父の先見
剣禅話
徳間書店 1971
幕末三舟という。勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟である。
いずれも変わっている。変人だ。猛烈に頑固だが群を抜く炯眼をもっていたのが海舟、槍しかつかえない武道者でありながら36歳でさっさと世を捨てたのが泥舟、掴みどころがないのに妙に"星一徹"だったのが鉄舟である。
その掴みどころがない鉄舟が「武士道」をおこした。
なぜ鉄舟にそのことが可能であったかを考えたいと思っていながら、いまだに果たせないでいるのだが、その解答のすべては本書収録の文章から推し計るしかない。そのことはわかっている。ただ、はっきりしたことがわからない。
鉄舟に「武士道」という万延元年に書いた文章がある。本書にも入っている。
「神道にあらず儒道にあらず仏道にあらず、神儒仏三道融和の道念にして、中古以降専ら武門に於て其著しきを見る。鉄太郎これを名付けて武士道と云ふ」とあって、鉄舟が初めて武士道という言葉をつくったか、あるいは初めて注目したということが宣言されている。
このあと、武士道は「形か、心か」、「善を知ることか、善を行うことか」といったことが問われ、結局、武士道は「心を元として形に発動するもの」と書いている。
仮に鉄舟が初めて「武士道」という言葉にして注目したのだとしても、万延の時代に心を重視する剣法をあえて強調しようというのは、ちょっと変わっている。鉄舟も別のところで書いているが、この時代は黒船が来て以来の"国勢"が激しく動こうとしている時期である。もし武士道が善を実行するのなら、鉄舟は行動を起こさなければならなかった。しかし鉄舟は、沈潜し、修行に徹した。
一言でいえば、鉄舟は焦らない男である。あるいは晩成を惧れていなかった。
20歳で願翁禅師の門下に入り、「本来無一物」の公案をもらってまったく手が出なかったが、焦らない。そのまま公案をぶらさげて進んだ。手にした問題を捨てないのである。ついで天龍寺の滴水和尚からは「無字の公案」を投げつけられたが、これもひたすら受け止めて、そのまま体にかぶったままになった。
さらに滴水は「両刃の公案」を与えた。「両刃、鋒を交えて避くるを須(もち)いず、好手還りて火裏の蓮に同じ。宛然おのずから衝天の気あり」というものである。これも鉄舟は抱えた。そして、45歳でようやく大悟した。そこから悠々と禅の本来に入っていった。大器晩成といえばそうなるが、いわば、いつまでも青年なのである。
剣も似たようなもので、明治に入って多くの武士が刀の使いようもなくなり、多くの士族が拗ねていたか、挫けていたにもかかわらず(だから西郷隆盛が全国の不平士族を慰めようとしたのだが)、鉄舟はそんなことはおかまいなしに独座独考して、奥義を極めようとした。
そうなったのには、大きな契機があった。有名な話だが、浅利又七郎と手合わせをしてまったく勝てなかった。浅利は伊藤一刀斎の剣法を継承する明眼の達人で、鉄舟はその浅利に何度手合わせしても自分の未熟を知るだけだった。完敗なのである。
それからというもの、寝ても覚めても浅利の姿が消えなかったというのは大袈裟であろうが、ある日、豪商の商売の話をゆっくり聞いているうちに何かの気合を会得し、道場に出て瞑想をしてみたところ、ついに浅利の幻影が消えていた。
さっそく門人の篭手田安定を呼んで手合わせをしてみると、「参りました」という。「これまでの先生とちがいます。まったくスキがないんです。驚きました」という。鉄舟もそれを実感できた。そこで浅利又七郎に頼んで角技を申し込み、剣を構えあったのだが、浅利はたちまち一礼をして「余、及ぶところにあらず」と兜を脱いだ。それが明治13年3月30日のことだと鉄舟は『剣法と禅理』に記している。
では、そのあいだ鉄舟は何をしようとしていたのか。国難と維新の時代に何を考えていたのか。ひたすら武士道とは何かということを実感しようとしていた、そういうことになる。
鉄舟は文人ではない。だから遺された文章も少なく、本書に収められたもので、全文章のほぼ大半にあたっている。
では、武人だったかというと、一刀流の十二代目を継いで、かつ「無刀流」をおこした開祖でもあるのだから、たしかに武人であるにはちがいないのだが、まったく戦闘性はなかった。ごく若いころを除いて切り合いの経験も少ない。それでもどことなく恐れられたのは、ひたすら研鑽していたからだ。
結局、生涯、修行者のような男だったのである。いわば“精神の武人”だったのだ。別に何かの社会的活動に貢献するでなく、ただ自己実現をめざした。
それでも若いころは清河八郎らと攘夷党をつくったりしたこともあるのだが、本気で政治活動をする気はなかったらしく、これも有名な西郷隆盛との駿府での談判をやってのけたという以外は、とくに政治活動も社会的な活動もしていない。魂胆というのか、それを鍛えることのほうがよほどおもしろかったのであろう。
もっとも明治5年に勝海舟と大久保一翁の薦めで宮内侍従となって10年間にわたって明治天皇の側近の一人としての日々をおくったこと、その後も宮内省御用掛の身分を認められたことが、鉄舟の心身を強く支えるのに大きかった。しかしそれは維新以降のことになる。
鉄舟は幕臣で御蔵奉行をしていた小野朝右衛門の四男として生まれて、9歳には久須美閑適斎の神陰流を習うのだが、父が飛騨高山の郡代になったので、高山で北辰一刀流の井上清虎にを学びなおした。ここで岩佐一亭について書も学ぶ。
父の死で江戸に戻ると、安政2年に幕府の講武所に入って、千葉周作らの指南を受けた。ついで若死にした槍の山岡静山の家を継いだとき、静山の弟の高橋泥舟と親交を結ぶ。さらに清河八郎と攘夷党をつくり、さらに幕府が募集した浪士組の取締役となって近藤勇らを引きつれることになって、このあたりで大活躍をしそうだったのだが、浪士組がすぐに分裂して江戸に戻った。
このころはかなり血気も盛んであったはずで、そのまま腕を磨いて自信をもてばよいものを、ここで先にも書いたように浅利又右衛門に完敗して、そのまま沈思して修養に入ってしまった。
そしてひたすら武士道だけを考えた。武士道を心身に起こしきることを願った。
鉄舟が安政5年に綴った「修心要領」は、鉄舟が考えた武士道が敵を討つためのものではないことが明白に述べられている。
「世人剣法を修むるの要は、恐らくは敵を切らんが為めの思ひなるべし。余の剣法を修むるや然らず。余は此法の呼吸に於て神妙の理に悟入せんと欲するにあり」。
世の中で剣法といえばおそらく大半が敵を倒しこれを切るためのものであろうが、自分の剣法は人を切るためではなく、呼吸の神秘を会得するためだというのである。これは剣法が自分の大悟のためだけにあることを意味した。すなわち無敵、なのである。武士道に敵はないという主旨だった。鉄舟の剣法が「無敵の剣法」といわれたゆえんだ。
こうした鉄舟のひたむきな純粋武士道ともいうべき探求が、やがて新渡戸稲造や内村鑑三に武士道をよびさまし、嘉納治五郎の講道館柔道やさまざまな明治武芸の引き金になったことは想像するに難くない。
鉄舟が遺したのはあまりに文章が短いものばかりなので、詳細にその航跡を追うことはできないのだが、鉄舟が武士道を今日の日本に伝えた最初の一人であったことはまちがいない。しかし、その武士道は幕末維新の動乱さえ無視しうる、ある意味では没社会的な、ある意味では超個人的な熟慮がもたらすものだった。
ところで、鉄舟は書人でもある。その書はその武道に似て、いかにも独断自在に富んでいる。明治18年の「書法に就て」を読むと、鉄舟自身が剣と書とを同一視していたことも伝わってくる。
「書法に就て」には、鉄舟がその書を拓くにあたっては音羽護国寺の堂内に掛かっていた空海の書に強烈な衝撃をうけたことも明示されている。鉄舟はその空海の"字体脱俗"の書風に憧れて、書を独自のものとしていった。
その書もまた武士道だった。