者がなんと堀江邦夫であって、原発の中のイメージを描いているのが水木しげるだということ、このことである。
原発ジプシーとしていまや誰もが知る堀江邦夫が、1979年に一般メディアで原稿を書いていて、それを水木しげるがあの独特のカリカリとした筆致で“再現”してみせた。そんなことがあったのかという驚きだ。
仕掛け人は藤沢正実という記者だった。「アサグラ」ではそのころすでに日本初の被曝裁判である岩佐訴訟や各地の原発反対運動を特集していたようだが、そのすべてが藤沢記者の手によるものだったらしい。こういう一人のエディターシップが、時に日本を変えたり、支えたりする。
その藤沢記者があるとき、堀江邦夫に「いま、あなたが執筆中の原稿を一部抜粋し、再構成して掲載させてほしい」と申し込んだらしい。たしかに堀江はそのころ3カ所の原発で下請け労働者になっていた。けれども、そういう堀江が原発で働いていることや、ましてこっそりルポ原稿を書いている事実など、ごく限られた連中しか知っていないはずなのに、藤沢はそれをどこかから聞き付けて、しかも大型雑誌の特集にすると言い出したのだ。堀江が「どうしてわかったのですか」と尋ねてみても、当の藤沢はただニコニコと笑うだけだったようだ。
あっぱれな編集根性である。のみならず藤沢はそのルポルタージュに水木しげるの絵を合わせたいと言い出した。水木も水木だ。よろしい、引き受けようと言ったらしい。
しかし、水木は原発の内部などまったく知ってはいない。そこで藤沢と堀江は水木を上野から常磐線に乗せ、浪江駅まで連れていって、原発周辺の雰囲気をなんとか感知させようとした。藤沢はその常磐線の中で、原発で働くとはどういうことか、原発の中はどうなっているか、何が原発の問題なのかを、堀江に喋らせた。水木はそれをじいっと聞いて、浪江に降り立った。堀江が31歳、水木が57歳のときだった。
堀江の体験ルポルタージュは、いまは増補改定版の『原発ジプシー』(現代書館)にまとまっている。
1979年9月27日、夜の国道27号線を敦賀に向かう車中から、そのルポルタージュは始まっていた。美浜原発、福島第一原発、敦賀原発での日々がこうして幕を切って落とされた。
堀江が原発で働こうと決断したのは、原発に対する「いらだち」をなんとかしたいと思ったからである。原発はすべからく「薮の中」にありすぎる。それなら自分の目と手と体と五感のすべてで直接体験してみようじゃないかというのが、最初の動機だったようだ。
こうして堀江は原発ジプシーとして、原発下請け労働者になっていく。その記録は克明だ。どんな現場で、どんな人間たちが、どんな命令にもとづいて、どんな仕事をしているか、あるいはさせられているかについて、『原発ジプシー』はあますところなく書き上げてある。
観察も鋭く、かつ温かく、文章も歯切れもよく、心情を短めに挟む手際もいい。誰が読んでも感動するルポだ。
が、その堀江の文章が1979年の「アサヒグラフ」に載っているとは思わなかった。初版の『原発ジプシー』の原稿を、まだ現代書館の太田雅子がゲラにまわしたかどうかの時点の話なのだ。よくぞ記事になったと思う。よくぞ水木しげるの絵が付いたと思う。
その「アサヒグラフ」の記事は、「1979年4月、一人の青年が死んだ」という衝撃的な一行から始まっていた。32歳のNが福島第一原発の正門近くの雑木林で首を吊って死んだのだ。生前は東芝プラントの孫請け業者の社員だった。福島にくる前は浜岡原発で働いていた。遺書には、こうあった。「目が悪い。頭が悪い。とにかくおれは精神的に疲れた。人生の道にもついていけない。寂しい。希望もない」。そして次の一言でおわっていた、「原発の仕事も考えもんだ」。
◆山岡俊介『福島第一原発潜入記』(2011.10 双葉社)
山岡俊介の『福島第一原発潜入記』(双葉社)には、「高濃度汚染現場と作業員の真実」というサブタイトルが付いている。
この本も驚きの本だ。3・11以降のフクシマ原発にどういうふうに入ったかという本だ。著者は現在52歳のフリージャーナリストである。『誰も書かなかったアムウェイ』『銀バエ 実録武富士盗聴事件』などのルポルタージュの著者があるほか、有料ネット情報紙「アクセスジャーナル」を発行している。その山岡がなんと福島第一原発の直近まで潜入してしまったのである。
詳しいことは省略するが(いや、ホントウの事情は本書でも伏せられていてよくわからないのだが)、4月ごろからフクシマに入ろうと思っていた山岡のところへ、あるネタ元から潜入記の依頼がきた。すでに4月21日に半径20キロ圏が「避難区域」から「警戒区域」になっていた。とうてい潜入などできそうもない。
5月下旬、ネタ元が「これから京王プラザホテルで仲介者に会うので、やって来い」と連絡が入った。行ってみるとAという男が潜入の方法についてあれこれ言うのだが、どうも決め手がない。なんとなく気が進まないうちに、その日がきて上野から常磐線でいわき市に向かった。降りると雨がポツポツと降っている。
ヤバイ天候だと思いながらレンタカーを借りて、楢葉町のJヴィレッジに向かうための宿泊拠点をさがした。Jヴィレッジは福島第一原発に人や資材を運ぶ前線基地である。1997年に東電などの出資で、総工費130億円ほどで作られた。東電の女子サッカー部の本拠地にもなっている。そのJヴィレッジから第一原発の行きのバスが出るのは朝9時だから、いわき市で一泊しなければならない。AやOと小料理屋で打ちわせてから泊まることにした。
Jヴィレッジの駐車場にて(著者の山岡俊介 )
『福島第一原発潜入記』(双葉社 2011)より
Aの説明では、数日前に理由は不明だが免震棟から1号機のほうに徒歩で行ける最短ルートが閉鎖された。だから遠回り作業車のルートを狙うしかない。そんなところを徒歩で歩くと怪しまれるが、それしかない、やってみろというのだ。
Oは、オタクらみたいに原発スパイのように入りこむ例はないだろうから、ここは運に任せるしかない。もし建屋まで行けたら、入ってみろよ。でも燃料棒のプールなんかジカに目で見たら50ミリシーベルトの被曝だからね。十分に気をつけろ。
いったい何を無謀な期待をされているのか、わからない。それでもOは明日は免震棟の待機員(補助要員)になったらしいので、何かのときの助けになりそうだ。山岡はアルバイトの下村クンと覚悟することにした。
翌朝、午前6時に宿泊ホテルのフロントに降りてみると、複数の作業員姿の男たちがいる。レンタカーに次々に乗りこんでいく。山岡は半袖シャツでジーパンの恰好のままなので、これはまずいかと思ったが、どうせ防護服を着るんだからとそのままレンタカーでJヴィレッジに向かった。Aから裏道を聞いていたので紆余曲折ののち、ついにセンターハウスに到達した。ここがJヴィレッジの司令部だ。玄関に防護服、防塵マスク、手袋、ビニール靴カバーなどが積んである。
Aから言われた通り、某ゼネコンの一次下請けのX工業の社名を書いて、いつバレるかとどきどきしながらバスに乗り込むための手順を踏んでいった。異常なことにまったくお咎めがない。バスに乗り込むのもバインダーに挟んだ1枚の申込用紙に鉛筆で名前と会社名を書くだけだ。こんなに杜撰な管理なのかと驚きながら、綿の手袋、軍手、ゴム手袋の三重手袋をした。これだけでも指が動かなくなる。
このバスは東電の定期バスである。Jヴィレッジと第一原発の間を行き来するのは各社の手配するクルマが主流だが、自前でクルマを手配できない零細業者のためにこの東電の定期バスが使われるのだ。ところが車中では誰もマスクなど付けていない。運転手など普段着のままである。そのバスで第二原発を経由して、第一原発に向かう。さすがに第二原発あたりで、全員が防護装着を始めた。どうやら国道6号線を走ったようだ。
それにしても、まことに奇妙な気分だった。バスの中の全員が押し黙っている。外の風景は多少の壊れたところはあるものの、ふだんと何も変わらない、ただ、人っ子一人いないのだ。まるで全体が「神隠し」にあったようなのだ。
こうしてバスは福島第一原発の正面ゲートに到着し、さらに敷地内に進むと免震棟に停った。
免震棟の出入り口はビニールで覆われ、ユニットハウスになっている。ここで靴カバーを外して中へ入るのだが、入念なチェックなどまったくしない。名前と会社名を言えばすむ。山岡と下村クンは小さなデジカメを隠し持っているのに、それもチェックなく通過できた。これではテロリストが潜入するのはそうとう容易だ。山岡は高まる緊張とはべつに半ば呆れながら、ついに免震棟を出て敷地内の道路に出ていった。
広い道に出ると金網付きのグラウンドになっていて、消防車やクレーン車などがずらり並んでいる。何度もニュースで見たあの光景だ。1キロほど進むと、ところどころに水たまりがある。放射能に汚染されているに決まっている。また少し雨が降ってきた。高まる動悸に胸つぶされながら、なんとか3号機の建屋まで近づこうとしたが、いつ尋問されるかという不安が去らない。それでも3号機の建屋に50メートルというところまで接近して写真を撮った。
山岡はかなりハイになっていたのだろう。この“現場”にいるということが異様な興奮をもたらしている。ここはかつての旧日本海軍の飛行場跡地と製塩のための塩田として買収されていた“現場”なのだ。90万坪はある。そこに「フクシマ」が立ち並んだのだ。水素爆発やメルトダウンをおこしたあの“現場”なのだ。山岡はカラダの髄からそのことを実感していた。
が、ここで下村クンが「もう戻らないとバスに遅れます」と言った。帰りのバスは午後1時なのである。これに乗り遅れれば、すべてがバレる。2号機・1号機の建屋には近づけなかったけれど、山岡はここでこの無断潜入決行の一部始終を終了することにした。
こういう一冊だ。とても奇妙な読後感だった。メルトダウン後の最高警戒期にあってすら、このようなシロートがやすやすと潜入できる「フクシマ」とは、いったい何なのかと思わせる。高村薫(1407夜)が『神の火』で日本の原発にテロを仕掛けた物語を書いた理由が、よく伝わってきた。
ちなみに福島原発潜入記としては、鈴木智彦の『ヤクザと原発』(文芸春秋)という、もっと濃厚な1冊が数日前に刊行された。そのうちこちらも紹介したい。
なお、本書には実際に建屋の中に入った作業員たち何人かのインタヴューと、四日市公害以来40年以上も原発労働者の被曝問題を追い続けてきたフォトジャーナリストの樋口健二さんのインタヴューが巻末に載せられている。樋口さんには有名な写真集『原発』(1979)や八月書館の著書『闇に消される原発被曝者』(1981)などがある。
『福島原発の闇 ―原発下請け労働者の現実』
著者:堀江邦夫
絵:水木しげる
2011年8月30日 初版第1刷発行
発行者:河畠大四
発行所:朝日新聞出版
編集:林るみ
装幀:大石一雄
【目次情報】
第一章 パイプの森の放浪者
「原発の仕事も考えもんだ」
原発を渡り歩く“ジプシー”たち
防護とは名ばかりの防護服
汚染水が突然吹き出す
高線量エリアでの作業
故障していたアラームメーター
激しい頭痛に座り込む
第二章 傷ついた者たちの墓標
史上最悪の事故に口を閉ざす
重装備でヘドロを掻き出す
“被ばくノルマ”の達成
管理区域内で重傷を負う
想像を絶する「事故処理」
“無災害”を讃える記念碑
初出「アサヒグラフ」(1979年10月26日号)の解説
「あとがき」にかえて 堀江邦夫
2011年の解説
【著者情報】
堀江邦夫(ほりえ・くにお)
1948年東京生まれ。記録作家。コンピュータエンジニアを経て、74年、フリーライターになる。78年9月から79年4月まで、美浜、福島第一、敦賀原発で下請け労働者として働き、その体験ルポを『原発ジプシー』として現代書館から発刊。2011年、増補改訂版が同社から刊行(84年に講談社文庫に収録、11年、ダイジェスト版『原発労働記』を同文庫から刊行)。86年ごろから沖縄に居住。90年から10年余、沖縄大学で「記録文学ゼミ」の講座をもつ。同人誌「沖縄を記録する」主幹。他の著作として『現代日本の偏見と差別』(共著、新泉社)、『労働者の砂漠』(共著、拓殖書房)など。
水木しげる(みずき・しげる)
1922年生まれ、鳥取県境港市で育つ。太平洋戦争時、激戦地であるラバウルに出征し、爆撃を受け左腕を失う。復員後紙芝居画家となり、その後、貸本漫画家に転向。65年、「別冊少年マガジン」に発表した「テレビくん」で第6回講談社児童まんが賞を受賞。代表作に「ゲゲゲの鬼太郎」「河童の三平」「悪魔くん」などがある。2003年、故郷の鳥取県境港市に「水木しげる記念館」が開館。91年紫綬褒章、03年旭日小授章を受賞。07年「のんのんばあとオレ」でフランス・アングレーム国際漫画フェスティバル最優秀コミック賞を、09年「総員玉砕せよ!」で同遺産賞を受賞。2010年文化功労者。