父の先見
水素エコノミー
NHK出版 2003
Jeremy Rifkin
The Hydrogen Economy 2002
[訳]柴田裕之
われわれは石油に関して3つの間違った前提の上に胡座をかいて暮らしている。第1に石油は無尽蔵ではないにしても、かなり埋蔵されていると思っている。第2にその石油は将来もきっと安価に手に入ると思っている。第3に化石燃料が地球環境に与える害は無視できるほどに小さいと思っている。
この前提があやしいのだ。石油はひょっとすると20年後にはなくなる危険があり、その所有国の大半の政局が不安定で、化石燃料がもたらす二酸化炭素濃度はかなりの危害をわれわれに及ぼしているということになってきた。
そこで新たに浮上してきたのが水素エネルギーの活用である。思いかえせば、1874年にジュール・ヴェルヌが『神秘の島』に、孤島に流された技師がこんなセリフを言う場面を書いていた。「水が燃料になる日は必ずくるよ。電気分解すればいい。水こそは未来の石炭なんだ」。
水から取り出す水素ならたしかに無尽蔵である。こうしてヴェルヌのSFから127年後、ロイヤル・ダッチ・シェルのフィル・ワッツ会長が「われわれは炭化水素の時代にピリオドを打つための準備をしつつある」と宣言をすることになる。ニューヨークの世界貿易センタービルが爆破された3週間後のことだった。化石燃料、石炭、天然ガスからの脱出の予告であった。
本書はジェレミー・リフキン得意の文明批評を兼ねた未来予告篇になっている。主人公は水素。それも水素エネルギー。その水素エネルギーの活用を「水素エネルギー・ウェブ」(HEW構想)にして、みんなで使ってみようじゃないかという提言だ。
一時代前のアルヴィン・トフラーに似て、リフキンの書き方は歴史の証拠を並べ立てながら、それを前へ前へと押し上げて、そのままその一角を突破して、その破れ目の先に未来図を描いていくというやりかただ。そのやりかたで『エントロピーの法則』(祥伝社)を核弾頭に、『エイジ・オブ・アクセス』『ハイテク・センチュリー』(集英社)、『地球意識革命』『大失業時代』(WBSブリタニカ)など、いささかアクの強い大袈裟な話をまとめてはベストセラーにしてきたのだが、いまひとつ切れ味を欠いてきた。
それが水素エネルギーと出会ってからは、やっと足が地についてきた。本書の中身のすべてが肯んじられるものではないが、これなら読んでみる価値がある。
このところ、科学者たちは「脱炭素化」に躍起になっている。これは、燃料中の水素原子に対する炭素の割合を減らすことをいう。人類が薪や木片を燃やすことから燃料への第一歩を踏み出したとすれば、その薪こそが炭素の割合が一番高いものだった。
それが石炭、石油、天然ガスと進むうちに、しだいに炭素含有量を減らしてきた。これが「脱炭素化」だ。一説では、一次エネルギーの単位量当たりの炭素排出量も140年前から毎年0.3パーセントずつほど減少してきたという。
けれども使用量がどんどん急増しているために、全体の二酸化炭素の排出はあいかわらずふえるばかりになっている。
そこで「脱炭素化」を加速する必要が出てきたわけだった。そして、その「脱炭素化」の向く先はあきらかに水素なのである。
水素は宇宙で最も豊富にある元素であって、宇宙質量の約75パーセントを占めている。構成分子数でいうなら、ほとんど9割を水素が占める。それなら水素をこそ新たなエネルギー源にしたら、いいのではないか。そういう意見が各領域から噴き出てきた。すでに気球やツェッペリン飛行船で水素は燃料として使われていた。
そもそも水素は炭素原子をひとつも含まない。それだけではなく水素は軽い。しかも地表の7割は水か有機体の形をとった水素に満ちている。ともかく“原料”としてはこれ以上のものはない。
しかし、水素にはひとつの特別な属性がある。それは水素はほとんどどこにもある一方、自然界に単独で存在することがない。水や化石燃料や生物とともに、ある。この水素をなんらかの方法で抽出しなければ、水素は使えない。このコストが大変なのである。
歴史をふりかえってみると、いっさいのエネルギー源は「重」から「軽」に、固体燃料から液体燃料へ、さらに気体燃料へ向かって“進化”してきたという方向をもっている。これをエネルギーが軽量化あるいは無形化に向かっているというのだが、それはまた経済の無形化とも軌を重ねてきたわけで、エネルギーをどこからどのように取り出すかが、結局は世界経済の根幹なのである。
それゆえに、もし水素を活用できる形でうまく取り出せるなら、これはエネルギー革命と経済革命を同時におこせる可能性があるということになる。ここまではホラ話ではない。事実、アイスランドは1999年になって、世界で初めて「水素エコノミー国家」をめざすという長期計画を発表した。
リフキンはこれでピンときた。一方においては水素重点開発計画を進め、他方においては「エネルギー・ウェブ」というボトムアップのネットワーク・エネルギー供給システムを用意していけば、そこにまったく新しいエネルギー経済社会が生まれてくるのではないかと考えたのだ。が、ここからが難しい話なのである。
いまのところ水素の製造の半分近くは、天然ガスを材料にした水蒸気改質法による抽出に頼っている。触媒を充填した反応器の中で天然ガスから水素原子を剥ぎ取るという方法だ。
これでは天然ガスよりコストがかかる。もうひとつの問題は、この方法でも炭酸ガスが排気する。しかも天然ガスこそは2020年をピークにして、その埋蔵量が減少するらしい。それならば急いで水素の製造を急がなければならないのだが、その水素をつくるのに天然ガスを用いているようでは、ミイラ取りがミイラになって、どうにもしょうがない。
かくてひとつの突破口として一斉に研究されはじめたのが、「水の電気分解」なのである。まさにジュール・ヴェルヌのシナリオに戻ってきてしまったのだ。現在は水素年間製造量のまだ4パーセントを供給している程度で、しかもコストは水蒸気改質法よりもいまのところは5倍がかかる。
ただし、このコストの大半は電気量である。したがって今日の電気の販売価格ではとてもまにあわないのだが、もし「電気の市場」に大きな変革がおき、そこへもってきて発電システムに自然利用を含めた大幅な変更が加わるなら、この電力コストは変わる可能性もある。燃料電池や分散型電源(DG)の可能性もある。
もうひとつの工夫は電気の価格そのものを変えてしまうことで、うまく“ピークカット”ができる料金体系ができてくれば、それを産業に利用するコストも変わってこないともかぎらない。
いずれにしても、実は水素エネルギー革命はまだまだ先のことである。しかしリフキンは待てないらしい。
水素と燃料電池と分散型電源とが、デジタル化された信号をもつ電気と結ばれて、それがかつて国防省型のホスト型アーパネットが崩れてインターネットの“お化け”を生んだように、“水素電気情報ネットワーク”とでもいうようなものがそのうち出現してくるかもしれないというほうに、賭けている。
これはわかりやすくいうなら、ウェブから電気がつくれるという話なのである。ウェブの情報がしだいに安価に無料になっていくように、ひょっとして水素エネルギーを分散的に送りこんだハイパーウェブは、その原料である水素のコストや電気のコストそのものを支え始めるのではないかという楽観なのだ。
リフキンの提言がおもしろいかどうかは、評価が分かれよう。
しかしぼくは思い出すのだが、かつて20世紀が始まったときは、空中の大気そのものを各国各企業が取り合って、それを市場化してしまったために、われわれはいまなお“電波不動産”たちのルールに縛られ、“電子通行”をするたびにけっこうなコストを支払わされてきたわけなのである。そのうえ、そのためのエージェントが世界中に莫大な数できて、そんな連中のために、すべてのメディアが怪物のような経済力と発言力をもってしまったわけなのである。
それだけではなく、ブッシュがイラクを叩き潰すためには、その上空航空権を“買う”ことがいまなお戦争の第一歩にさえなっている。20世紀は大気をそのように市場購買型に使ってしまったのだ。
水素エネルギー時代がいつ来るかどうかは判然とはしないにしても、もしも、そのような事態が近づいているというなら、またぞろ水や水素の“不動産”や“通行権”を各国が“買う”ようになってしまってからでは、すべてが遅くなってしまうともいえるのだ。
それからでは、もはやネットワーク経済もボランタリー経済も、まったく出現できることはなくなるだろう。水素エネルギー問題とは、実はそういう問題をこそ暗示する。