才事記

小野小町論

黒岩涙香

朝報社 1913

 平塚雷鳥が『青鞜』を創刊したのが明治44年である。時機と流行を見るに敏感きわまりなかった涙香は、さっそく「婦人覚醒の第一歩」という論文を寄せた。
 オットー・ワイニンゲルの「女が男に貞操を許せば、許すと同時にその男に軽侮される端緒をつくる」という説の紹介だったが、このときに、では日本でもそういうことがあてはまるのか、日本で独身を守り抜いた女性はいるのかという質問に出会って、ふと思いついたのが小野小町だったようだ。
 さっそく『淑女かがみ』に小野小町論を連載する。のちの『婦人評論』にあたる。当時は"新しい女"とか"婦人矯正運動"ともよばれた気運に乗った執筆だった。

 気運に乗じたとはいえ、小野小町論と銘打っただけあって、これはかなりの文献を縦横に駆使した歴史評伝である。
 のちに中里介山が小説『小野の小町』を書くのだが、それよりはるかにおもしろい。とくに小町が深草の御門が着位する前の正良親王に恋をしていたという推理、藤原一族による小町落としの陰謀についての推理、小町と衣通姫との関連に関する推理などは、いまでもおもしろい。ときどき脱線して紀貫之の古今集の序の意図を考察し、真名序と仮名序の本質をポンと言い当てたりもする。
 そのころ一方で流行していた、いわゆる稗史ものとも違っている。が、この小町論の印象は用意周到というより、次から次へ、話題を片っ端から机上に載せるというふうで、小町に関するすべての疑問の責任をとろうとしている以外の論旨というものがおよそ感じられないようにもなっている。ふつうに読めば、そういう感想も出てきそうな、そんな印象なのでもある。
 これはおそらく文体のせいでもあって、なんというのか「くねくね」して「ぐいぐい」している。変な演説のようなというか、いまどきはお目にかかれない論調なのだ。しかし、この演説調ともいうべき文体こそは、涙香の真骨頂だった。どこを引いてもいいのだけれど、いわば下記のようなのだ。

 小野小町が気位の極めて高い女であって、殊に操が正しく、自分へ接近を求むる男子達を一々体よく払い退けたことは最早疑う余地がありません。しかるにどうかすると小町の身持を疑う人がある。それは『古今著聞集』という書に、
「小野小町がわかくて色好みしころ、もてなし有様、たぐひ無かりける、壮衰記といふものには云々」
と書いてある。この書はどうかすると歴史家が参考にも用うる故、それからそれと色々の書類に引用せられて、扠ては小野の小町は「色好み」であったと見えるなどといい、甚だしきは「もてなし有りさま、たぐひ無かりける」とあるから定めし男を遇することが手厚かッたであろうなどと、怪しからぬ誤解をする痴れ者もあります。

 こんなふうであるから、全体を要約するならともかくも、ふつうにどこをどう読んでいても、涙香の熱い口吻からも涙香の指導したい意図からも読者は逃れられない印象になる。
 ではそれが欠陥かというと、小町の歴史について何も知らない当時の日本人に"小町語り"をするには、このような叙述の仕方がいちばんふさわしかったと思わせる説得力がある。
 実際にも、ぼくはこの小町論をかなり早い時期に読んだため、涙香の小町がすっかり小町伝説のすべてであるかのような気になっていた。それはルナンの『イエス伝』や鈴木三重吉の『古事記物語』を子供のころに読んだことが、その後のすべてのイエス観や古事記観の下敷きになっているようなもので、涙香はそういう歴史伝説を民衆に刷りこんでいく"印刷術"のようなものを心得ていたというしかないものがある。
 う~ん、これは誰かに似ている。涙香より前の人物ではない。もっとあとの作家だ。はて、さて、誰に似ているのかと訝っていたら、そうか、これは坂口安吾だと合点した。安吾の日本歴史論もこんな調子だっ
たのだ。

 黒岩涙香という人物はもっと議論されてよい。あるいはもっと知られてよい。
 なんといっても『鉄仮面』『巌窟王』『噫無情』の三作を翻案して一世を風靡させたことだけでも、"日本少年少女興奮賞"とでもいうべきものの大賞を与えられてよいし、そのような泰西冒険物語のアーキタイプを涙香が明治の民衆に贈ったということは、中村正直や福沢諭吉が果たした役割に匹敵するものなのだ。それから百年近くたったぼくの寂しい少年期でさえ、この三冊による興奮にどれほど助けられたことか。
 それだけではない。「萬朝報」の創刊はそうとうに特筆されるべきだし、編集や遊びや脚色を仕事とする者にとっても、なかなか目をそらせない。とりわけ涙香の遊びはユニークだった。

 どんな人物かというと、高知の生まれだが、明治11年には大坂英語学校に入って語学をマスターすると、すぐに上京して慶応義塾に通うかたわら、「同盟改進新聞」を皮切りに「日本たいむす」「今日新聞」などの各紙を亙り歩いて、明治19年には早々と「絵入自由新聞」の主筆になった。慶応義塾をさっさと中退しているのも、新しい。「今日新聞」は「都新聞」の前身である。
 主筆をしている最中にもいろいろのアイディアが湧いたようで、『法廷の美人』を訳載して評判をとると、すかさず『死美人』『鉄仮面』『幽霊塔』を連載して、翻案ではあるものの本邦探偵小説の先鞭を切った。江戸川乱歩のセンスの多くがここから想を得ているのはまちがいない。

 明治25年、これこそは日本ジャーナリズムの歴史を画期したというべき『萬朝報』を創刊、誰も思いつかなかった意外異色のメディアをつくりだした。大井憲太郎の『あづま新聞』、徳富蘇峰の『国民新聞』と並び称されるべきである。
 『萬朝報』は政治思想の表明にも大胆だったが、権力者たちのス キャンダルにも執拗に刃向かって、いっとき赤い用紙をつかったこともあって"赤新聞"と、またその異常な追及魂から"まむしの周六"と渾名された(周六は本名)。これは何であれ、今日のブンヤ根性の先駆けであろう。
 もっとも涙香はそういうことだけをしたかっただけなのではないらしく、他方では「理想団」を結成して社会変革を謳い、日清戦争の世論形成をリードした。「理想団」とは文字通りまさしく涙香の心情そのものを象徴する言葉というべきで、『鉄仮面』『巌窟王』『噫無情』の文章にもその理想主義は頻繁にあらわれていた。
 当時、急速に台頭してきた若い社会主義者の歓心を買ったのもその「理想」のせいだったのだが、これはいささか行き過ぎて、日露戦争に主戦論を唱え、すでに社員になっていた内村鑑三・幸徳秋水・堺利彦の退社を招いた。が、いいかえれば、このようなアバンギャルドな三人が涙香のサロンを慕って入社してきたことのほうが、近代ジャーナリズム史にとっては出色の動向だった。
 このブンヤ根性と理想主義こそは、小野小町論の文体を「くねくね」として「ぐいぐい」にした張本人でもあった。

 涙香が遊びの面でも目をそらせない人物だったというのは、涙香が無類の俗謡好き、相撲好き、撞球好き、囲碁将棋好きだったせいによる。
 まず都々逸を応援して「俚謡正謡」を興した。相撲界にはパトロンを買って出て、そのころ入ってきた撞球(ビリヤード)にも資金を出した。百人一首ブームをつくったのも涙香である。口語体運動にも強い関心をもったようで、平仮名による百人一首もつくっている。おもしろいのは五目並べに自分で考えた定石をくっつけて、いわゆる「聨珠」(連珠)を創案したことだろう。
 ただし、ぼくの遊びの好みなどとはちがって、涙香はこうした遊びを近代大衆にもたらして、民本国家を確立したいという理想にも燃えていた。そういう意味では大正デモクラシーの先駆者でもあった。逆のほうからいえば、いささかデカダンや数寄の気分が足りなかった男なのである。
 そういう涙香が、涙香歴史検証シリーズとでもいうジャンルにも手を染めた。つまり本書はそういう一冊なのである。

参考¶涙香の代表作は「明治文学全集」(筑摩書房)の『黒岩涙香集』にほぼ集められている。