才事記

生命記号論

宇宙の意味と表象

ジェスパー・ホフマイヤー

青土社 1999・2005

Jesper Hoffmeter
En Snegle På Vejen―Betydningens Naturhistorie 1993
[訳]松野孝一郎・高原美規
編集:川出由己
装幀:戸田ツトム

ギュンター・グラスは『ブリキの太鼓』を書いたあと、「作家は勝者の側の人間ではなく、失敗を頼って生きており、敗者、ことに永遠の敗北者に信頼を寄せるのだ」と述べた。グラスらしい名言だった。グラスは風変わりな作家である。作風は一見奇ッ怪だが、そこにおびただしいデータが詰まっている。

 ギュンター・グラス(153夜)は『ブリキの太鼓』を書いたあと、「作家は勝者の側の人間ではなく、失敗を頼って生きており、敗者、ことに永遠の敗北者に信頼を寄せるのだ」と述べた。グラスらしい名言だった。
 グラスは風変わりな作家である。作風は一見奇ッ怪だが、そこにおびただしいデータが詰まっている。そのことは『ブリキの太鼓』に続く三部作の『猫と鼠』『犬の年』(いずれも集英社文庫)にも如実にあらわれている。ドイツは政治的統一などではなく、あくまで文化的統一でいくべきだとも、何度も主張した。

ギュンター・グラスの代表作品(原著)
左から『犬の年』(1963)、『猫と鼠』(1961)、『ブリキの太鼓』(1959)

 グラスの言う永遠の敗北者とは、誰某(だれそれ)という人物のことではない。「われわれ」という種族を数々の失敗とともに成立させてきた流れのようなもの、破れ容器のようなもの、そういう大きな流れや容器とともにある継続的な敗者のことだ。
 この水漏れのする容器は生命分子と環境因子でできている。光合成以来の炭素とタンパク質とゲノムと太陽エネルギーでできている。それが証拠に、いま「われわれ」はなるほど「ここ」にいるにはいるのだが、「ここ」にはビッグバン以来の宇宙背景放射も刻々届いていて、海洋に生命を誕生させたシアノバクテリアの末裔も生きているわけである。その光合成と核酸がつくった「情報」は一度たりとも停止はしなかったのだ。
 おまけにいまだに「われわれ」のまわりは、体の外も体の内も古細菌や原核細菌ふうのバクテリアとウィルスだらけなのである。「ここ」は太古でもあるのだ。

 それだけではない。この流れ容器の内外でおこったことは失敗の連続だったと言わざるをえない。地球は何度もスノーボール状態になったのだし、恐竜は絶滅したのだし、ネアンデルタール人はいない。そうしたなかで、「われわれ」は「ここ」に「いる」。しかし、グラスはその失敗の歴史にこそ信頼を寄せたわけである。

当夜の関連本・1(写真:小森康仁)
(左から『生命記号論』ジェスパー・ホフマイヤー、『生命の記号論』日本記号学会編、『生物記号論』川出由己)

 デンマーク語で本書が発表されたのは1993年のこと、最初の日本語訳が刊行されたのは1999年だった。けれども、その控え目な提案は、色褪せてはいない。分子生物学者のホフマイヤーが38億年に及ぶ生物圏あるいは生命圏の出来事の全貌を一貫して「記号圏」として捉え、そのことによって生命と人間にひそむ「意味」と「価値」をまさぐるという根本的な作業仮説の“筋”をのこしたからだ。
 だから本書は生物のしくみをめぐる科学書というよりも、生命の意味とその記号性をめぐる哲学書に近い。文章も展開もこの“筋”を追うためのもので、激々ロジカルというよりは淡々アナロジカルである。
 ホフマイヤーがアナロジカル・シンキングに近づいたのは、チャールズ・パース(1182夜)の考え方に強い親和性を感じているからだった。とくに3つのパースのヒントに依拠した。

セイゴオ・マーキング①

 第1には、パースがロジカルプロセスと見えるプロセスは多次元ネットワーク上を動く3項関係の「あいだ」を追うアナロジーによって成り立っているとみなしたことだ。
 ホフマイヤーはこのことがゲノムの生命記号的な進行プロセスにも、また使い勝手のあるDNAエキソンと使い勝手のないDNAイントロンとの関係にも当てはまるだろうと見た。
 第2には、自然界や生物界には決定論的に選択されるものよりも自発的ないしは偶発的な要因が相互に絡みあっているとパースがみなしていたことである。ホフマイヤーはこの見方にも従った。加えてホフマイヤーはここにヴァレラ(1063夜)やマトゥラーナのオートポイエーシス仮説やカオス理論における創発仮説を重ねた。
 第3に、パースはつねづね「自然には習慣化する傾向がある」と言っていた。パースはこの習慣(コンベンション)は「生命が必然のロジックで進捗するのではなく、忘れっぽかったり癖をくりかえしたりすること」にあてはまると見ていた。
 ホフマイヤーは、この忘れっぽく何かがちょっとした癖になるようなことが、生命記号を創出・創発したのだろうと解釈し、そこから生命における「宿命と自由」の案外にフレキシブルな関係が記述できるだろうとした。

 なかでもパースが3項関係によって「記号」はネットワークを動きうるとした見方は、ホフマイヤーの基本となった。
 パースが言うように、「原因にあたるもの」と「結果にあたりそうなもの」による2項関係では、ロジックは閉じていく。これは生命現象的ではない。そうではなく、原因と結果の2項に対して、第3項として「それらを観測しているもの」(外部からの観測者と内部観測者)が加わって、パースの記号論的な3項関係が成り立つのである。
 この内外の因果を観測するものの束こそが、生命を生命たらしめているのであろう。 

セイゴオ・マーキング②

 生物学者(それも分子生物学者)がここまでチャールズ・パースのアブダクティブな考え方に親近感をもつというのはめずらしいが、このことは日本ではインターフェロンを研究してきた京大の分子生物学者の川出由己によって継承され、その後は日本記号学会の「生命の記号論」研究に引き継がれていった。
 川出の成果は『生物記号論』(京都大学学術出版会)に、日本記号学会の成果は『生命の記号論』(東海大学出版会)にまとまっている。本書の訳者で長めの解説を寄せている内部観測仮説派の松野孝一郎(51夜)も、ホフマイヤーの生命記号論の展開と転換をプレゼンテーションしてきた一人だった。
 しかしホフマイヤーはパースの3項関係にヒントを得ただけではなかった。そんなことは大前提だった。ほかにフォン・ユクスキュルの生物環境観、グレゴリー・ベイトソンの生態観、モーリス・メルロ=ポンティの相互関係論、コンラッド・ローレンツの動物行動学、ジャック・ラカンの鏡像論、さらにはトマス・シービオク(508夜)の探偵記号論、ニクラス・ルーマン(1349夜)のコンティンジェントな社会システム観の考え方や見方を踏まえて、闊達な生命記号論を構成した。

 たとえばベイトソン(446夜)からは、サルたちの仲間への「あま噛み」についての観察を援用した。あま噛みは本気の噛みつきではなく、そこに何かのコミュニケーションのための「意味」の余地をもった行為である。
 ラカン(911夜)からは、子供たちがたいていは妄想という観念の中にいると指摘していることをとりあげ、この日々の妄想の鏡像過程は生命の歴史の記号論的な「あま噛み」だろうとみなした。
 生命の歴史は遺伝情報のコピーミスによる変異の連続によっても成り立っているのだが、そこには記号論的な「妄想」や「あま噛み」があったとも、言える。 

 メルロ=ポンティ(123夜)は周知のように、主体が経験の総和によって成り立っているのではなくて、むしろそこにひそむ「不一致の重要性」が関係主体を成り立たせていることを指摘した知覚哲学者だった。ホフマイヤーはここからは生命の自己言及性が必ずしも閉じられていないという特色を説明した。
 生命現象は生化学反応のなかの自己組織化のくりかえしであるが、そこには厳密な自己言及が成り立っているところと(たとえば免疫自己)、そうではないところがある。
 不一致と一致は紙一重なのである。ときに鍵と鍵穴だ。その「あいだ」の領分に生命は着床しつづけたのである。
 このことはユクスキュル(735夜)が生物と環境をくっつけて「環世界」とみなしたこととも連動する。
 ユクスキュルは生物と環境は互いが互いの「抜き型」になっていて、進化で残るのは何かの種や遺伝子なのではなくて、むしろ「抜き型」のための翻訳パターンだろう、そこにひそむ対位法のようなものだろうとみなしたのだが、それはベイトソンのいう「情報」であり、つまりはホフマイヤーのいう「記号原理」だったのである。

セイゴオ・マーキング③

 もとより「われわれ」が「ここにいる」ということにはなんらかの、おそらくは格別の意味がある。
 地球の生態系と、そこに酸素圏を付与してまでして創出させた生命現象系と、その一隅の哺乳類が言語と道具をもって人間社会系を寄り添わせたことには、かけがえがないほどの価値がある。けれどもそうは感じるものの、この「意味」や「価値」がいったいどういうものかは、いまなお定義づけられていない。
 ビッグバンから数えて150億年ほどがすぎ、生命が誕生してからも38億年以上がたっているのだから、いまや「われわれ」はまるごとが生命情報記号流束そのものの一員(一因)なのである。ここには切断面が入らない。だから「われわれ」が「ここにいる」「おまえたちもいる」「神もいたんだよ」と言ったところで、「どこにいるのか」「いつ、いたのか」「それでどうなったのか」と問いなおされるだけなのである。ドストエフスキー(950夜)もベルクソン(1212夜)もダナ・ハラウェイ(1140夜)もそこを考えざるをえなかったはずだった。
 それなら、これをいったん「記号」や「情報」や「ゲノム」や、ときには「炭素循環」や「タンパク質」や「ミトコンドリア」に主語をあずけて語りなおせばどうなのか。そうすれば、「われわれ」は自身の由縁を生命情報記号系として語れるのではないか。その流束を体現できるのではないか。それなら、そこに新たな主語や述語も生まれるのではないか。
 本書はそのような観点による記述がどのくらい可能性があるのかを確かめたくて綴られたものだった。

セイゴオ・マーキング④

 以上のことを試みるにあたって、ホフマイヤーが本書で導入したのはパースの3項関係とベイトソンらのヒントと、そして「記号双対性」(code duality)あるいは「記号論的相互作用」という処方箋だった。
 「われわれ」はDNAによって記述された生物である。生物はDNAを介して自他を記述する。この記述は遺伝型(genotype)ではデジタルになっていて、表現型(phenotype)ではそこにアナログがかぶさっている。デジタルははなはだ離散的で、必ずや仕切り(チャンク)で区切られる。けれどもそのデジタルが外にあらわすものは多分にアナログ的なのだ。
 このデジタルとアナログのあいだには、一致と不一致、連続と非連続、鍵と鍵穴をつなぐものとして、必ずや「アナローグ」(類似性)というものが行き来する。すなわち二つのあいだはパースの言うアブダクティブな「アナロジー」(類推関係)でしか埋まらない。
 生命の本質は、この「デジタルとアナログという二つの形に託されたメッセージのあいだの記号論的相互作用に依存する」。これが「記号双対性」というものだ。ホフマイヤーはこの双対性を一緒に見ようとすると、そこに「われわれ」という「自己」が形成されるのだろうと見た。その「自己」は細胞の原形質とDNAの両方をルーツとしているのだ。

セイゴオ・マーキング⑤

 近代以降のわれわれ、もっとはっきりいえば欧米文明とともにつくられた「われわれ」は、実は本来の記号双対性を摩滅させたか、見失っているか、ないしはその再発見の感知力を失っている。自分の中のジェノタイプやフェノタイプを実感できる者なんて、どこにもいない。
 ホフマイヤーは3つの断絶がおこったからだと考えた。最大の断絶は「言語であらわすわれわれ」と「イメージにとどまっているわれわれ」とのあいだの断絶だ。ついで「社会に属するわれわれ=自己」と「個人に属するわれわれ=自己」が断絶された。地球と生命と社会に切断面は入れようにも入らなかったはずなのに、である。
 ここには、「生態系=生体としてのわれわれ」と「ゲノムとしてのわれわれ」という断絶がおこっているのだ。けれどももはやこのことは、近代欧米人にはまったく感知も思索もできないものになっている。この断絶を埋めるには、おそらくは生命史や生態生物間をまたぐ「共感」に馮(たの)むしかないだろう。

セイゴオ・マーキング⑥

セイゴオ・マーキング⑦

 ホフマイヤーはこんなふうに反省している。また、大きな責任を感じているようだ。「西欧文明が世界をまちがった方向に導いたのは、支配ということに興味をもちすぎたからだろう」と。
 こんなふうにも書いている。「西欧西欧が残りの世界を支配する、政府が社会を支配する、医者が患者を支配する、教師が生徒の学習を支配する、人間が自然を支配する、自然選択が進化を支配する、脳が肉体を支配する、DNAが胚発生を支配する。こんなふうに考えてしまうのは、つねに二元論が頑強になっていたからなのである」。

当夜の関連本・2(写真:小森康仁)
前列左から、パース著作集1『現象学』、2『記号学』、3『形而上学』(勁草書房)、G・ベイトソン『精神と自然』(思索社)、『精神の生態学』(新思索社)、ギュンター・グラス『ブリキの太鼓〈第一部〜第三部〉』(集英社文庫)
後列左から、米盛裕二『パースの記号学』(勁草書房)、ジェスパー・ホフマイヤー『生命記号論』(青土社)、日本記号学会編『生命の記号論』(東海大学出版会)、京都大学学術出版会『生物記号論』(京都大学学術出版会)、G・ベイトソン/J・ロイシュ『コミュニケーション』(思索社)

⊕ 『生命記号論ー宇宙の意味と表象』⊕
 ∈ 著者:ジェスパー・ホフマイヤー


 ∈ 訳者:松野孝一郎+高原美規


 ∈ 発行者:清水一人


 ∈ 発行所:青土社


 ∈ 印刷所:ディグ

 ∈ 製本所:小泉製本
 ∈ 装丁:戸田ツトム


 ⊂ 2005年 11月 22日 第1刷発行

⊕ 目次情報 ⊕
 ∈∈∈ 日本語版への序文
 ∈∈∈ 序文

 ∈ 1 宇宙の誕生・意味の発生
 ∈ 2 失われるもの、生き残るもの
 ∈ 3 宿命と自由の相克
 ∈ 4 自我の発明
 ∈ 5 生命記号圏の幕開き
 ∈ 6 自己の定義
 ∈ 7 データと真実、科学技術と自然の連結
 ∈ 8 世界の共有
 ∈ 9 意識の統一
 ∈ 10 自然と人間の和解
 ∈∈∈ 原注
 ∈∈∈ 訳者あとがき
 ∈∈∈ 新装版へのあとがき
 ∈∈∈ 参考文献
 ∈∈∈ 索引

⊗ 著者略歴 ⊗
ジェスパー・ホフマイヤー

1942年生まれ。コペンハーゲン大学分子生物学研究所生命記号論グループ教授。生物学的視点から社会哲学全般を論じる。「生命記号論」「バイオセミティクス」を初めて提唱した。