才事記

維新への胎動

徳富蘇峰

講談社学術文庫 1993

 山中湖に徳富蘇峰記念館がある。紅葉が美しい2年前の秋、ここを未詳倶楽部の一行とともに訪れて、『近世日本国民史』全百巻の威容を初めて見た。すぐ近くに三島由紀夫文学館もあるので寄ってみたのだが、蘇峰を見てからは残念ながら色褪せていた。
 原稿用紙にして24万枚。それを蘇峰は晩年にさしかかった56歳のときの大正7年に起稿し、そこからえんえん35年をかけて昭和27年に完成させた。94歳までの驚くべき長寿と驚くべき執筆力であったとはいえ、すでに56歳をこえたぼくとしては、この気の遠くなるような事実だけにも戦慄する。
 引き合いに出すのもなんだが、いま書き続けているこの「千夜千冊」は、400字原稿用紙でいうと一夜平均が約12枚くらいを書いているらしく(自分では数えたことがない、これはスタッフの話だ)、やっと“満願”を了えても5万枚に満たない。蘇峰は24万枚。
 べつだん数や量などひとつの“結果”にすぎないのではあるけれど、四千万歩を歩いた伊能忠敬、鉄人キヌガサの連続出場、三浦雄一郎の千峰滑降、白川静さんの漢字学メモ10万枚、ヤワラちゃんの100連勝などと、とりあえずは名だたる“結果”を並べてみると、傍目八目がこれらをどんな感想をぶつけようとも、これはやはり当事者でないと何もわからぬ「到着」や「達成」というものなのだ。なんなら試みてみるがよい。まあ、半年で沈没である。

 それはそれとして、さて、その日の館内に関する感想が徳富蘇峰のほうが三島由紀夫よりも圧倒的だったというのは、しかしながらさまざまに去来する感慨がある。とくにその感慨の奥にひそむものを思い浮かべると、簡単には説明がつきにくい。以下、ぐちゃぐちゃとその感想を書いておく。
 だいたい蘇峰は今日の思想界ではほとんど知られていないか、議論の俎上にのぼっていない。さもなければ誤解を受けたままにある。そこがまずもって三島由紀夫と似ているようで、かなりちがっている。
 蘇峰も三島も「憂国の思い」は人後に落ちないものをもっていた。とくに蘇峰はその生涯を通じて「国民」あるいは「平民」を前面に打ち出していた。ところが「国を思う思想」というのなら、それをいまわれわれは三島自身の裡には感じられたとしても、蘇峰の身が紐解いた歴史には「国」に感じる皮膚を失っている。では、蘇峰の「国」と三島の「国」とはどこが違うのか。いや、われわれは三島のこともちゃんと掴んではいないのだろうけれど、その三島を掴むにも、きっと蘇峰を知る必要があったはずなのである。

 そもそも徳富蘇峰とは何者なのか。
キリスト者? 熊本の若き傑物? 平民主義者? それとも国民主義者? あるいは度し難い国家主義者? いやいや単なる皇室中心主義者? 大ジャーナリスト? 文章報国の人? では、三島由紀夫はどれなのか。おそらく答えられる者はいないのではないか。
 きっと蘇峰はこのいずれでもあったけれど、そのどのひとつに偏するわけでもなかったのである。しかし、そう並べて言ってみても蘇峰の思想と行動の説明には、まだほど遠い。三島を言い当てるのが難しい以上に、蘇峰を語るのは難しい。

 蘇峰の理解が簡単ではないのは、蘇峰自身が撒いた種というべきところがあった。だから自業自得ともいえなくもない。蘇峰が書きつづけた『近世日本国民史』そのものが、なにしろ万里の長城のように立ちはだかっているし、蘇峰には30代の日の有名な“変節”があって、それがつねに100巻に尾を曳いている。
 後者の点はあとにのべるとして、いったい『近世日本国民史』全百巻はどういうふうになっているかというと、緒論が織田豊臣時代で10巻、中論が徳川時代の19巻と孝明天皇時代の32巻、本論として明治天皇時代の初期10年間に39巻があてられた。
 幕末の孝明期の巻数が特段に多い。本書『維新への胎動』文庫版は、そのうちの第17巻から第48巻までを収録しているにすぎないのだが、ここはちょうどその孝明天皇時代にあたっている。東インド艦隊のピッドルやペリーが浦賀に来たとき1846年から安政の大獄をへて薩長同盟にいたった幕末最期の20年間が、ぴったり孝明天皇の在位期間になる。
 その孝明期の日本人に、蘇峰は格別の意味を探っていった。つまり日本の近世に幕を引いた“御一新”を重視した。しかし蘇峰はこの維新が短命に終わり、あまりにぐさぐさになってしまっていったことにまったく満足していない。憤懣やるかたないものも感じた。
 そこで蘇峰は日本近代には早めの“第二の維新”が必要だと考えた。そういう連打をすべきだという歴史観をもっていた(そうはならずに日清日露の外圧打破に向かったが)。蘇峰の近世史には、この“第二維新論”を促すような視点が随所に生きている。
 ところが、この仮説をつくったことが蘇峰の長きにわたった人生や思想にとって、かえって手枷足枷になったのである。それは三島が「楯の会」をつくったこととは比較できないが、三島のその後の言動はどこか「楯の会」のためでもあったように見えるように、蘇峰も“第二維新論”に囚われた。
 そもそも何をもって“第二の維新”というべきか。蘇峰は近世史を綴り、近代日本を生き、さらに戦後の現代社会にさしかかり、時代や状況を越えてもそんなことを言い続けるべきなのか。蘇峰は、この中核思想を維持することそのものに、自分自身で呑みこまれていったのである。

 一方で、蘇峰の異常な努力にも目をむけなければならない。とりあえず言っておきたいことは、蘇峰は幕末維新ばかりを議論したのではなかったということだ。
 昭和32年に大往生をとげるまで、「昭和維新」についても「憲法第9条」についても、またなんと「朝鮮戦争」についてもつねに独自の見方を提示しつづけていた。蘇峰は明治・大正・昭和前史・戦後を生きて、蘇峰歴史観とでもいうべきものを照射しつづけた特異な位置にいたわけである。
 戊辰戦争や明治6年の政変や西南戦争を見聞した者が、そのまま衰えることなく戦後憲法や朝鮮戦争の意味を問うなんて、蘇峰以外には他に例がない。ようするに「幕末を語りながら、朝鮮戦争を語る」ような、そういう人だった。いわば日本の近現代史における例外中の例外の、“現在的な歴史思想者”なのである。
 しかも蘇峰は終生にわたって“記者”(記す者という本来の意味での記者)であることを誇っていたのだから、歴史の舞台の現場から退くということがない。そこは幕末の舞台を動かし終わるとさっさと赤坂氷川に引っこんだ勝海舟や、悠々自適の晩年を送って別荘を造営しまくった山県有朋とはちがっている(その一つが椿山荘や無隣庵)。また、三島のように行動をおこした人物ともちがっているし、中曽根康弘のようにいつまでも引退を拒む政治家とも異なっている。
 その蘇峰が50歳をこえてから書いたのが『近世日本国民史』であり、その中核が幕末維新論だった。

 こうして蘇峰には平民主義と皇国主義が混在し、ナショナリズムとグローバリズムが組合わさった。
 蘇峰自身は『近世日本国民史』において近世史を浮き彫りにしたわけだったけれど、われわれがこれを読むには、明治大正昭和を生き抜いた蘇峰の歴史思想そのものがどのように日本の近代に交差したのかという問題とともに読まざるをえなくなってくるわけなのだ。ここはやっぱり福田や三島や西部の「国への思い」とは何かが異なってくる。

 蘇峰徳富猪一郎は文久3年、熊本県益城町に生まれ、水俣市で育った。作家の徳富蘆花が弟にあたる。熊本は薩・長・土に遅れをとったぶんを熊本洋学校と花岡バンドで明治の夜明けを開いた地で、蘇峰もこのキリスト教の進取の気概とともに育っている。
 その後、同志社に入って新島襄から洗礼を受けるのだが、学生騒動にまきこまれて熊本に帰り、横井小楠の門に学んだ父親の一敬とともに「大江義塾」を開塾する。この「大江義塾」は壮烈だった。そのときの生徒だった宮崎滔天は、わずか21歳の蘇峰が口角泡をとばしてクロムウェルの革命やフランス革命論を熱っぽく語っていた、と述懐している。
 若き蘇峰は、こうして最初の最初からキリスト教・自由主義・市民主義をミックスしながら急進的に語るというスタイルをもっていた。だから最初は馬場辰猪などの影響もあって、コブデン=ブライトふうの“自由民権派”だったのである。

 次にとりくんだのが明治19年に書いた『将来之日本』である。蘇峰は「武備ノ機関」に対するに「生産ノ機関」を重視し、腕力世界への批判、生産力の強調、平民主義の主張の3点を論じて、いまだ富国強兵・鹿鳴館・徴兵制・国会開設に沸いていた世論に警鐘を鳴らし、驚かせた。つづいて翌年に上京すると、さっそく民友社を設立して、雑誌『国民之友』を創刊し、さらに明治23年には『国民新聞』の発刊に踏み切った。
 このころの蘇峰は利害対立と戦争にしか至らない「強迫ノ結合」に対するに、自愛主義と他者尊重と自由尋問をいかした「随意ノ結合」を説いて、いまでいうならルース・カップリングの思想ともいうべきをいちはやく提唱した。しかもこのあたり、電光石火のごとくに思想行動が迅速である。しかし、ここまではジャーナリストなら、まだしもありうることだった。
 が、蘇峰は、単なるジャーナリストでもなかった。まさに言論によって“第二の維新”を標榜したかった。加えて、当時の政治状況と言論状況は、一人の才能的発言で左右されるほどヤワではなかったのである。蘇峰の言動はそうした近代日本の激動とトポロジカルに重なっていく。

 明治20年代という時期は、新しい言論運動が蘇峰の民友社発行の『国民新聞』と、三宅雪嶺・志賀重昂・陸羯南らの政教社による『日本人』とに代表されていた時期である。時あたかも日清戦争への突入期、戦意は高揚して二つの結社の言論こそは次代の日本の中心を占めるはずだった。
 しかし日清戦争の結末には三国干渉が待っていた。日本は臥薪嘗胆し、十歩も百歩も列強国際社会からの後退を余儀なくさせられ、日本がこのような日本であったことに失望する。こうして、いくら国内が充実していようとも、腰が砕けて外圧に屈するのではどうするかという声が、やがて対外強硬政策への期待となって世論を動かしていった。
 そこへ蘇峰を「変節漢」と詰(なじ)る風潮が巻き上がる。明治30年(1897)、34歳の蘇峰が松方内閣の内務勅任参事官になったことへの批判がきっかけである。堺利彦は「蘇峰君は策士となったのか、力の福音に屈したのか」と疑問を呈し、田岡嶺雲は「説を変ずるはよし、節を変ずる勿れ」と痛罵を吐いた。
 これが近代日本思想史に有名な「蘇峰の変節」である。

 この打撃は蘇峰を苦しませた。のちの『蘇峰自伝』にもこの苦汁の味は縷々述べられている。しかし最近の研究では、このときの蘇峰の変節は、よしんば軽挙妄動には出ていたとしても、思想上の変節ではなかったという見方が有力になっている。
 蘇峰が遼東半島還付のニュースを聞いたのは旅順にいたときだった。あまりのショックに蘇峰はここで決然と政府に立ち向かうのではなく、海外の実情を知るために翌年には世界旅行に旅立ってしまうのだ。ロンドン、オランダ、ドイツ、ポーランドを見てロシアに入り、ここでトルストイを訪ねた。そのあとパリに入ってイギリスからアメリカに渡った。松方内閣の参事官になったのは、この帰国直後のことである。
 蘇峰は動きすぎたのだ。たしかに世間に対する出処進退をどこかで誤った。どこかの新聞記者の身分のまま動くのならまだよかったのだろうものの、あたかも勝手に動いて、好きに政府に入っていってしまったかのように見えた。そもそも蘇峰は「青年」の存在そのものに賭けて平民主義を謳って、第二維新を描いていた。それなら蘇峰は青年の動向とともにあるべきだったのである。ここに問題が噴き出した。
 おそらくは蘇峰の思想はあまりに果敢過敏だったのである。ふつう、これを「過剰対応」という。それゆえ明治のなかでも最も激動変化の激しい日清日露のあいだでは、その過敏なアンテナが時代社会の変化に迎合したかのように見えた。
 では、蘇峰の行動は迎合的だったのかといえば、いちがいにはそう言えない。意外なことに、そのような蘇峰の思想行動の「奥」を見る視点は海外の研究者たちからもたらされた。最初はジョン・ピアーソンが(1977)、最近ではビン・シンが岩波刊行の『評伝徳富蘇峰』(1994)で、むしろ蘇峰はつねに時事に即して最良の歴史的対策と選択を構想しつづけた歴史思想家であったのではないかと指摘した。
 そのころの蘇峰の情勢感覚は、「維新以前に於いては尊王攘夷たり、維新以降に於いては自由民権たり、而して今後に於いては国民的膨張たり」(日本国民の活題目)に象徴されている。戦後の歴史家は、このような情勢感覚こそがのちのアジア進出を意図した日本軍国主義の台頭を許したのではないかと見る。ところがピアーソンやシンは、この時期の日本がこの判断をすることは最も妥当だったのではないかと見た。むしろなぜ日本人は蘇峰のこのような判断を精緻にしていかなかったのか、そちらに疑問を呈した。
 このような従来の蘇峰像からの転換は、ぼくにはもともと当然のようにおもえるものだったが、まだ多くのコンセンサスとはなってはいない。いまなお多くの論者は、このあとの蘇峰の『大日本膨張論』をはじめとする論調が国家主義的で皇室中心主義的な言論の連打であったことをあげ、「蘇峰には迎合や勇み足が目立ちすぎる」というふうに見る。

 ざっとふりかえれば、蘇峰はこうした“変節”をかかえながら、いよいよ昭和の戦争を体験し、敗戦後の日本の姿を目のあたりにする。『近世日本国民史』はその後半生に書き継がれた。
 『近世日本国民史』については、最近やっと杉原志啓が『蘇峰と近世日本国民史』(都市出版)で詳しい評価を書いた。ぼくはそのなかで初めて、大杉栄が獄中で『近世日本国民史』を読み耽っていたこと、正宗白鳥、菊地寛、久米正雄、吉川英治が愛読書としていたこと、松本清張が蘇峰を評価していたこと、遠藤周作も蘇峰の歴史に感嘆していたことを知った。
 しかし、蘇峰のどこが評価されたのかは、実はまだまったくはっりしていない。蘇峰はいまだに忘れ去られたままなのだ。
 紅葉の季節が到来し、未詳倶楽部の一行の日が近づくと、ぼくは山中湖の深紅の樹葉のもとにひっそり佇んでいた徳富蘇峰記念館を思い出し、“24万枚の蘇峰”という一挙を思い出す。