才事記

失われたムー大陸

ジェームズ・チャーチワード

大陸書房 1968

James Churcheard
The LostContinent of Mu 1926
[訳]小泉源太郎

 1960年代もそろそろ終盤にさしかかってきたころ、書店の一隅を「大陸書房」という名の出版社の本が占めはじめた。装幀はごく単純なもので、白地にタイトル・著者がゴシックで示され、あとはテーマを象徴するカラー写真があるだけ。造本も紙質もまことに安っぽいだけでなく、原著のスペルも発行日も記されていない。
 ようするにいかがわしい出版物なのだ。ただ、そのタイトルがなんとも凄かった。いかがわしいなんてものじゃない。羞恥や「憚る」ということを毫も気にしていない。
 ざっとこんなふうなのだ。
 幻のレムリア大陸、アトランチス大陸、北海のアトランチス、ムー大陸のシンボル、ムー大陸の子孫たち、沈黙の古代文明、幻想大陸、地球空洞説、地底文明説、幻のアステカ王国、失われたマヤ王国、四次元世界の謎、宇宙の四次元世界、超自然の世界、超現実の世界、四次元の科学、四次元への挑戦、テレパシーの謎、テレパシーの神秘、テレパシーの世界、超能力入門、超自然学入門、超運命学の原理‥‥。
 な、なんだ、これはというほどの、こんなものが明るい大書店に並んでいいのかという書列なのである。おまけに著者の履歴が一人としてわからない。ウィリアム・リードやエーリッヒ・フォン・デニケンならわかるのに。

 失われた文明か、オカルト科学か、超能力か。この手のタイトルばかりが同じ装幀でズラリと並び、猛烈な勢いで書店を軒並み席巻していったのだから、そうとうに異様だった。まだユリ・ゲラーのスプーン曲げブームもUFOをテレビ番組にすることもまったくなかった時期である。
 けれども大陸書房は世の事情をまったく無視するかのように、書店を席巻していったのだ。だから、おそらくほとんどの読書人が一度や二度はこっそり手にとっていただろうに、どうやらみんなダマテンを決めこんでいる。なるほど多くは恐れをなしてまたそっと書棚に戻しただろうけれど、こっそり何冊かは買っているはずだ。少なくともぼくが知っているかぎりでも、寺山修司澁澤龍彦荒俣宏鎌田東二はコレクターだった。
 それなのに誰も “大陸書房現象” を語ろうとはしない。そこで、ちょっと天邪鬼の気分も手伝って、ここにささやかな光をあてることにした。
 ちなみに、上にあげた最後の書名の『超運命学の原理』の著者の津島秀彦さんとは、ぼくはいくつもの奇縁をもった。
 まず、あるとき知りあって意気投合、やがて対談集『二十一世紀精神』(1975・工作舎)を刊行し(それから25年、やっと21世紀になったんだね)、その後は津島さんが行方不明になって、その後、約30年をへて津島さんのお嬢さん三奈子ちゃんが突如として編集工学研究所を訪ねてきて、いまはデジタル・デザイナーとして活躍している。なんとも超運命な話なのでした。

 さて、その大陸書房の劈頭を飾るベストセラーが、本書、ジェームズ・チャーチワードの『失われたムー大陸』なのである。大陸書房の名はここから採られたのであろう。
 いまさら内容を解説するのはさすがに憚かれる。というのも、これは、イギリスの退役軍人のチャーチワードが軍務でインドにいたときに出会ったタブレット(粘土板)と、ウィリアム・ニーベンなる人物がメキシコで発見したタブレット(石板)に書かれていたことを、ムー大陸があったころの記録文書と見立て、仮説というよりも妄想に近い「見てきたような説得力」をもって
“詳細” に申し立てているからで、ふつうに紹介していたのでは、何が何だかわからなくなりかねない。
 そもそも本書にはムー大陸が地質年代的にどの時期にあたるかなどということは、いっさい推定されていない。ノアの洪水、エデンの園、イースター島遺跡、各種ポリネシア伝説、先史マヤ文明、先史アマゾン文明などの
“痕跡” がことごとくムー大陸の “痕跡” とされるばかりなのである。ただし、チャーチワードの本書の独創性はその後の多くの類書の母型となったもので、そういう意味ではその先駆性たるや著しいものがある。

 もっとも、こういう “仮説” がひっきりなしに出てくる原因は、さかのぼればプラトン先生にあった。
 プラトンの『ティマイオス』と『クリティアス』にソロンがエジプトの神官から聞いた話として、アトランティスなる大陸が一夜にして没したと語られているからだ。この伝説はさまざまに語り継がれ、大いに空想を膨らましていったのだが、シュリーマンのトロイア遺跡探検が実証されるに及んで、19世紀後半には植民地競争と相俟って多くの超古代探検がブームになった。
 なかでフランスの探検家ボリ・ド・ヴァンサンがカナリア群島こそがアトランティスの残滓だと主張し、地中海に分散した遺跡にもアトランティスが割り当てられると、猫も杓子もアトランティス探しに熱気を帯びた。
 一方、イギリスの動物学者フィリップ・スクレーターはダーウィンの進化論に対抗するべく動物分布を調査していたのだが、1874年にキツネザルの奇妙な分布を説明するため、マダガスカル島・南インド・マレーシアをつなぐ幻のレムリア大陸の存在を想定した。キツネザルのレムールから採った名称である。
 この提案は話題を撒いたが、大陸移動説のアルフレッド・ウェゲナーはこれを科学的に否定した。これで火が収まったとおもったころ、マダム・ブラバツキーがアメリカ西海岸の先住民の古記録にレムリアの言及があったとし、この仮想大陸は太平洋にこそあったのではないかと言い出した。シュタイナーもこの見方に加担した。
 そこへ登場したのがチャーチワードなのである。
 チャーチワードはさきほどの2書類のタブレットを解読したと称して、そこにレムリアにあたる「実在のムー大陸」があったと想定したのだった。ムー大陸とはレムリア大陸の
“実名” だったというのである。
 こうして約5万年前に栄えた超古代文明が “浮上” した。チャーチワードによると、ムー大陸には太陽神を崇拝するラーとよばれる帝王がいて、各地に植民地をもっていたという。それがウイグル帝国、ナイル帝国、インドのナガ帝国、マヤ帝国、アマゾンのカラ帝国などであるという。
 ところが、このムー大陸が1万2000年前に一夜にして海中に没してしまったらしい。なんとも便利な話なのである。

ムー大陸の地理的位置

「ムー大陸の地理的位置」本書より

 ともかく本書にはケッサクな “仮説”
が数限りなく出てくる
。この手の本はその後にそれこそ星の数ほど出てくるが、チャーチワードの本書こそがその大半の種を植えていた。
 日本も出てくる。アマゾンがまだ海だったころ(これは地質学でも想定されているのだが)、アマゾン海の周域に海洋民族カラ・マヤ族なる一団がいて、これが「マノアの黄金都市群」をつくっていたという。カラ・マヤ族はそのすぐれた航海術にものをいわせ、一方は大西洋に出て、ジブラルタル海峡から地中海に入り、その両岸に少しずつ定着しながら、やがてギリシア・小アジア・中近東と進み、黒海・カスピ海の沿岸あたりで同じムー大陸の西方系民族との流れとぶつかった。そこに生まれたのが古代メソポタミア・インド文明であるという。
 西方系というのは、アマゾン海から太平洋に出て、ポリネシア・ニューギニア・ハワイ・日本へと向かい、その後に朝鮮半島から中国・シルクロード・ペルシアをわたってきた一団である。
 このカラ・マヤ族の言語は非常に短い言葉に多くの意味をもたせているような言語で、その言葉が文中のどこにおかれ、どんなアクセントをもったかということによって文脈が決まってくるような言語体系だったということらしい。そこでチャーチワードは日本語の半分がカラ・マヤ言語だったのではないかというのだ。
 黒海・カスピ海で民族の新たな出会いと古代文明の起爆があったことといい、日本語の特徴を一部言い当てていることといい、いささかその符牒のおもしろさについ乗り出しそうになるが、こういうことに驚いていては、チャーチワードの術中にどんどんはまっていく。
 ここはちょっとだけ微笑を送りつつ、通りすぎていくことだ。

 ところで、今日の地質学や地球科学ではウェゲナーの大陸移動説やプレートテクトニクス理論によって、地球上の大陸が激しく陥没したり移動していたことは
“常識” になっている。
 このような考え方は、すでにフランシス・ベーコンの1620年代の『ノヴム・オルガヌム』や『ニューアトランティス』にも発祥していたもので、それをフランソワ・ブラースが『大宇宙と小宇宙の堕落』(1666)で空想化していた。こうした見方が多少とも科学的になってきたのは、1858年にアントニオ・スナイダーが『天地創造とその解明された謎』を著してからで、これらを総合してアルフレッド・ウェゲナーが大陸移動の統括をやってのけたのだった。
 いまでは、地球にはもともと巨大な「パンゲア超大陸」があり、それが「テーチス海」の出現で分かれて「ローラシア大陸」と「ゴンドワナ大陸」となり、さらにゴンドワナ大陸の分裂と移動を生んで、現在の大陸が形成されていったということになっている(もっともこれだけの説明では、チャーチワードとあまり変わらないじゃないかと思われそうだ)。かくしていまや小学生さえもが、インド大陸だって元は南極大陸とくっついていたこと、それが分離したこと、滔々と動いてアジア大陸に衝突したこと、そのときの衝撃でヒマラヤの褶曲がつくられたことも知るようになった(これもチャーチワードとあまり変わりがないか)。

 それにしても “大陸書房現象” は行くところ敵なしの風情だったのに、いつしか失われた大陸のごとく沈んでしまったようだ。いまでは新刊書店からはまったく消え失せ、古本屋でもあまりの安値のために、めったに見かけない。
 しかし、このシリーズが日本の超古代ブームやオカルト・ブームに火をつけたのはまちがいがない。ひたすらに懐かしい。