才事記

大手拓次詩集

大手拓次

岩波文庫 1991

[訳]原子朗

 昭和は総じて疾走を好んで痛ましく、その言葉の群走はたいてい過密に陶冶されていた。世界が大戦に突入していったことに応じて、日本はその波間を抜け切ろうとして焦った。そのためか昭和の作家や詩人は同時代にリアルタイムで理解されることが少なく、多くの者が孤立した。昭和9年(1934)、茅ケ崎のサナトリウムで結核に冒されたまま亡くなった大手拓次も、生前には評価を得られていない。
 46歳の生涯だ。作品は2400篇ほどあったが、生前は一冊の詩集にもならなかった。2歳年上の北原白秋と1歳年上の萩原朔太郎(665夜)がなんとか独自の評価をもたらそうとしたけれど、昭和を了えた今日の平成の詩壇でも、大手拓次が語られることは少ない。
 拓次の詩は笛のようだ。器官が塞がれて、言葉が緑の中に沁みこんでいく。まるで心と言葉が白い布に包まれたまま動くので、多くの詩情は掴みにくかった。そこでうっかりフランス風だとか、香りだけの詩だとかと曲解されてきた。だが、そうではない。
 大手拓次は昭和における「詩の言葉」を最初につくった詩人だった。それまで、そういう詩語がなかった。たとえば、次のような――。

こゑをのんでは
日あたりに、
たよりない懶惰を流し、

こゑをのんでは
ふかふかと
りんずのきれの夢をだく。
 
陶器製のあをい鴉、
なめらかな母韻をつつんでおそひくるあをがらす、
うまれたままの暖かさでお前はよろよろする。
 
わたしは足をみがく男である。
誰のともしれない、しろいやはらかな足をみがいてゐる。
 
まるい、まるい
たよりなく物を掘つてゆくやうな
我ままの
こころの幼児。
 
小雨をふらす老樹のうつろのなかに
たましひをぬらすともしびうまれ、
野のくらがりにゐざりゆく昆虫の羽音をつちかふ。
 
わたしの好きな五月の姉さん、
せうせうお待ちください、
あなたのおみやげをよろこんで拝見いたしますから。
 
わたしは しろい幽霊のむれを
ゆふぐれごとに さそひよせ、
わたしの顔も わたしの足も
浮動する気体に とりまかれる。
 
ながいあひだ私は寝てゐる。
何事もせず、何物も思はない、心の無為の世界は、生き生きとして花のさかりの如く静かであつた。
 
 ひとつながりの詩ではない。さまざまな詩の冒頭の数行を並べてみた。いわば発句の列記といったところだが、これが昭和の詩の幕開きだった。詩想の方向が独得の仰角のようなもので放射されている。
 大手拓次は萩原朔太郎に先立って独自に詩の言葉をつくり、これを先頭きって詩想した。「ひとつの言葉を抱くといふことは、ものの頂を走りながら、ものの底をあゆみゆくことである」と、言っている。また「ひとつの言葉に、もえあがる全存在を髣髴とさせることは、はるかな神の呼吸にかよふ刹那である」と自説している。
 その通り。拓次はすこぶるフラジャイルなのである。本人は「一切を超えようとするものの力弱さに、わたしは遥に梢をのぼる月しろのやうな、おぼろにひろがりゆく世界の消息をおぼえる」と書いた。「力強さ」ではなく「力弱さ」だ。

 日本の近代詩は外山正一・森鷗外・上田敏らによる明治の西洋詩翻訳に始まって、そこで得た清新な近代日本語を格別に蒸留する試作期をへて、大正の自由奔放を争鳴させて昭和の自覚に及んだ。
 試作に与ったのは、詩集名でいえば島崎藤村(196夜)の『若菜集』、土井晩翠の『天地有情』、薄田泣菫の『白羊宮』、蒲原有明の『独絃哀歌』、若山牧水(589夜)の『別離』、石川啄木(1148夜)の『一握の砂』、北原白秋(1048夜)の『邪宗門』、三木露風の『廃園』である。
 これを受けて大正前半の高村光太郎『道程』、萩原朔太郎『月に吠える』、室生犀星(870夜)『抒情小曲集』、山村慕鳥『風は草木にささやいた』、木下杢太郎『食後の唄』などが感覚の言葉に訴え、大正後半の西條八十『砂金』、日夏耿之介『黒衣聖母』、高橋新吉『ダダイスト新吉の詩』、宮沢賢治(900夜)『春と修羅』、萩原恭次郎『死刑宣告』などが大胆に研ぎ澄まし、自在な日本語の発露に変質させていった。
 これらの試みには、鉄幹や晶子の短歌、子規(499夜)や虚子(1597夜)の俳句、そして当然のことながら一葉(917夜)・漱石(583夜)・鏡花(917夜)たちの作家的想像力が介入した。
 こうして昭和がやってきた。金融恐慌と山東出兵の、円本とラジオと理研(理化学研究所)の、川端の『伊豆の踊子』と衣笠貞之助の《狂つた一頁》の、昭和の痛みが始まった。予測のつかない時代が始まったのである。その先ぶれのように、昭和2年に芥川が『河童』と『歯車』を書いて自殺した。
 昭和の作家と詩人は過密に変化した。葉山嘉樹は『海に生くる人々』(昭和1)、佐多稲子は『キャラメル工場から』(昭和3)、小林多喜二は『蟹工船』(昭和4)だ。これらはタイトルからして近代文学の風情とは違っていた。三好達治は『測量船』(昭和5)、中原中也(351夜)は『山羊の歌』(昭和9)、中野重治は『村の家』、金子光晴(165夜)は『鮫』(昭和12)、草野心平は『蛙』(昭和13)だ。
 モダニズム、プロレタリア主義、シュルレアリスム、アナーキズム、日本主義、どれもこれも深刻で、少し危険で、しかしできるかぎり美しくあろうとした。とくに大手拓次においては――。
 
 発端は明快だ。ボードレール(773夜)の『悪の華』一冊が拓次に詩作をもたらした。早稲田を出るときに白秋の「朱欒」に「藍色の蟇」「慰安」を書いて、すでに鮮烈だった。何の迷いもない。ただ、まったく食えなかった。
 ライオン歯磨本舗(小林商店)の広告部に入った拓次は日本の最初のコピーライターとなって、詩人こそが広告をつくれるという実験にとりくんだ。けれどもその耳は早くに半分を失聴し、その目は30代に疾病に罹っていた。
 かくて朔太郎に先立って「壊れやすさ」を思索した。ぼくは20歳のときに、汽車をふと磯部で降りて鳳来館をさがした。磯部には拓次の故郷の跡がある。ぼくの大手拓次に関する気分的な言及は1979年のプラネタリー・ブックス『言語物質論い 詩を読む』(工作舎)にたっぷり入っている。