父の先見
ブックストア
晶文社 2003
Lynne Tilman
Bookstore 1999
[訳]宮家あゆみ
煙草が喫えなくなったニューヨークなんて嫌いだ。そう思っていたら、東京もだんだん怪しくなってきた。
先だって、丸の内から銀座に向かって歩いているとき、咥え煙草をしながら久々にウィンドー・ショッピングをしながら歩いていたら、道路工事のおじさんに「旦那、ここは千代田区だよ。あのね、あと200メートル先は中央区。そしたら煙草も旨いよ」と諭(さと)された。ぼくはどうやら何かに追われている犯罪者であるらしい。もっと野放図な町を探さなければならなくなってきたようだ。
まだ誰もが歩き煙草をしていたころのニューヨークの1978年、ホイットニー美術館のすぐ近くのマディソン街74丁目に、二階建のちっぽけな書店が開店した。ブックス・アンド・カンパニーである。
ぼくがニューヨークに初めて行ったときはこの書店を知らなかった。が、二度目に行ったとき、スーザン・ソンタグから「行ってみたら。まだニューヨークにも知的良心があったっていうことがわかるわよ」と言われて、覗いた(第695夜)。“B・O・O・K・S
& Co”というロゴを染め抜いた幌が入口である(あとでアビー・ゼイバーのタイポグラフィだと知った)。入ったとたん、さっきまでポール・オースターがそこに居て、いましがた俯いて帰っていったばかりのような気がしたものだ(第243夜)。
所狭しと本が並んでいるのはむろんだが、どのコーナーもちょっとずつ趣向が凝らされていて、ところどころに丸テーブルと椅子が置いてある。作家たちの写真も額に入って飾られていた。2階にはソファさえあった。新参者にはとても座れない。さすがに店内は禁煙だったようにおもうが、入口で煙草を咥えてウィンドーを覗いている老紳士たちが、まだごろごろいたと記憶する。むろん煙草はそのまま地面に捨てて、靴で踏んづけている。
いや煙草のことは、どうでもよろしい。本書はそのブックス・アンド・カンパニーとその愛すべき設立者ジャネット・ワトソンの物語なのである。
著者がいい。リン・ティルマンは『憑かれた女たち』(日本語は白水社)などの作家であって、本書を書くためにジャネットとの20回以上の対話をし、そのうえ多くの利用者へのインタビューをたのしみ、まるでジャネット・ワトソンになったかのような気持ちで本書を書いている。だから、この物語のどの一行からも、ジャネットの溌剌とした書物への夢が溢れて、とまらない。
けれどもこの物語が、もしも読む者をしてなんともいえない哀惜の残光で包むのだとしたら、それは「ニューヨークで最も愛された書店」とよばれたブックス・アンド・カンパニーが1997年に閉じてしまったせいなのだ。
ついでながら、訳者もいい。この書店のもつ「風」がわかっている。ニューヨーク大学を出て、ニューヨークに住んでいる。目をつぶってもマディソン街の一軒一軒の風が見えているだろう。「アメリカン・ブックジャム」の副編集長でもあるらしい。
ジャネットのことは、本書を読んで5分もしないうちに、めちゃくちゃ好きになってしまった。なんといっても美人である。
いやいや、少女時代から『オズの魔法使い』や『小公子』『若草物語』だけで育ったというのが、まずもってすばらしい。これは最低の必要条件だ。それに、胸ふくらむころはラスプーチンとアラビアのロレンスばかりに憧れたというのだから、これはもう十分条件以上の直観がある。読書を通して男の本質を見抜くこともよく知っているらしい。ともかくも、ほとんど本に囲まれていることだけを無上の至福と感じられる女性なのである。書物の屏風の中で息をすることが、彼女の「秘密の花園」なのだ。
さらにジャネットが好きになったのは、マーサ・ウィルソン所有のフランクリン・ファーニス(アート系小劇場)で、ある男性がレクチャーをしたときのこと(トノという日本人らしい)、「読書はエロティックなものであって、ページをめくることはまるで美しい女の脚を開くようなものだ」というような、多分に女性差別主義的な発言を聞いて、まさにその通りだと思ったということだ。ジャネットはこう言って憚らない。「私にとっての読書はエロチックであって、ほとんどセックスのようなものなの」と。
そのジャネットが人々の集まるコミュニティやサロンをつくりたくて書店を思いつくまでには、そんなに時間はかからない。彼女は協力者や助言者たちを訪ね、そういうときはいつも相手がジョン・ル・カレのエスピオナージュに出てくる人物だとか、マントラをたくさん知っているチベット僧だと思いながら、理想の小さな書店への夢を募らせた。
ちゃんとアメリカン・ブックセラーズ・アソシエーションに通うこともしたようだ。書店経営専門学校だ。パートナーも選んだ。ストランド書店献本部門にいたバート・ブリットンを引き抜いたのである。本書を読むと、このバートの才能が初期のジャネットを支えつづけていたことがよく伝わってくる。
ブックス・アンド・カンパニーの店舗が決まると、ジャネットはバートのアイディアで、開店時のすべての書物を著者のサイン入りにするというとんでもない計画に着手する。ニューヨークには数千人の名ただる作家や著者が住んでいる。できない相談ではない。それにジャネットはこういう日をこそ待ち望んでいたはずなのだ。こうしてジャネットは、なぜか最初にアレン・ギンズバーグのところへ駆けこんだ(第340夜参照)。そういえば、ギンズバーグはどこかラスプーチンを思わせる。
次に、のちに有名になった「ザ・ウォール」とよばれる壁一面の棚づくりにとりかかる。これはお気に入りの小説本ばかりで埋まった棚なのだが、やがてこの棚に“誰”のどの“作品”が入ったかが話題となり、作家たちもこっそりここを訪れて、自分の作品が入っているかどうかを見ては、満足したり失望したらしい。書棚が評価と価値と好みの発信力をもったのだ。
こうしてジャネットの書店づくりが積み上げられていく。店内で内輪のリーディング・サロンも開いた。
ハンナ・アレント(第341夜)だけの棚もつくった。希少価値の本、少数部数の本も揃えた。トルーマン・カポーティは店員を食事に誘うようになり(第38夜)、ソウル・スタインバーグは「本のハーレムのようになってきたね」とよろこんだ。ピーター・フィルブルックという店員が才能を発揮した。彼は哲学の棚を充実させ、ふらりと寄ったポール・オースターに声をかけ、それからはオースターがよく寄るようになった。オースターは「ニューヨーク3部作」のリーディングも引き受けたようである。どうりで、どうりで、この店からはオースターの匂いがやってくる。
ジャネットは「ジャネットのテーブル」もつくった。自分がいちばん好きな本を並べておくテーブルだ。最初に選んだのはテッド・ムーニーの“Easy
Travel to Other Planet”のようだ。どうやら少女時代のアラビアのロレンスは大人のイルカになっている。
ぼくが感服したのは、ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』が出たときに、ブックス・アンド・カンパニーがニューヨークでいちばん大量にこの本を並べ、積んでみせたということだ。
本書の後半は悲しい物語になっていく。ジャネットはホイットニー美術館とのコラボレーションに失敗し、しだいに追い詰められ、ついに閉店を余儀なくさせられる。スタッフも長続きしなくなっていく。
たった20年間だけの書店伝説だった。しかし、ここには書物がつくる空間と時間と、テイストとモダリティと、流行と停滞というものの、いっさいがっさいが香ばしい哀切とともに滲んでいる。ジャネット・ワトソンは書物という魔法にかけられた少女だったにちがいない。
ウッディ・アレンが愛情のこもった序文に書いている。気にいった本屋があるかどうかが、その街に誇りがもてるかどうかの分水嶺なのだ。ジャネットはその誇りをもたらした魔法の杖だった。