才事記

パノラマ島奇談

江戸川乱歩

春陽堂 1987

 昭和の都会感覚とミステリー感覚を一手に引き受けた雑誌に「新青年」がある。博文館が森下雨村を編集長に仕立てて大正9年(1920)に創刊し、昭和25年(1950)まで続いた。編集局長は長谷川天渓だった。
 当初、天渓と雨村はエスプリの効いた海外短篇小説を翻訳紹介することを軸にして、そこへ都会に憧れる青年たちの好奇心をそそる旅や映画や野球などの文化の点景を飾るページをまぜていく計画をたてた。ルブラン(117夜)の『水晶の栓』、チェスタトンの『青い十字架』、ビーストンの『マイナスの夜光珠』などが掲載された。
 ついで原稿用紙十枚前後の掌篇ミステリーの懸賞募集を発表したところ、横溝正史、水谷準、小酒井不木、牧逸馬(谷譲次)らの若手新人が味のいい作品を提供するようになった。雨村は編集方針の中心に探偵小説をおき、コナン・ドイル(628夜)、アガサ・クリスティ(664夜)、バロネス・オルツィ、オー・ヘンリーらを紹介するとともに、日本の若手作家の小篇を積極的に掲載した。昭和を迎えた「新青年」は2代目編集長を横溝とし、さらに探偵小説色を強くする。ここに登場してきたのが江戸川乱歩だった。

 乱歩の本名は平井太郎である。明治27年の三重県名張に生まれて、その後は転々と住処を変えて早稲田の政経学部で東京に落ち着いた。もっとも、その後も計46回引っ越している。
 少年の頃の乱歩は押川春浪や黒岩涙香(431夜)に夢中で、これが嵩じて自分でも創作推理ものを書くようになった。デビュー作となった『二銭銅貨』は28歳のときの習作で、最初は馬場孤蝶に送ってみたのだが放っておかれ、それならというので「新青年」に届けてみたところ森下雨村に激賞され、めでたく掲載された。
 以来、創作推理小説一筋と行きたいところだったが、朝日新聞に連載した『一寸方師』のあと自分の出来ばえに満足できず、スランプに陥った。のちにトリックが評判になった『D坂の殺人事件』『心理試験』『人間椅子』『鏡地獄』などについても、いまひとつ充足できなかったらしい。乱歩は探偵小説は研究すべきものであって、自身が操るものではないかもしれないと思ったようだ。
 昭和3年8月、14ヵ月の休筆のあとに『陰獣』を書いた。変態的エロティシズムを扱った作品で、乱歩が自身の心身にも多少出入りしたがっていた嗜好にもとずくものだった。世評では題材と描写の不健康さに眉をひそめる向きもあったが、横溝正史は激賞した。読者もこれを歓迎し、掲載誌「新青年」は増刷された。
 戸惑ったのは乱歩である。いったい自分は何を書くべきなのか。自身の内なる多情多感多恨な性格からして、探偵小説の現状や未来も気になるし、人間心理の奥にひそむフェティシズムやマゾヒズムのことも触れつづけたい。作家でもありたいが、探究者や研究者でもありたい。おそらくはそんなふうに感じて、以降、昭和40年(1965)に70歳で亡くなるまで、好きな仕事を多彩にこなしていったわけである。
 こんな乱歩を、ではどう語ればいいのか。今夜は以下のように語りたい。

 ぼくは多作な作家の作品を次から次へと読むということはめったにしない。ところが乱歩については、『江戸川乱歩全集』(桃源社)全巻を一夏で読みきった。悪食のジャンクフードのように軽く読めたからだったが、そのかわり思い出そうとするといくつもの筋がいまでも混乱する。そういうなかで初期の『屋根裏の散歩者』『人間椅子』『パノラマ島奇談』『押絵と旅する男』『陰獣』あたりだけはくっきり屹立する。
 ふりかえって、乱歩にはラジオの「少年探偵団」のころから夢中だった。明智小五郎と怪人二十面相と小林少年の他愛のない筋立てばかりだったが、いつもどきどきしてラジオに齧りついていた。ラジオから流れる主題歌「~勇気りんりん瑠璃の色ぉ、~朝焼け空にこだまするぅ、~ぼ・ぼ・ぼくらは少年探偵団」を口ずさみ、へたなスキップをしながら通学路に遊んだものだった。
 
 乱歩という作家は捉えどころがない。文章がうまいわけではないし、筋書きも精巧ではない。人格描写はおおむね紋切り型で、心理描写もほぼ一様だ。それなのに、なぜか魅力がある。あえて『人間椅子』や『芋虫』を例にしてサディズムやマゾヒズムを乱歩から引き出そうとしても(そういう評論が少なくないが)、それはしょせん不可能なことで、乱歩にはそういう本物の心性も病理性もなく、作品にもそんな深淵はない。ほとんどがニセモノっぽい。それなのに魅力がある。
 その理由がわかりにくい。エドガア・アラン・ポオ(972夜)を文字って江戸川乱歩とペンネームをつけただけあって、ポオのスピリットを継承していると言いたいところだが、たしかに多少のスピリットは感じるものの、それが構成や描写に生かされているとは言いがたいし、推理小説を日本におこし、欧米の探偵小説を案内しつづけた先駆性が凄いのだろうが、それほど世界のミステリー代表作に通暁しているわりには、あまりそれらからの影響がない。
 そこで、やっぱり乱歩独自の妖異怪奇の趣味が魅力の正体だろうと見当をつけたくなってくる。おそらくは、そうなのだ。
 しかしながら、その妖異怪奇の趣味はたとえばゴシックロマンやラヴクラフトやレ・ファニュや秋成(447夜)や鏡花(917夜)にくらべて卓抜かというとそうではなく、かなり安っぽい。だから文学論やゴシック論として乱歩を議論するには物足りない。実際にも、これまでの乱歩研究はちっとも文学議論めいてはいなかった。
 しかし、しかしなのである。そうした「本格的なるものとの比較」をあえて逸脱させるところが乱歩の狙いだったというふうにも言ってみたくなる。ぼくはこの説に軍配を上げている。そこには、明治27年に生まれて大正末期昭和初期に作品を書きはじめたということ、すなわち「日本が近代を装ってそれが完成しつつあるときに、その装いのすべてを失っていった」という時代がつくった幻影についての妄想が、色濃く関与しているようにも思われる。
 
 乱歩はあえてツボにはまった装置や調度や擬装をつかってきた。トリックも他人になりすます変装といい、ビルに照らし出す幻想といい、人形がすぐに生きた人間に見えてしまうことといい、そんなことで人が騙せるのかと思うような手ばかりをつかっている。けれども、それがわざわざ乱歩が選んだトリックなのである。同時代から選び出した大正昭和の日本人の幻影には、そのような安っぽい装置や擬装が必要だったのだ。
 写真①を見てほしい。これは昭和5年の国技館付近の写真だが、この光景には乱歩の作品がそのまま反映されている。このような一郭が東京の正体だったから、乱歩はその都会の現実をそのまま幻影に仕立てたのだった。実際にもこの国技館をめぐっては『吸血鬼』の大衆演劇のような舞台に拝借されている。
 もうひとつ、写真②を見られたい。これも昭和5年に乱歩が怪奇人形師・井上勘平を訪れたときの写真だが、子供だましの化物屋敷に出てくるような人形ばかりが立っているのに、乱歩はその中央で勘平とともに真剣な顔をして正座する。
 これが乱歩だ。たんに安っぽいのではなく、キッチュなのでもなく、当時の都会が醸しだす日本人の怪奇幻想を、文字通りの言葉で演出したかったのだ。
 それは、いまなら「われわれが懐旧する都会の心理的陰影」とか「角を曲がったとたん出くわす忘れていた街頭の影」とか「机の抽斗に放置されたオブジェの意味ありげな主張」といったものになるだろうが、それを乱歩はその場その時に臨んで、実情通りに妄想を描いたのだ。ということは、乱歩は最初の最初から「何がのちに懐かしい怪奇となるか」を知っていたということになる。
 こうした、結局は乱歩が計算しつくしたあげくに設定したのであろう手品めいた怪奇の装置と妖異の筋書きが最も端的にあらわれたのが、今夜とりあげた『パノラマ島奇談』だ。「新青年」に連載のうえ、昭和2年に単行本になった。
 
 売れない作家の人見広介が、自分に瓜二つの資産家が急死したのをさいわい、これになりすまして、その資産のすべてを人工楽園づくりに賭けるという話である。未亡人がこのニセの夫の不気味な計画に感づきつつも人工楽園島をめぐるくだり、そのニセの夫の犯罪が暴かれるくだりをへて、もはやこれまでと覚悟した人見が巨大な打ち上げ花火となって、自身の人肉を夕刻の空に光芒と化して散らすという凄絶なラストシーンが有名な作品だ。
 乱歩はここでカベーの『イカリア旅行記』やモリスの『無可有郷通信』とともにポオの『アルンハイムの地所』の要素を入れこんで、これらに勝る人工楽園の構築を主人公に思いつかせた。
 パノラマ島の光景の描写については、さすがに力を入れている。魚介から人魚までが電光のもとに天然色で水中に踊る海底トンネルをはじめ、数々の信じがたい奇岩景勝が繰り広げられる。大森林と見える森林模型はその全体が異様な妖魔の姿をあらわすといったふうに、随所に見立てを工夫した。乱歩はこの光景を「行くとみえて帰り、登るとみえて下り、地底がただちに山頂であったり、広野が気のつかぬ間に細道と変わったり、種々さまざまの異様な設計が施される」とか、「来てはならないところへ来たような、見てはならないものを見ているような気持ちになる」というふうに説明している。パノラマ島の全貌は「別々のパノラマが集まって、また一つのまったく異なるパノラマができている」ような、いわば部分と全体がいつだって入れ替わるスーパーパノラマなのである。
 この美意識は、似たようなユートピック・ファンタジーの古典的名作であるコナン・ドイルの『失われた世界』やジュール・ヴェルヌ(389夜)の『地底旅行』とは、何かが根本的にちがっている。何がちがっているかというと、これらは本物らしさを描こうとしたのだが、乱歩は徹底的に「みかけ」らしさを重視した。
 
 平凡社のコロナ・ブックスに『江戸川乱歩』があって、そこに13人の執筆者が13のキーワードをあげている。ユートピア(団鬼六)、探偵(都筑道夫)、窃視症(荒俣宏(982夜))、人形愛(谷川渥)、サド・マゾ(鹿島茂(1213夜))、フェティシズム(佐野史郎)、少年(須永朝彦)、コスチューム・プレイ(種村季弘)、洋館(久世光彦)、暗号(高山宏(442夜))、洞窟・迷宮(高橋克彦)、群集(柏木博(1101夜))、蜃気楼(北川健次)。
 なるほど、なるほど。それぞれ乱歩を言い当てている。『パノラマ島奇談』は「ユートピア」「洞窟・迷宮」にぴったりあてはまる。けれどもよく読めばすぐにわかるように、パノラマ島では「人形愛」「フェティシズム」も、「サド・マゾ」「蜃気楼」も少しずつちりばめられているし、最後は「探偵」が出てくる。人見広介がニセの夫となって未亡人を“妻”として感じるシーンには「窃視症」も香っている。ここにはあがっていないが、資産家の死体を掘り起こす場面には「ネクロフィリア」が、花火に執着しているところは「白日夢」というキーワードも生きている。
 ようするに乱歩はすべての幻想怪奇の断片に関心をもったのであって、そのいずれにも片寄った加担をしなかったのだ。これらを巧妙にブレンドした。しかし注目するべきは、これらすべてが「みかけ」であったということなのである。
 べつだん本式の議論をしたいわけでもなく、本格的な異常の歴史を背景に敷きたいわけでもなく、また本物としてのフェティッシュを登場させたいわけでもない。暗示が効けば、それでよろしい。その気になってくれれば、それでよい。これは言ってみれば、乱歩は「それらしい異常」「異常なそれらしさ」「ひょっとしたらそうかもしれない不気味」に夢中だったということなのだ。少しニセモノっぽく見えるほうが、かえってよかったのだ。そして、ここにこそ乱歩の乱歩たるゆえんがあった。
 
 サルバドール(121夜)がダリ伝説をつくり、アンディ(1122夜)がウォーホル伝説をつくったように、平井太郎は江戸川乱歩という伝説的存在をつくった。
 まず探偵小説をつくった。探偵小説なら乱歩でございますとなった。明智小五郎と怪人二十面相をつくって、怪しいドッペルゲンガーなら乱歩が引き受けますということにした。性的に卑しい欲情をもつ諸君は、どうぞ心おきなくエログロ乱歩を覗いてごらんあそばせとした。
 加えて、どんな犯罪者も江戸川乱歩の見解と関係があるかもしれないという世の錯覚をこつこつと築き上げた。一方では「新青年」に依って若い作家たちの仮親となり、他方では怪しいゴシック・ロマンな洋館に住む偏屈主人のフリをした。ついでに夜な夜な蝋燭で原稿を書いているという噂の主人公にもなった。また「探偵作家クラブ」の主宰者になって業界を支え、江戸川乱歩賞の看板となり、そして大正昭和浪漫の当事者になった。こういう何人もの乱歩がいたのである。
 それだけではない。乱歩は少年愛と男色の研究者であって、実際にも男色にひとかたならぬ関心を寄せつづけていた。これに関しては南方熊楠(1624夜)、岩田準一、稲垣足穂(879夜)に匹敵する衆道やゲイ・セクシャリティの大御所というべきで、ぼくなどはこの男色研究者としての乱歩があったればこそ、すべての乱歩が隠然と輝き続けたのではないかと思っている。このことについてはできれば足穂の『少年愛の美学』を参照してほしいけれど、強調しておきたいことは、この男色研究は精神の抽象性が関与しないことには、何も成果があがりはしない領域だったということだろう。
 江戸川乱歩は作品の中身がもつ印象よりもずっと多元抽象的な作家なのである。だからこそ昭和の卑俗な主題を遠方から操作することができた。

写真1:『吸血鬼』で犯人追跡がくりひろげられた旧国技館

写真2:横須賀の怪奇人形師・井上勘平(右)と人形たちに囲まれた乱歩