才事記

雑談の夜明け

西脇順三郎

花曜社 1979

 これはとてつもなく驚異的な随筆だ。
 何が驚異的だといって、まるでポエジーのスルメを噛むように、こんなに自在に随筆を書いたのが、大正初期にしてウォルター・ペイターに心酔し、あの難解で鳴る『あむばるわりあ』(東京出版)、『えてるにたす』(昭森社)をものした詩人で、いっときは谷崎とともにノーベル文学賞の候補となった西脇順三郎だというところが、とてつもなく驚異なのである。
 ぼくは長らくというよりも、学生時代の一時期にすぎないが、詩人・西脇順三郎をやたらに小むつかしく読んできた。読む前から瀧口修造・鮎川信夫・吉岡実というふうにお歴々の名が浮かび、その看板のもとに読んでいた。だから横浜山手町のロシア人の洋館借家2階の本棚に、そういう詩集を麗々しく並べておいた。
 思潮社から出ていた真鍋博装幀の函入りの『西脇順三郎詩論集』なんてものも、早稲田の2年のころにどぎまぎしながらかいつまんでいて、さっき何十年ぶりかにページを繰ってみたら鉛筆の線を引いているところが何ヵ所もあった。「詩の中枢は玄の精神である。詩的脳髄とか詩的神経と称するのが玄の神経である」とか、「哲学は統一の形式でみるが、詩はそれらの関係を切断し、転換するのである。即ち切断され、転換された形式でそれらの関係をみるのである」とか、「詩の世界は関係的である。異った二つのものが一つのものに調和されている関係が詩である。これが玄の神秘である」といったところだ。
 よしよし、まあまあなところに傍線を引いていたじゃないか。ホッと胸を撫でおろしたけれど、西脇順三郎がそういうことを書いていたということはすっかり忘れてしまっていたし、そのことがかんじんの西脇の詩と何ら結び付いてもいなかった。

 これからぼくが書くことは、自分でも愕然としてしまって、羞ずかしいかぎりのお話である。けれどもそれを書いておいたほうが、西脇順三郎をこれから読もうという読者にも、またぼく自身の読書遍歴をめぐる茗荷色の自戒のためにもいいだろうから、ちょっとだけ書いておく。
 本書は西脇順三郎の随筆を、飯島耕一・加藤郁乎・飯田善国が選んで編んだもので、この選抜と配剤がよかった。なんでも3人がそれぞれ選んだものを17篇に絞ったというのだから、漏斗のような効果がはたらいている。これで数寄屋づくり随筆になった。また、講演などで演壇の脇においておく水差しのことをカラフというのだが、そのカラフにもなっている。喉が渇いたときにすぐ飲める。まずはこのことが本書の出来をよくしているわけなのだが、さて読み始めると、あまりに淡々と愉快に本当のことが正直に書いてあるので、ワーッと腰を抜かしたくなってくる。どういうところで腰を抜かすかというと、あまりにその箇所が多いので迷うけれど、たとえば「オーベルジンの偶像」にしてみると――。
 いま茄子についての詩をつくることにした。それで「ああ、なんちゅう紫の瓢箪だ」という思考ができたとする。このとき、この思考をつくることが詩の対象なのだ。むろん茄子そのものは対象ではない。詩人は茄子に関する「なんちゅう紫の瓢箪」という愉快な思考をつくる。そこに音が発生し、茄子だか瓢箪だかを超えたものが、そこにごろりとしてくる。ではそれで茄子を離れたかといえば、これが茄子なのだ。
 こんな感じである。これが昭和9年9月の随筆なのである。この調子でどんどん走るのだが、それが漢詩や和歌や俳諧に渉猟するとなると、もっと数寄屋づくり随筆が冴えてくる。あれっ、西脇順三郎というのはてっきり超現実主義詩人だと思っていたのに、これは何だという驚愕がとっととっととやってくる。どういうふうに、何がとっととっとなのかを示すのは至難であるが、晩年に綴られた「はせをの芸術」ではおおむね、次のような「西脇のなんちゅう色の芭蕉かな」なのである。
 では、どうぞ。

 まず、まじめな話をすると、芭蕉(991夜)が杜甫や李白(952夜)とちがっているのは人間の栄達を認めていないところである。こういうところは陶淵明(872夜)や王維に近い。けれども芭蕉はそこでも人間そのものよりも風雅を詠む。これは一人一人の人間をこえた不易流行である。
 ところが風雅は「俳する」ということなので、その不易流行を詠むところで滑っていく。たとえば「枯枝に烏のとまりたるや秋の暮」は、烏が枯枝にとまったことをさも重大事件のように詠んだところがおもしろい。滑っている。これが「俳」というもの、すなわち「おどけ」である。
 芭蕉はこうした「俳」を、世の「憂」を忘れさせるために詠んだ。ただ芭蕉は、ステファヌ・マラルメ(966夜)などよりはるかに曖昧の文学に挑んでいたので、ふつうに詠むと不明に及ぶ。何がなんだかわからない句が多くなる。そこで「おどけ」だけではまにあわないから、巧妙に「ふざけ」や「とぼけ」を加えた。「名月や池をめぐりて夜もすがら」や「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」などは、私(西脇)に言わせれば一世一代の相当の「とぼけ」なのだ。
 だが、これではまだまだ大きすぎる。これを一花に注いで朝夕の思いに散らしていくと、「夕にも朝にもつかず瓜の花」といった絶妙が出てくる。「しをり」が何かを射出する。この「どっちつかず」がたまらない。もっと小さくすれば「水仙や白き障子のとも移り」。ああ、たまらない。けれどもここにはまだ観察がある。もっと「なんちゅうか」を感じるだけの句にするには、どうするか。「行く春を近江の人と惜しみけり」。これなんだ。これでいいんだ。

 むろんこれは西脇順三郎ではなくて、ぼくの「もじり文」だ。それでもなんとか雰囲気は掴めるのではないかとおもう。
 それで、ここからいよいよ恥の話になるのだが、この『雑談の夜明け』を10年ほど前に読んだとき、最初にも書いたようにびっくりした。かつて抱いていたシュルレアリスムの西脇順三郎ではない西脇順三郎の、なんとも砕けた力のはたらきに驚いた。ここでは紹介しなかったが、やや自伝的な「脳髄の日記」という随筆が本書には入っていて、そこに西脇の想像力の源泉が「新しい関係の発見」にあることや、ボードレール(773夜)のコレスポンダンスやロバート・グレイヴズ(608夜)に惹かれていることが綴ってあった。詩はイエーツ(518夜)を真似たということも正直に告白されていた。
 なかでもとくに「詩は新しい関係を発見することである」なんていうのは、ぼくがずっと考えつづけた編集哲学とまったく同じことであって、なんだなんだそうだったんですね、と合意するばかりであった。
 ところが、ところが、である。これらの文章、「脳髄の日記」も「オーベルジンの偶像」も、実は早稲田のころに読んだ『西脇順三郎詩論集』に入っていた随筆で、ぼくは御丁寧にもそこに傍線を引いていて、それがまた恐ろしいことに、10年前に本書で感嘆した箇所とほとんど同じだったのである!
 なんちゅうか、本中華。いったい何を読んできたのか、ナマ中華。もしも、あの早稲田のころのままに西脇順三郎を読まないでいたら、どんなにぼくは西脇を誤解しつづけただろうか、などという話ではない。この話、オチは2つある。

 ひとつは、読書というもの、なんともふつつかなものだということだ。その本を一度読んだというだけでは、ほとんど意味は掴めないということだ。これはこれまでもいやというほど体験してきたことだった。何かを感じた本はもう一度、必ずや読むべきものなのだ。
 もうひとつのオチは、感動は何度も再生(リコール)してみなければ何にもならないということ、しかし、その再生の手法は自分で何度も練習しなければならないということである。西脇順三郎はこの2つ目のオチをしばしば「エピファニー」(顕現)とよんでいた。ミルチャ・エリアーデ(1002夜)の用語だ。
 そうなのである。読書はエピファニーだったのである。出現だったのだ。どんな小さな感動も、読む者の中での何らかの顕現(出現)を待っているということだ。芭蕉でいえば、さしずめ、こうなりますか。「よくみれば なづな花さく 垣根かな」。