父の先見
美学入門
朝日新聞社 1975
中井正一は「きれい」を考えた。「きれい」を感じる者はいくらでもあるが、「きれい」を理論的に考察し尽くしたいと詰めたのは中井以前にはほとんどいなかった。だから中井は集団や委員会にさえ美学が必要だと説いた。有名な『委員会の論理』である。
誰もが体験していることだろうが、組織においてはなにかしらの分業というものがおこる。この分業は中井の用語でいえば、もともとは「協同的統一性」のための分業だった。ところが、分業をしているうちに分業そのものが自己疎外されて「無協同性」に陥ってくる。勝手なことを言うことが組織をよくすると勘違いする。この桎梏からの回復をめざすものとして、中井は『委員会の論理』を書いた。
中井はこう考えた。組織や集団が回復していくには、「組織的審議性」と「組織的代表性」が相俟って発揮する実践性が必要である。その実践性を生み出すのが委員会ではないか。
その委員会は「言われる論理」「書かれる論理」「印刷される論理」をもって(いまならこれに「電子化される論理」が加わるだろうが)、その説得や納得をしだいに深め、その深部から立ち上がる実践性を萌芽させていく。これが逆になってはダメである(メールが先で、あとから話すというのは、中井が今日いたら反対するだろう)。
中井はこのような委員会の役割を古代・中世・近代の論理の特色と重ねあわせて分析した。またその傍証に多くの哲学や美学を引いた。そういう中井の説明を読んでいると、まさに数時間の委員会の議論が古代・中世・近代をへて新たな実践性に向かって「おひらき」になっていく印象が目に見えてきたものだった。中井は集団こそ「きれい」でなければならず、委員会こそ「きれい」の体現でなければならないと考えたのだ。
中井はなぜそこまで「きれい」を探求したかったのか。それを対象の「きれい」ではなくて、人間の「きれい」になぜ求めたのか。
中井が集団や委員会のことをとことん考えようとしたのは、中井がスポーツの人であったからでもある。中井は明治33年の1900年の生まれで広島に育ち、京都に出て三高に入って応援団長になっている。京都帝大に進むとボート部に所属してすぐにコックスを担当した。
こういう応援団体験やスポーツ体験が集団や委員会の問題に「きれい」をもちこんだ。この時代の旧制高校や帝大では、学生帽をかぶり校歌寮歌を放歌放吟して、母校の選手が全力を尽くすのをみんなで称揚することはどこかで精神の鍛練と直結しているようなところがあった。そこに精神が「きれい」になるフィルターがあるとおもわれていた。中井も『スポーツ美の構造』に、「スポーツの内面の深い鋭い強い組織との関連の力は、新しき時代への訓練として最も深い意味をもつものであろう」と書いている。
だから中井にとってのスポーツはまた美学の根拠でもあったのである。多少とも中井正一を読んだ者なら、中井の美学がスポーツと映画に著しく依拠していたことを知っているだろうが、この時代(昭和初期)、スポーツと映画を美学にまで昂めたのは中井だけだった。正岡子規も野球を好んだが、映画は知らなかったし、野球は子規にとっては俳諧だった。
中井の美学はもともとは深田康算に出所(でどころ)をもつ。深田は中江兆民の「維氏美学」、大村西崖の「審美学」についで、日本で最初に「美学」を確立したスケールの大きな研究者である。京大美学は深田に始まった。
中井はその深田に影響をうけてカント、カッシーラー、ハイデガーを貫くところの美学研究に進み、それからドイツからやってきたノイエ・ザッハリヒカイト(Neue Sachlichkeit)に移った。そこから中井の独得の感覚が芽生えた。
ノイエ・ザッハリヒカイトは表現主義の埋没に背を向けた新即物主義だと解されているが、必ずしもそういうものではない。いわば「戦争もまっぴらだが、世界の救済もまっぴらだ」というのがその精神美学なのである。建築ではアドルフ・ロースやブルーノ・タウトがその先頭を切った。ノイエ・ザッハリヒカイトの本来は安直なヒューマニズムとの訣別だったのだ。
しかしその前途は意外にも多難になった。ひとつは技術や機能と結びつきすぎて産業主義と加担したようになり、ひとつは気儘な大衆に迎合したようになった。そう見えたし、実際にそうなってしまった動向もあった。それでもそこからの脱出をめがけた知識人たちを輩出した。クラカウア、ホルクハイマー、ブロッホ、アドルノ、マルクーゼ、マンハイムたちである。若き中井正一もその一群に入る。
こうして中井は「模写」と「反映」の関係を考えた。そのあいだに「美」が発生すると考えた。しかしいつまでもノイエ・ザッハリヒカイトに留まりもしなかった。エドモンド・フッサールを知り、オスカー・ベッカーを知って新たな美意識をもつようになる。その美意識は一言でいうなら「射影」という概念に集約される。
中井が28歳のとき深田康算が亡くなった。岩波書店が深田の全集を企画した。中井はそのいっさいの編集責任を引き受けた。このあたり中井は「きれい」であるとともに「いさぎよい」。
その直後の昭和5年、中井は「美・批評」を創刊する。徳永郁介・富岡益五郎・藤田貞次・長廣敏雄らが同人になった。また中井は辻部政太郎らと映画制作にも乗り出した。さっきも書いたように中井にはスポーツと映画と(そして機械と)が「きれい」なのである。
ぼくは「美・批評」同人のうちの一人の長廣敏雄さんの晩年に私淑して、『アート・ジャパネスク』の対話を約3年にわたって堪能させてもらった。すでに長廣さんは世界における中国美術研究のトップに君臨していたが、たいへん気さくな京都人でもあった。そこで中井の「射影」について聞いたことがある。
こんなふうに説明してくれた。「中井さんの射影というのはフッサールの"Abschattung"から借りたものやけど、それを中井さんは模倣しても模倣してもでけへんものとみなしたんですね。フッサールふうにいえば現象学的な還元をしてもなお意識や精神に残ったもの、それが射影やろうと考えたんでしょう。中井さんはそれをのちにはいつも存在感と言ってましたね」。
長廣さんらしい解説だった。のちに中井自身はその「存在感」について、「真に切実なる存在感にまで到達するとき、いわば寂しさにまで澄み切った存在の哀感」というふうに書いている。中井の「射影」とは切実を通過してわれわれの意識に「存在の哀感」をもたらすものだったのである。「きれい」は射影から派生するものだった。
中井が「美・批評」を執筆編集して3年目の昭和8年、滝川事件として知られる京大事件がおこった。
京大法学部教授の滝川幸辰が書いた『刑法読本』と『刑法講義』が内乱を扇動し姦通を容認しているというとんでもない嫌疑をうけて、時の鳩山一郎文部大臣によって滝川が辞職させられた事件である。ただちに法学部教授会は全教官の辞表を提出し、学生大会が開かれ、文部省反対運動が広まった。
まだ下っ端だった中井は法学部でもないのでこの事件にはほとんどかかわっていないのだが、日本の学問事情がどういうものかを痛感した。だから空転が続く大学で中断していた「美・批評」を再刊するときは、かなり覚悟をしていた。そこで昭和10年には同人誌の意匠をくみかえて「世界文化」と銘打つことにした。
和田洋一によると「世界文化」はせいぜい200部程度しか読まれていなかったという。昭和10年(1935)の創刊で、4年に満たず終刊したが、それでもこの雑誌は昭和の社会文化史の鋭い記念碑になった。フランス人民戦線の機関誌「金曜日」を紹介し、京都消費組合を発足させ、映画青年たちが集っていた「京都スタヂオ通信」に意味をもたせ、そこから機関誌「土曜日」をつくりだし、そして日本に美学旋風をもたらしたのが「世界文化」なのである。部数など問題ではなかったというべきだろう。
しかし、時代は戦争に突入していった。そこに飛び交うものは軍服であり、戦車であり、飛行機であり、戦争ニュース映画であった。中井はその美が「きれい」だと感じた。
戦時中の中井は戦後になって変化する。戦争の美学はもうなくなったのである。中井は戦争の美学から脱出するために、自分の言葉から変えようとする。
そこで敗戦直後の1年を、尾道で自主連続講演をした。聴衆はほとんどいなかったらしい。のちに朝日新聞に書いた「聴衆0の講演会」によると、人っ子一人いないところで話したこともあるようだ。それでも相手によって言葉を変える努力をしつづけた。これがのちに国会図書館開設に尽力して、その初代副館長に就任した中井正一の自己反省の日々だったのである。
やがて中井は青年期から培われた美学のありったけを、映画に投入した。ジガ・ヴェルトフやベラ・バラージュらの映像理論を参考にしつつ、中井の用語でいうなら「時間の芸術」と「電気の構造」の交点にむかって、その思索を注いだ。ニコラウス・カウフマンが監督した映画『春』を分析してみせた「春のコンティニュテイ」はいま読んでもユニークだ。また、映画には「物質的視覚」「聖なる一回性」「歴史への連続」「主体性の撃発」「カットの文法」の5つの特質が漲っているというその仮説は、日本に数少ない独得の映画理論の原型になっている。中井は「切断の連続」という官能に戦後ただちに惚れたのである。
ついで中井がとりくんだのは日本の美学であった。すでに戦前、中井は『日本的なるもの』という長いエッセイで、次のように書いていた。「新しき欧羅巴の意味するものと、所謂日本的なるものとが一致するのではないかと云う考えは、彼地の批評家が漸く今や抱きはじめた関心である」「日本的なるものが如何なる歴史的類型を経て現在にまじれるか、そしてその凡てに対して、現代が如何なる角度をもって交渉をもつか、もし歴史の見方そのものが自ら歴史的であるとするならば、現代は現代の日本的なるものを決定すべきである」と。
しかし、このような見方は戦争の美学に包まれるにしたがって、その意味するところを変質させた。だから、「現代は現代の日本的なるものを決定すべきである」という課題を中井がはたしたのは、やっと戦後になってのことであり、それも遺著となった『日本の美』においてだった。本書『美学入門』に収録されている。中井はこのなかで最後の「きれい」の決定打を放つ。
中井の『日本の美』はNHKの大学講座の話を活字にしたもので、出版されたのは死後になる。そのためかほとんど知られていない。しかし、この一冊には国会図書館副館長を辞した中井が日本人に残そうとした最後のメッセージがよくあらわれている。
このなかで、中井は日本の美の一番の特徴は「脱出の精神と行動」にあると見た。これは道元の「脱落の心身・心身の脱落」に注目したもので、のちに唐木順三の無常論にも貫かれた。藤原定家も「万機もぬけて物にとどこほらぬこころ」と書いた。いまの日本では「こだわり」が流行しているが、中井は「こだわり」が日本をダメにしたと見たのだ。そこを出てこなくてはならない。
まさに中井は戦前の自分の思想が「こだわり」にあったことを知って、戦後、少ない聴衆を前にして言葉を変える試みに向かったのだった。そのためにはどうするか。心をきれいにし、言葉をきれいにし、日本のきれいなものに目を洗われなくてはならない。そう、中井は決意した。
心身脱落という思想は本来は禅の精神である。それを中井は日本の美の全般に拡張する。「あはれ」や「余情」や「幽玄」や「粋」も心身脱落だとみなした。
また中井は、それらを「さやけさ」「かるさ」「あわさ」というふうに見た。「流るる水のごとく滞ることなき清らかさと軽さの美しさが、淡い哀感の中に滲み出ているのであります」と語っている。またそのためには「断崖から手を放さなければなるまい」とした。中井はそれを山上憶良の『貧窮問答』に、『源氏』の須磨に、定家の「稽古だに入候へば自然によみいださることにて候」に、世阿弥の「凍み氷りて静かに美しく」に、光琳のデザインに、幡随院長兵衛らの気っ風に、芭蕉の「ほそみ」に、端唄のメリヤスに、感じた。この中井の最後の心身脱落こそ「存在の哀感」の極北だったのではあるまいか。
中井は「きれい」な人だった。ぼくは琵琶湖や疎水でボートのコックスをする中井を見てみたかった。
それはそれ、全集はいま手にとっても完璧なもので、辻部政太郎・久野収・針生一郎・今村太平・多田道太郎・鶴見俊輔・中井浩の解題解説も充実している。図書館を考える者にとっては第4巻は見逃せない。参考に木下長宏の評伝『中井正一』(平凡社ライブラリー)がある。