父の先見
西王母と七夕伝承
平凡社 1991
昨夜の七夕の東京は夕刻までの雨模様のまま星も月もなく、全天が曇っていた。もっとも仮に晴れていようとも、天漢(天の川)の星々まで見える都心の夜などそもそも少なく、牽牛星(アルタイ)と織女星(ベガ)を見た東京人など、どこかにいたら教えてもらいたいほどだ。
笹ノ葉サラサラ軒端ニ揺レテ‥と歌いあい、竹に短冊を結んで七夕飾りをしている家が、昨夜の都会にどのくらいあったかも疑わしい。保育園や小学校の下級生たちがお遊戯のように遊んでいる程度なのだろうか。
笹ノ葉サラサラの唱歌もいいが、昔はもっとたくさんの七夕歌があったものである。すでに山上憶良の万葉歌に「ひさかたの天の川瀬に船浮けて今夜か君が我がり来まさむ」があり、また「天の川梶の音聞こゆ彦星と織女(たなばたつめ)と今宵逢ふ天の川門に波立つなゆめ」がある。貫之は「七夕はいまやわかるる天の川川霧立ちて千鳥鳴くなり」だし、三寂の一人の寂蓮の歌はもっと稠密で胸騒ぎがするような「七夕の逢ふ夜の庭におく琴のあたりにひくは笹蟹の糸」なのだ!
それが時代がくだるとだんだん艶めいて、『梁塵秘抄』の今様では「月は舟・星は白波・雲は海・いかに漕ぐらん・桂男はただひとりして」だったのが、『松の葉』では「月は東にスバルは西に、いとし殿御は真ん中に」というふうになってくる。
それにしても、いったい七夕とは何なのかを知っている者もめっきり少なくなってきた。彦星の本名が天雅彦(あめのわかひこ)であることなど、忘れられてはいないだろうか。『天雅彦草紙』はこんな物語を伝えているのである。
昔、長者の家の前で洗濯していた女の前に大蛇があらわれて、この手紙を長者に届けてくれと頼んだ。
手紙には「おまえの三人娘がほしい。さもなければおまえたち夫婦を殺してしまう」とあった。上の二人の娘は拒んだが、末の娘は父母を見殺しにはできないと、池の釣殿に自身を生け贄にする。ところが大蛇の中から現れたのは美男の貴公子で、二人は仲睦まじくなった。
ある日、夫となった貴公子が「自分は海龍王で、急用があって天に昇るけれど、7日ほどで戻ってくる予定だ。もし帰ってこられないなら、西の京に一夜杓(いちやひさご)というものがあるから、それで天に昇ってきて、天雅彦はどこかと聞きなさい。ただしこの唐櫃だけは開けないように。開ければ自分は戻れなくなる」と言って、たちまち天に昇っていった。
そこへ姉たちがやってきて、いろいろ詰問したあげく、唐櫃を開けてしまった。中からは煙が一筋立ち上っただけだったが、これでもう天雅彦は帰れない。やむなく一夜杓で天に昇って夫を捜すことにした。
やっと捜しあてた夫はすばらしい宮殿に住んでいた。ところが、夫は自分の父が鬼であることを告げ、もし見つかったら食べられてしまうと心配をする。案の定、鬼が来て「人くさい、人くさい」と言い出した。天雅彦はそのつど妻を調度品に変えてごまかしていたのだが、あるときその暇もなく見つかってしまった。父親の鬼は妻を連れていき、自分は数千頭の牛を飼っているが、それを昼は野に放ち、夜は小屋に入れなさいと難題を吹っかける。
妻は夫に教えられた呪文を唱え衣の袖を振って牛を動かし、難局を切り抜けていく。いくら難題を出しても解決してしまう息子の妻に、ついに父鬼は情を見せ、では二人の絆を認めてやるが、月に一回は一緒に暮らせるようにしてやろう、と言う。女はその言葉を聞き間違えて、年に一回と思いこむ。
父鬼が手に持っていた瓜を投げると、それが天の川になり、二人を隔てた。こうして天雅彦は彦星となり、妻は七夕姫となって、二人は年に一度の逢瀬を契ることになったとさ。
この話にはいろいろの要素が散っている。男の正体が龍蛇であること、唐櫃に謎があること、天の父が瓜を天の川にしたこと、牛が登場すること、女が天の衣で呪文を唱えたこと、年に一度の逢瀬が契られたこと、等々。
これらのすべてが七夕伝承の要素だとは言わないが、どこかではそれぞれつながっている。しかもこれらの物語素は組み合わせを変えれば、いくらもヴァージョンを生む。ということは逆にいえば、ここにはきっと母型になっている七夕物語の祖(おや)がどこかにあったということなのである。本書はそのルーツ探しのひとつを試みた。
実は七夕伝承がどこからどのように発生して、今日の東アジアに見られるような民俗行事や季節儀礼になったのかということは、意外に難問である。ルーツが中国であることはわかっているのだが、その中国のなかでの事情が複雑になる。
たとえば、7月7日が牽牛と織女の会合の夜であることは、後漢の末には記録があるから、そのころにはよく知られた物語になっていた。そのとき鵲(カササギ)が橋となって二星をつなぐという見方も、そのころできていた。しかし、その物語にはいくつかのパターンがあったらしい。だいたいは次の3つのパターンで成立していたようだ。
(A)牛飼いの牽牛と機織りの織女の二人は、天上の一組としてよく知られた恋人たちだった。天帝は二人のけなげな日々を見て夫婦にしてやった。ところが二人は仕事を怠けてばかりいる。怒った天帝は鳥(鵲あるいは烏)をさしむけて、今後二人は天の川の両端に別れて住むように伝えさせた。
その指示を鳥が言葉をうまく操れず、二人は7日に一度は会ってもいいと言うべきところを、一年に一度、7月7日だけに会うようにと伝えてしまった。おかげで鳥の羽根は七夕の祭りのあとにはみな抜ける。
(B)これは梁山泊と祝英台との悲恋物語。二人が愛しあいながらも結ばれずに死んだあと、天に昇って牽牛と織女となり、一年一度の逢瀬を成就しているという型になっている。
(C)ここには、まず牛郎が家族から疎まれる話がある。やむなく分居した牛郎は壊れた車と老牛だけをもらって独り暮らしする。ある夜、牛が突然に口をきき、明日の夕方に仙女が水浴びをするから、その天衣のうちの桃色のものを盗んで林に隠れていれば、仙女は妻になってくれるであろうと予言する。
これで二人は結ばれ、男の子と女の子を授かった。仙女は天上の王母の娘で機織りの名人だった。
やがて老牛が「自分はもう死ぬが、そのあとに皮を保存して緊急のときにはそれを着てほしい」と言う。一方、王母は娘の姿が見えないので天兵を遣わして捜させ、織女を天に連れ帰る。さっそく牛郎は牛の皮を着て、二人の子を二つの籠に入れて天に昇っていく。 やっと牛郎が王母に追いつきそうになったとき、王母は簪(かんざし)を抜いて後ろ手に線を引いた。たちまちその線が天の川になり、牛郎を隔てた。
二人はこうして天の川を挟んで一緒になれず、のちに王母によって7月7日だけは会えるようにされた。そこでその日は鵲が集まって橋をかけ、牽牛織女はその橋上での逢瀬となった。
近代以降の中国で語られている七夕伝承の大半は、この(C)の物語が圧倒的に多くなっているらしい。ここには白鳥処女伝説が原型としてあって、それに(A)の話が習合したと見られる。
しかし、なぜこのような3つのパターンの七夕物語が成立してきたかということになると、そこにはもっと大きな宇宙論的ともいうべき背景を持ち出さなければならなくなってくる。
本書はそこを研究した一冊。中国古代文化の専門家による推理の報告になっている。著者は京大人文研にいて、「楚辞」の本格的な研究に携わっていた。
途中を省いて、七夕民俗の深層部の入口に入っていくことにするが、もともとは7月7日に家々の女たちが綵縷(いろいと)を結んで7本の針に通すという、儀式的な習俗があったのである。
儀式は庭の真ん中に几(つくえ)と筵(ござ)を置き、その上に酒や肴や瓜や果物を供え、「巧」を授かるようにと願った。「巧」とは機織りの巧みさのことをいう。女たちは機織りの技巧の向上を願って、こうした夜を毎年送ったのだ。「几」は七夕飾りの竹にあたっている。こういう風習が遅くとも六朝期には確立していた。
これはようするに「女の祭り」なのである。正式には「乞巧奠」(きっこうてん)という。胡楼安の『中華全国風俗志』などによると、集まる女性は未婚に限られ、準備するものも手がこんでいて、アケビの蔓や色紙や米粒なども几上に盛られ、裁縫道具や紅・白粉なども通過儀礼にさらされるとあった。地方によっては瞽姫(ごぜ)さえ呼ばれることがあるという。
このような「乞巧奠」がひとつのルーツだとすると、その中心には、さらに時代をさかのぼる「仙女祭り」の原型が動いていた。
中国では仙女は七仙女の伝説がある。七仙女に“拝仙”をする儀礼がかなり昔からおこなわれていた。ところがここにはまだ奥まった伝承もあって、本当は八人の仙女がいたのに、その一人が行方不明になったという北斗七星型の物語が縒り合わさっている。しかも仙女には天衣がつきものなので、その衣も盗む話、衣を生み出す機織りや織り姫の伝説がここに加わった。その仙女を妻に娶るという話は、民俗学や文化人類学では「天人女房」とよばれて、ユーラシア各地に伝わっている。
このように「女の祭り」はその裾野をたちまち複雑多様に広げていくのだが、ここでルーツがおわるのではなく、そこにはさらに西王母の物語と伝承が投影していたのではないかというのが、本書の根幹の推理になっていく。
西王母は崑崙山に住むとも、西方の彼方に住むともいわれる、中国天界の母である。ゴッドマザーである。不死の女神とも考えられた。いつも三羽の青鳥や三本足の烏をメッセンジャーとして使っている。
その傍らにはいつも撓わに稔る桃の木が聳え(すなわちここは桃源郷なのだ)、さきほどの(C)のパターンに天の王母が簪を投げる場面があったのも、実は西王母が仙果である桃の実を投げる伝説が変形したものだった。これは日本神話のイザナギ冥界下りの「桃投げ伝説」を生んでもいる。
この天なる西王母が、東王父あるいは地上の王者と交渉や交流をするという伝説が、中国にはずっと流れていた。最初は中国の王者が異域の西王母を畏怖してはるばる訪ねるというパターンだったのが、中国社会が安定した力をもってからは、遠方の西王母が地上の王者を訪ねてくるというパターンになっていく。
こうして各種の伝承に、禹と西王母との交流や漢の武帝と西王母との会合の話が生まれていった。
とくに西王母が7月7日に武帝に会う約束をしたという伝承は、そのうち七夕伝承に決定的な影響をもたらした。そこでは武帝と西王母との房中術的な秘め事も加わった(だいたい七夕に男女がこっそり会うというのは密会の物語なのである)。武帝についてはもっと興味深い“史実”も残っていて、長安の宮城の西南の郊に昆明池を作ったとき、その両側に牽牛と織女の石像を配した。ということは、このときすでに牽牛が東に配され、織女が西に配されていたわけである。
一方、ここには織女が帝王や王者のもとに通わされたという出来事のイメージが重なっていく。そもそも紡織は国の根幹となる産業であり、また富と美をもたらす至宝の技術である。皇帝や各地の王者が機織りに強い関心をもち、その担い手たる織女たちを支配しようとしただろうことは予想するに難くない。すなわち織女伝説は、日本のアマテラスの機織りに暴虐をはたらいたスサノオの話からアマノジャクと瓜子姫の昔話にいたるまで、紡織技術の発展と管理を背景にした物語になっている。
ともかくもこうして、西王母は織女の統轄者としてのイメージと、天界の西の王国の君臨者としてのイメージとをもって、七夕伝説の中央にあらわれたのである。
では、牽牛は何なのか。ひとつには、農耕あるいは牧畜に欠かせない牛の力から派生したキャラクターである。
ここには農耕社会や牧畜社会における男女の結合を象徴する儀礼伝承やまじないが入りこむとともに、春牛や土牛にまつわる古代的な儀礼から派生した物語もくっついている。その底辺には牛が穀物をもたらすという観念が生きていた。それが変化して、天の牛が地に降り、地の牛が天に昇ることになり、そこへ水にまつわる龍蛇伝説が加わった。北野天神縁起で暴れる斑牛の話なども、広い目でいえば牽牛伝説のヴァージョンなのである。
もうひとつには、牽牛そのものが東王父の変形だろうということだろう。西王母と一対とされる東王父は、天の西王母に対するに地の王者の力のシンボルとしての意味をもっていた。そうだとすれば牽牛は、実は禹や武帝でもあったのである。
また牽牛は、天雅彦の話にもあらわれているように、始原的には天界の宮殿の主そのものであり、貴種流離譚的にいうのなら、本当は貴族のトップに立つ者がいまは身をやつして地上と天界を往復させられている者でもあった。
ところで、乞巧奠は日本の宮中行事にもなった。中国からの援用であるが、さまざまな要素が交じりあっておもしろい。
7月7日、掃部(かもん)寮の連中が清涼殿の東庭に葉薦(はごも)を東西に長く敷き、その上に長筵を置く。次に内蔵寮の役人が供物を仙華門の外までもってきて、これを雑色が長筵の上に朱漆の高机をおき、そこに次々にならべる。梨・桃・大豆・茄子・鮑・菓子などがある。これを東南・西南・北西・北東におく。北西の机には金の針七本・銀の針七本に、五色の糸を縒った葉も飾られる。あれこれ準備万端整うと、庭に椅子が出されて天皇が牽牛と織女の邂逅を眺める儀式に移る。
これが江戸時代に向かって変化していった。場所も常の御殿に変わり、庭に二間四方の枠をつくって枝付きの竹をいっぱいに挿し、高机には針・糸・扇・笛に加えて瓜がならんだ。これに七夕の節会相撲が併設されることもあった。
まあ、七夕には実にさまざまな伝承と儀礼が交じっていたわけである。折口信夫などは「川の民における神女を祀る機(たな)の伝承」としてまとめていたし、本居宣長は弟棚機(おとたなばた)や倭姫命(ヤマトヒメ)をも持ち出していた。ヤマトヒメの斎宮殿には八尋の機屋が設けられたのである。
冒頭に紹介した天雅彦の話にしても、実はアメノワカヒコ(天若日子)は自分にそっくりのアジシキタカヒコネとまちがわれるという複雑な物語が下敷きになっていて、しかも妹の下照姫とのもっと妖しい物語も関与していたと考えられるのである。
また、あの話に出てくる一夜杓(いちやひさご)の物語は、その基本は瓜伝説なのである。瓜の蔓がのびて天まで届いたというヴァージョンにもなっている。ということは、西洋童話によく知られる「ジャックと豆の木」は実は天雅彦が主人公だったということであり、アマノジャクと一戦を交えた瓜子姫は、実は織姫さまだったということになってくるわけなのだ!
ちなみに「七夕」は当て字。本来は「棚機」だった。機織りの機が棚状のように見えるところから、こういう呼称となったものだったろう。
七夕。来年は晴れるといいね。それなら天下のワカヒコ、牛野郎に桂男たち、それから織女に瓜子姫に、ついでに西王母や鬼たちも呼んできて、いっそ「縁會」をしようかな。
右がベガ 左下がアルタイル