父の先見
ゑびすの旅
海鳴社 1985
十日戎も終わった。
子供のころの大阪の今宮戎のエベッさんと、学生時代に滞在した会津若松での雪の中の十日戎が記憶にのこっているが、なぜエベッさんが「笹もってこい」というのか、商売繁盛と関係があるのか、さっぱりわからなかった。賑やかでキンキラキンな福笹にくっついた数々のシンボルの由来たるや、とうてい説明のしようがない。
小判に金筥(きんばこ) 立烏帽子(たちえぼし)
湯出蓮(ゆではす) 才槌(さいづち) 束ね熨斗(のし)
お笹をかたげて 千鳥足
こんな具合なのだ。なんとなく有り難そうな福々しいものばかりのようだけど、なぜこんな組み合わせになっているのか、容易に理屈は通らない。だいたい、どうしてエベッさんは千鳥足なのか。笹はお酒のことで、それでエベッさんは酔っ払って千鳥足になったのでもあろうか。
やがて誰かから「エビスというのは足が萎えたヒルコ(水蛭子)のことだ」と教えられ、そういう不幸なものを依坐(よりまし)にしたほうが幸(さち)が憑きやすいのだという、まことしやかな説明をうけた。なるほど、なるほど、そういえば西宮神社では「蛭子祭」と綴ってエビス祭りと読ませている。それなら千鳥足とは、そもそも足の弱い形象のことだったのだ。
そうかそうかと、そのときはなんとなく納得した。
では、笹は何なのか。ヒルコと笹とはなんとも相性がない。笹ならむしろ七夕と関係があってよさそうなのに、どうもそういう伝承は見当たらない。どうにもエビス神とは変なものだと思いはじめたものだった。そう思いはじめると、エベッさんが烏帽子を冠っていることも、そのエビスが大黒神と並ぶことも、さらには二神が七福神に入って宝船にちゃっかり乗っていることも、次々によくわからない。
ヒルコはイザナギ・イザナミが最初に交合を失敗して産み落とした奇形の子のことである。
始末に困った両親は、このヒルコを天鳥船(アマノトリフネ)や鳥磐楠樟船(トリノイワクスフネ)に乗せて流したと、『古事記』や『日本書紀』には書いてある。
まことに奇怪な、いかにも不幸な話だが、このような話は葦船に乗せられた赤子のモーセをはじめ西にも東にもいっぱいあって、いわゆる貴種流離譚とよばれるタイプの話になっている。琉球神話ではネズミが生まれてこれを船に乗せてニライカナイに流される。いずれも「流され王子」の伝承である。
ところが、ヒルコの物語はこうした伝承に似てはいるのだが、決定的なちがいがある。「流され王子」の伝承は、流されたのちにたいてい王国に帰りついて、王子や王として迎えられてハッピーエンドになるのだが、ヒルコは流されっぱなしなのである。また、もともと日本神話にはヒルコ以外にも、淡路島が生まれる前に「淡島」という虚弱な子が生まれて、やはり水子のような扱いをうけているのだが、ヒルコ同様に神話のなかでは「神の子」の数には入れられてはいない。つまりヒルコも淡島も王子ではなかったのである。貴種流離譚とはそこがちがっていた。
では、ヒルコはどうなったかというと、神話にはその後のことが書かれていない。そのため流れ流れて、どこかで祀られたとか、何かになったという多くの民間伝承を生んだ。ヒルコがまわりまわってエビスになったというのは、そういう“空白”を埋める化生譚でもあった。エビスは「夷」で、本来の意味が辺境のもの、あるいは化外のものをさしていた。
というわけで、ヒルコがいつしかエビスになってもおかしくはないのだが、どうもこの二つは一直線にはつながらない。きっと何かが媒介をしたはずである。
たとえば、「流す」という行為がなんらかの重要な精霊や威力を分与することだとすると、ヒルコはむしろ「流し雛」のようなものとして伝承されていったのではないかという推理が浮かぶ。そもそも雛(ひいな)は形代(カタシロ)としての人形のことだから、ヒルコはどこか雛っぽい。さらに形代としての人形(ヒトカタ)を流すというなら、中世の傀儡(くぐつ)との関連があってもおかしくはない。傀儡を扱う傀儡子は、筥に人形(傀儡)を入れて人々にそれを見せながら巡礼をしつづける遊行の民のことである。ヒルコはこうした雛や傀儡を媒介にして、しだいにエビス化していったのではないか。そんなふうにも想像したくなる。
けれども雛祭りとエビス講が重なっているなど聞いたことがないし、エビスが形代としてのお雛さまであるという話も、ほとんど語られてはこなかった。エベッさんで筺(筥)に入った傀儡の人形振りを見せるというような記録もなさそうである。なぜかキンキラキンの金筥があるだけなのだ。
まあ、そんなことを漠然とおもっているうちに、ぼくも喜田貞吉の『夷神考』や『夷三郎考』を読むようになり、さらに大江匡房の『傀儡子記』もたのしむようになり、ヒルコとエビスのあいだを埋める半分くらいの因果関係は見えてきたのだが、そのぶんますますエビスの周辺が広がりすぎて、見当がつかなくないこともかえってふえてきた。
そんなとき、ふとこの本を入手して、久々にエベッさんの裾野に何が寄り憑いていたのかを眺望することになったのだった。
著者は読売新聞出身の民俗探索者で、よくぞまあいろいろなことを次から次へと調べている。とくに“解答”を求めているのではなく、「ゑびす」に集約されている日本人の信仰の数々の形を追いかけるのが目的であるらしく、そのぶんこちらも気楽に想像の翼を広げることができた。
いろいろ気がついたが、西宮神社をめぐってのことが一番ひらめいた。
この地域は古くから武庫(務古)といった。ここには西宮だけでなく、広田神社・生田神社・住吉神社が地縁的に関係し、いずれにも神功皇后の新羅遠征神話が絡んでいる。武装集団と水軍とヒルコ=エビスがどこかでつながっているということなのだろう。
なぜ「西宮」という名称なのかということなど、気にもしていなかったが、一説には東の宮の伊勢の和魂(にぎみたま)に対して、西の宮にあたる西宮が荒魂(あらみたま)を扱ったという見方もあるらしく、そう言われてみると、ヒルコとエビスは直接につながっているのではなく、そこに西宮という地域の活動があったから、何かがつながったのではないかと思えてきた。
実際、西宮の呼称も、東摂津の住吉と一対になって西摂津の西宮ができたというのが相場のようで、そうだとすれば、ますます水の一族との縁も深くなってくる。
とくに、西宮神社の一角に末社として百太夫社があるということは、これまでバラバラになりかねない謎を何本かの線でつなぐヒントになった。
百太夫は散所(さんじょ)が司っていた操り人形の祖神、つまりは傀儡子の祖神になっている民間神である。そればかりか百太夫は吉原にも新町にも島原にも祀られていて、長きにわたって遊女の篤い信仰の対象となってきた。大江匡房も「南は住吉、西は広田、これをもて徴嬖を祈り、殊に百太夫を事(つかまつ)る」というふうに書いている。
おそらくここには傀儡子集団がいたにちがいない。それどころか西宮はその一大センターで、ここから全国に傀儡子の一団が繰り出されていったのであろう。だからここには西宮なりの散所太夫がいたということになる。
ということは、ここではなにか特定の経済文化行為が管轄されていたはずなのだ。そうなると、西宮には「ほかひびと」が離合集散して行器(ほかひ)をもって出入りしていたということにもなり、エビスとは遊行する「ほかひびと」(忌み衆)の異称だったかもしれないということになってくる。
実際にも、いまでも西宮神社には「えびすまわし」の神札というものがあって、このばあいのエビスとはまさに傀儡(人形)であったはずである。
こういうことから察するに、エビスと傀儡と遊女たちの百太夫信仰は西宮の地においてしっかり結びついたのだ。
しかし、まだいくつもの線がつながらない。
本書も結局はヒルコ=エビスの“正体”を探り当てないまま「ゑびすの旅」を終えているのだが、“正体”はともかくも、ヒルコとエビスをつなぐ媒介者として、もう少し何かが介在してよさそうなのである。
ここで突如として浮上してくるのが、幼児のお守りになっている「天児」(アマガツ)である。
ぼくの友人に天児牛大という山海塾という舞踏集団のリーダーがいる。彼はアマガツというものが何たるかを十分に心得たうえで、この奇妙な“芸名”をつかっている。山海塾の暗黒舞踏を一度でも見たことのある者にはすぐ合点がいくように、彼はまことに戦略的なネーミングを自己付与したわけなのだ。
天児とは、誕生した幼児の枕元においておく人形のことなのである。カカシのような木組みに首と衣裳を着せたもので、生まれたての子のお守りによくつかわれる。今日の皇室でも小石丸の絹を縫って天児人形をつくっている。なぜそんなことをするかというと、ケガレや罪穢を天児が形代として引き被ってくれると考えられてきたからだった。天児とは、まさに暗黒舞踏の旗手にはふさわしい。
本書にはふれられていないけれど、この天児の祝詞には、天児がたぎり落ちる谷川の浅瀬にいて、この世の罪障汚穢をことごとく引き受けて、これらを大海原に持ち去っていくという説明がある。天児は天禍であって、大禍津日(オオマガツビ)なのである。しかも水のルートをへて大海を流しゆく力をもっている。これはあきらかにヒルコ的であり、かつ「生まれたての子」と結びついている。
さて、ここに至ってさまざまな想像の翼が少しずつ重なってくる。もしも、ヒルコと天児がつながっているのなら、ヒルコの歴史はどこかでやはり「流し雛」や「撫物」(なでもの)につながっていたであろうからである。
撫物とはオシラサマや道祖神人形のようなものをいうのだが、ヒルコ=エビスもどこかで厄災を引き受ける撫物であった可能性がある。百太夫だって考えてみれば撫物である。撫物ならば、人形を直接に撫でることもあれば、人形に代わる何かを撫物としたばあいも考えられる。たとえば笹である。
だいたい笹は本草学ではれっきとした薬用であって、そのエキスを煎じることもあるほどで、そうでなくとも笹によって何かを撫でただろうことも想定できる。つまりは、百太夫にしても撫物にしても笹にしても、何かを祓(はら)うものだったのだ。
そこに遊女の思いが絡んでいく。遊女たちはたえず水子と深い縁をもっている。そもそも遊女の歴史は水辺と結びつき、関西では江口・神崎・堺などにセンターをもってきた。それを管轄するのは散所の太夫たちや長吏たちである。かれらはこぞってお百太夫を信仰し、傀儡を遊び、行脚した。そこには遊女とともに白拍子も含まれた。男振りの白拍子は必ず烏帽子を冠っている。エビスが烏帽子姿であるのも、このあたりと関係があるのであろう。
かくて、なにもかもを「水に流して」、新たな年を迎えたり、新たな魂に向かうことが行事化されていったのである。エベッさんが商売繁盛であるのも、それまでの不景気を水に流すという意味があったにちがいない。それともあるいは、商売とは遊女の商売のことだったのだろうか。
こんなぐあいに、エベッさんはなかなか厄介で複雑な背景をもっていた。
ここには書かなかったが、スサノオやスクナヒコナやエナ(胞)とも結びつく可能性もある。エナならば、かつて中山太郎がそういう仮説をいろいろ出したものだったが、鯨神との縁も追う必要がある。実はエビスが足が萎えていることとは、タタラ神との関係もある。かつてぼくは『フラジャイル』(筑摩書房)に「欠けた王の伝説」をまとめ、「弱い足の民族学」ともいうべきに注目をしてみたが、ヒルコとエビスをつなぐ道筋には、身体損傷の歴史も介在してきたはずなのだ。
七福神にエベッさんが入ったことも、こうとなってはあまりに多くの由来の習合の果てのことであって、とうてい一筋では語れはしない。きっとそこには産鉄部族の信仰から(鉄を吹くから、吹くの神へ、福の神へといった連鎖から)、七福神の6つまでがなんらかの身体障害をもっているシンボルでもあること、そこへ遊女としての弁財天が加わったということまで含めて、まことに奇妙な推理がいろいろ成り立つはずなのだ。
けれども、“正体”など、実はどうでもよいことなのである。日本の民間信仰とはもともとそういうもので、習合に習合を重ね、アレゴリーにアレゴリーを重ねたものなのだ。そこに、禍いを転じて福としたかった日本人の知恵が参集しつづけたのだ。編集されつづけたのだ。それを一言でいうのなら、「負」を背負っているからこそ、かぎりなく賑やかに、かぎりなく陽気に、かぎりなくキンキラキンになったのである。エベッさんは、いってみるなら、きっとそういう派手を極めた“負の花魁(おいらん)”なのだ。
最後にもう一言。本書は西田長男さんの仮説を紹介している。西田さんは「代受苦」として日本の神の役割を研究しつづけた神道史学者であるが、その最も庶民的なシンボルとしてエビス信仰があったということでもあった。
ゑびす――。われわれはいつだって「化外」(けがい)との出会いを覚悟しておくべきである。