才事記

後鳥羽院

保田與重郎

思潮社 1939 2000

 読書はじっとしていない。いつ、何を、どのように読んだかによって、その本の意味が変化する。読み方によっては記憶にのこらないことがあり、渇望感があればたった一冊の数行ずつが体に次々に滲みわたる。偏見をもって読むのは読書の愉しみの大半を奪う。ぼくもずいぶん多くの本を勝手な偏見で反古にしてきた。けれども、どんな一冊の書物にたいしてもベストコンディションで臨むことは不可能だ。ましてこちらをサラにして虚心坦懐に臨むのはもっとむずかしい。
 こうして、どんな書物にも再会が待っていることになる。ぼくが「保田與重郎という日本」を知ったのは、そういう再会による。
 本書は『日本の橋』や『日本の美術史』とともに読んだ。30歳くらいのときだったと憶う。正直いって共感するところが少なかった。その文章が深沈しているとも滑翔しているとも、読めなかった。すでに学生時代に橋川文三を読んできたせいか、日本浪漫派のイデオローグとはどんな思想家かといった探偵気分になっていたのがよくなかった。その気分に煩わされた。
 文体にもなじめなかった。日本の歴史を縦に横に奥に際に移動しながら思索のミサキガラスのごとく徘徊する文体と、そのたびに紡がれる見解の記述にいちいちイロニーを絡めるやりかたが、どうにも面倒くさい。これはようするに、保田の襞に分け入る思索にまったくついていけなかったということだった。
 それが42、3歳のときに何かの機会で再読したとき、その内容が綴れ織りのごとく精妙に綾なされているのに気がついた。何かの機会というのは腹をタテにすっぱり切られて胆嚢を切り取った手術前後のことなのだが、かためて日本思想史をめぐる本を読んだおり、保田與重郎とはこんなにも襞の分け目が入り組んだ日本文化の思索者であったかと、あらためて感嘆させられたのである。なんだ保田はこういうことを書いていたのか、そうなのか。
 ついでそこに、万葉・古今・新古今だけではなく島崎藤村(196夜)や折口信夫(143夜)がひそんでいたことにもやっと気がつき、それならというのでそのあともそのままの気分で『和泉式部私抄』や『近代の終焉』や『芭蕉』やらを続けざまに読んでみると、どうもそれだけではない。保田の棋譜としかいいようのない思索文様が現出していた(今夜の千夜千冊は新学社の「保田輿重郎文庫」全32巻にもとづいている)。
 
 保田は日本人の原記憶を綴っていた。それを神話や伝承にのみ求めずに、歴史の流れの綾なる起伏、いわゆる「表象の起伏」にさがしつづけていた。そうだったのか。そうなのか。その原記憶の棋譜ともいうべきを読みこんでいったのか。その棋譜を保田は保田流に盤上にならべなおしてみたかったのだ。
 日本人の記憶といっても日本人一般のことではない。保田自身は自分が綴ることは日本人すべての魂の記憶につながるのだと考えたかったようではあるが、そこに綴られているのは保田に独自に投影された「ある想像民族の綾なす記憶」ともいうべきもの、いわばアヤの一族ともいうべきものの記憶で、その片寄った棋譜だった。そう、見えた。保田は「アヤの一族による日本」という棋譜を読んでいた。
 はたしてアヤの一族といったものがいたかどうか、何かを継承してきたかどうかは、わからない。そんなことは『日本霊異記』から『今昔物語』をへて『伽婢子』におよぶアンソロジーの中にたゆたっているもので、そうでなければ上田秋成(447夜)から国枝史郎をへて半村良(989夜)におよぶ伝奇集にのみ再生しているもので、まさに想像の民族に託したい蜉蝣のような幻想かもしれない。しかし考えてみれば、ホメーロスの物語(999夜)もニーベルンゲンの物語(1600夜)も、カレワラの詩もカルミナ・ブラーナの章句といったものも、そうした想像の一族に託された記憶であって、それがギリシアやらゲルマンやらの民族記憶に交じってきたものだった。
 そうみれば、たしかに人麻呂(1500夜)の昔日も西行(753夜)の中世も、また芭蕉・近松(974夜)の近世も、それこそが、いやそのことだけが「日本の心」というものの表象だったともいえるのである。こうして本書において、保田はそのアヤの一族の記憶の集約の束ともいうべきを後鳥羽院に象徴させたのである。
 本書は、後鳥羽院をつかった綾取りである。一人の手がつくるアヤを別の手がうけとって別のアヤにする。それをまた一人がうけて新たなアヤをつくっていく。そんな綾取りだ。それにしてもなぜ以前はそのようには感じられなかったのかと思うと、読書の怖ろしさにうろたえる。わが身の未熟に汗をかく。

 保田與重郎は本書の冒頭にこう書いた、「日本の我等の文藝と精神との歴史を考へる者は、一度この院を通らねばならないといふことを、私は以前から考へてゐた」。
 後鳥羽天皇は文武に長けた「治天の君」だった。「文」のほうは正治2年(1200)の正治初度百首和歌を機に藤原俊成に師事し、定家の歌風に憧れ、みずから和歌所を再興すると『新古今和歌集』の勅撰を敢行した。「武」のほうは一軍を組み、執権北条義時に刃向かって「承久の乱」をおこすと、あっというまに敗れて隠岐に流された。
 こうした事蹟を背景に、保田における後鳥羽院は水無瀬の歌そのものに向かっていった。「見わたせば山もと霞む水無瀬川夕べは秋となに思ひけむ」である。水無瀬には後鳥羽院の離宮があり、没後はここで何度も追悼の宴が開かれた。
 保田はこの水無瀬の後鳥羽院に没入し、そこに浮沈していったアヤの意図を、芭蕉と折口信夫を通して確信した。その確信は本書のはじめ近くにある一文、「承久の決意は土にすてられた一粒の種子であつた」に芽生え、あるいは「承久の乱の遠源は、すべて後鳥羽院の自発的な精神の延長である」に宣言されている。

 何が芽生え、何が始まっていたのかといえば、それは「心ばへの歌」の動向というものである。大伴家持のサロンに誕生し、寛平の歌合に流れこんだ「心ばへの歌」というものだ。後鳥羽院はこの「心ばへの歌」を新古今にこめ、この国の中心に流れているはずの正風を継いだはずだった。
 しかしその後鳥羽院の魂は継承されてはいなかった。保田は北畠親房(815夜)すら正当に評価できなかったことに失望した。かくして保田は、日本文芸史上で誤解されてきたとおぼしい後鳥羽院の復活に賭けていく。
 このとき、保田には2つの歌の流れが見えていた。ひとつは「ますらおぶり」の歌である。これは保田の言いぶんならヤマトタケルに端をひらいて万葉をへて与謝野鉄幹におよんでいる。もうひとつは大津皇子に代表される「鬱結の歌」だ。こちらはいわば敗北の歌であって、漂泊や望憶の歌である。これが家持から西行をへて後鳥羽院にとどいて、「心ばへの歌」というものになったと考えた。

 本書はこの「鬱結の歌」を「心ばへの歌」に綾取るための一書である。そのために保田は後鳥羽院の言動のすべてを追った。
 すなわち西面の武士を設置し、新古今集を構想し、水無瀬殿や二条殿を建て、歌合を催し、30数回にわたって熊野に詣で、ついには承久の乱をおこして失敗し、42歳で隠岐に流されて60歳で死にいたるまで都に帰ることを許されなかった後鳥羽院の言動のすべてを、つまりは後鳥羽院の存在そのものを、院に継がれてきたはずの「歌」のあらわれと重ねた。
 そして、それをこそ日本人の心情の原点とした。昭和14年の本書初版の序文には次の一節がある。
 
 著者は本書によつて一つの久しい祈念を訴へるのである。それは吾らの父祖の云ひつぎ語りつたへてきた誓ひであつた。久しい間、日本の詩人の心の奥に燃えつづけてきたもののけだかさに、著者は真の日本を思ふのである。
 
 保田は「吾らの父祖の云ひつぎ語りつたへてきた誓ひ」が、後鳥羽院に継がれてきた「心ばへ」としての「誓ひ」になったと書いた。
 とはいえ、いったいどこにそんな「誓ひ」があるというのだろうか。承久の乱に蜂起を促した院宣に書いてあるだろうか。そんなものはない。新古今集そのものが「誓ひ」だったとでもいうのだろうか。そんなこともない。そこに「けだかさ」を感じるという「誓ひ」はない。けれども保田はその「誓ひ」を確信した。
 ここに、保田を読んで保田に溺れないための分岐点があると、橋川文三は捉えた。保田はこの「誓ひ」を「ますらおぶり」と「鬱結」の系譜とも混在させて、結局はその「誓ひ」を戦前の軍国日本のかの「国粋的神秘主義」になだれこませていったと。
 しかし実は、『後鳥羽院』にそんなことは書いてはいなかったのだ。「鬱結の歌」の心が芭蕉にも蕪村にもとどいたと書いたはずなのである。後鳥羽院亡きあとの『承久兵乱記』に「承久3年秋にこそ、もののあはれをとどめけれ」と綴られていたように、保田が書きたかった「心ばへ」は「もののあはれ」であって、さまようものだったはずなのだ。ぼくが40代になって『後鳥羽院』に再会して共鳴できたのは、まさにそこなのである。保田のいう「誓ひ」は、さまようアヤの一族の記憶の裡にのみ継承されているものだった。それが「人もをし人も恨めしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は」(後鳥羽院)の意味だった。
 にもかかわらず、なぜ後日の保田が国粋主義者のレッテルを貼られることになったかについては、いずれ橋川の『日本浪曼派批判序説』(未來社→講談社文芸文庫)を千夜千冊するときに言及したい。
 
 保田與重郎は奈良桜井の素封家に生まれ育っている。多感だった。高校時代に書いたのは世阿弥論、東大美学科で卒業論文に選んだのはヘルダーリン論である。すでに生田春月が注目していたが、保田はヘルダーリンが「近代の苦悩」や戦中ロマンティシズムにつながることを見た。
 昭和7年22歳、伊東静雄らと「コギト」をつくり、創刊号に小説『やぽん・まるち』(日本行進曲)を綴った。すでにドイツ・ロマン派と日本の浪漫が重なりつつあった時期だ。それからまもなくヤマトタケルを謳った『戴冠詩人の御一人者』を発表したときは、一方では『明治の精神』に2人の世界人として内村鑑三(250夜)と岡倉天心(75夜)の思想を描いていた。そして名作『日本の橋』を書き、ついで『後鳥羽院』を書いた。このときが29歳。その後、中谷孝雄や亀井勝一郎らと創刊した「日本浪漫派」は褶曲と偏愛と膨張を重ね、ときに太宰治(507夜)や檀一雄らをまきこんで、戦時下の一大ロマン潮流をきずいていったものだった。このころの保田はまさに書きまくっていた。
 敗戦後、保田はファシストまがいの思想を煽動したとして断罪された。孤立したものの、昭和30年代にふたたび文章を昇華させていく。こういう傷ついた保田を論ずるには、21世紀を迎えたばかりの日本人はあまりにも骨法がない。

 本書の読み方について一言付け加えたい。本書にはときどき建礼門院右京大夫(925夜)が出てくる。しかしながら、その歌をどのように見るかを今日の日本人はまったくといってよいほど理解できないでいる。また芭蕉がたびたび出てくるが、その芭蕉と後鳥羽院をつなげる一線を雄弁に説明できる者は多くない。そうだとするなら、それらのことが伝わってくるだけでも、本書を読む価値がある。
 保田はのちになって「文学の道とは神の教えということである」というような発言をくりかえすようになり、論壇から右傾化を強くしたと非難された。青年を戦争に駆り立てる責任を保田のプロパガンダにとらせようとした戦後の風潮は、そういう悪罵を用意した。保田與重郎をすなおに読むということは、いまもって厄介なのかもしれない。
 しかし、三島由紀夫(1022夜)を読むということが三島の言動の思想軸が奈辺にあろうと純粋に成立するのだとするのなら、たとえば「キケロを読む」「フィヒテを読む」「ハイネを読む」「ハイデガーを読む」というように、また「ワーグナーを聞く」「早坂文雄を聞く」「グールドを聞く」というように、あらためて「保田を読む」という読書行為がもっともっと積極的に成立してよかったのである。