才事記

伝統の創造力

辻井喬

岩波新書 2001

 伝統の蘇生を訴えているのに、どこかあさってに哀しい。文章にそういう風情が滲み出ているのではなく、あまり感情をこめずにエセ伝統と本来の伝統とを区分けしようとし、どちらかといえば図式的な伝統議論をしているのだが、それなのにおとといに物哀しい。
 それはおそらく本書の底流に、折口信夫が「歌の円寂する時」という言葉をつかって日本の詩歌の限界を嘆いたときの響きが、最初から最後まで低く唸っているからである。

 折口が「歌の円寂する時」というような言い方をしたのは、島木赤彦を悼んだときの文章だった。
 そこで折口は、日本の歌には「歌を望みえない方へ誘ふ力」として3つの問題があるように思うと書いた。「歌の享けた命数に限りがあること」「歌人が人間として大きくも立派でもないこと」「批評がないこと」である。
 そもそも折口にとっては、日本の歌は「呪言、片歌、叙事詩の三系統の神言」から発したもので、こうした発生の事情をつぶさに見ていると、「歌は性欲恋愛の気分を離れることはできないのではないか」と哀しい予想をしたのだった。
 第344夜の高橋睦郎『読み直し日本文学史』第627夜の上田三四二『短歌一生』でも紹介したように、日本の詩歌にはこのように「発生の本質がその行方の宿命を決定してしまうようなところ」があったのである。

 本書にはこの宿命的予言のようなものが脈打っている。著者としては必ずしも折口の指摘に依拠して書いたわけではないだろうが、今日の日本に「伝統の創造力」がすっかり失われてしまっていることを縷々嘆きつつも、それが急速に恢復されたり、意外なところで蘇ったり、新たな起爆力をもつだろう可能性については、どこか諦めているようなところが見える。
 その気分、まことによくわかる。われわれはすでに昭和前史において伝統の恢復を居丈高に語って失敗し、昭和後史の産業社会ではとってつけたような伝統を接ぎ木して、またもや大失敗してきてしまったのだ。日本的経営などという言葉ももてはやされた。いずれもエセ伝統にかまけすぎていたか、さもなくば伝統の意味をとりちがえていた。
 こうなれば、よほどの方法か、よほどの構想か、よほどの才能かが出現しないかぎりは、著者が期待する伝統の再生はありそうもない。が、いまのところはそういう期待がもちにくい、と、著者は考えこんでしまっている。

 もうひとつ、本書からマイナーな調子を感じてしまう読者側の理由がある。
 著者の辻井喬はよく知られるように、『わたつみ』『呼び声の彼方』の詩人であって、また『西行桜』『虹の岬』『風の生涯』の作家でもあって、かつ西武百貨店の総帥として長らく日本の産業社会をリードしてきた堤清二でもある。
 西武鉄道・駿河鉄道・近江鉄道を創設し、昭和に入っては衆議院議員を13期にわたってつとめた堤康次郎を父にもち、その父が築いた巨大な西武グループを、いまは西武ライオンズのオーナーとしても有名な堤義明と兄弟で二分して、長期にわたって西武・パルコ・西洋開発による経済文化時代を謳歌しながら、バブル期前後からはついに西武百貨店の系列の絶頂を失い、その経営からもその現場からも顔を隠しつつある産業人である。
 そういう産業人堤清二が同時に文芸人辻井喬として本書を綴っていることは、むろん本人も重々承知していることで、本書以前にはあえて『消費社会批判』(岩波書店)などという本も世に問うていた。さんざん西武ブームをおこしておいて、いまさら消費社会批判もないだろうにという反発の声が上がるのを承知のうえでの、いわば痛哭の自己批判を通した消費社会批判だった
 本書でも、第1章で伝統の後退と低迷が戦後の現代詩や現代文学にみられる「文学の衰弱」に顕著であることを述べたうえで、第2章でその「衰弱の原因」として、高度成長による社会的高揚感が文化の力を次々に“消費”して呑みこんでしまったのではないかということを論じているのだが、「やりたいだけやっておいて、よくそんなことを言うよ」と反感をもたれるのは覚悟していると、著者自身がわざわざ書いている。

 ぼくの周囲にも、堤=辻井のこうした“変節”にちょっと眉を顰めてみせる者がいる。しかし、何をもって眉が顰められるのか。
 そういう口性(くちさが)ない連中は、傲慢にも自分だけは変節がないなどと思っているのだろうか。自分一人だけは太平洋戦争に反対し、保守合同にクレームをつけ、安保を闘い、フェアな経済行為に徹し、芸術の停滞を身をもって挺してきたとでも言うのだろうか。こういう人物はバルザックが印刷業に手を出し、川喜多半泥子や渋沢敬三が銀行の頭取であったことなど、まったく知らないにちがいない。ぼくは“変節”をこそ支援する。
 それはともかく、本書は日本を代表してきた企業者が書き、その内容が「日本の恢復」を訴えるものであるだけに、どこか哀歓をともなわざるをえない輻輳感が醸し出されたのであったろう。しかしきっと、この人は最初からそういう哀歓を身近にいだいてきた人でもあったにちがいない。
 ずっと昔のことだが、こんなことがあった。唐十郎の状況劇場で夜遅くからのパーティがあったときだ。ぼくも招かれていて駅から歩いていたところ、唐の家に近づいたときに一台の黒塗りの車が道に止まった。そこから降りてきたのは堤さんだった。ずいぶん前で降りるものだなと思ったら、堤さんはそこでネクタイを外しちょっと髪を手でぼしゃっとさせて、それから歩いて唐家に向かっていった。この人、変節したのではなくて、ずっと以前から辻井喬であって堤清二であったのである。

 さて本書では、伝統文化は「その地域に住む人々がもっている感性に基礎をおいた思考様式や表現様式や美意識のこと」と定義されている。あたりさわりのない定義である。
 しかし、この伝統文化がうまくはたらかない。仮にそれの再生が叫ばれ実施されても、何かがうまくいかない。いったいどうしてなのか。そこで著者は、整理してまとめれば、次のように自問自答した。ここが本書の収穫だ。
 第1に、日本の伝統の内部にはもともと悪用されやすい性質が含まれているのだろうかという疑問。第2には、従来の伝統がそのままでは通用しないような経済社会が戦後民主主義と高度成長のあいだに(それともそのあとに)生まれてしまったのだろうかという疑問。第3には、伝統が正しく評価継承されないのは、批評の基盤が失われたためなのだろうかという疑問。第4に、何かの勘違いで伝統文化の意味をとりちがえた人たちが多数派となって、伝統文化の上に胡座をかいているのではないかという疑問。第5に、たとえば桑原武夫の「第二芸術論」による俳句批判のように、戦後社会のなかでは伝統文化を理解しない知識人によって日本の知性が占められたのだろうかという疑問。
 重要な問いである。かつ、この疑問はいずれも当っている。とくに第4の伝統文化に胡座をかいているということ、その胡座を支える座布団があまりに狭くなっていることは、ぼくもずっと気になっていた。ただし、伝統文化が悪用されやすい性質をもっているということは、どこの国にもあてはまる。

 われわれは日本の伝統文化というと、すぐに「もののあはれ」や「ワビ・サビ」だけを思いすぎる傾向がある。そのくせ「もののあはれ」と「ワビ・サビ」をちゃんと説明できる人なんて数えるほどしか見たことがない。第728夜に書いたこと、いったい誰が理解していただろう。
 もうひとつ、「もののあはれ」と「ワビ・サビ」以外にも日本文化のミーム(意伝子)は数限りなくあるのであって、むしろそれらの「多様で一途」を、たちどころに、いくらでも、時に応じて、大胆果敢に、「伝統の表象」として引き出せなくなっているのも問題なのである。
 たとえば縄文の感覚天台本覚の感覚「尽くし」の感覚悪党の感覚和儒の感覚密教的神道感覚水戸学的感覚「カギリ」の感覚飄窃の感覚色悪の感覚包装の感覚などは、いずれも日本の伝統文化や伝統思想のどこかに深く結びついている。ところが、これらが引っ張り出せない。ついつい日本の美学は「秋草」だと思いすぎている。
 これが勘違いであり、知識人や経済人の問題であり、つまりは悪用しか思いつかない原因なのである。
 そのうえ、その「秋草」程度の狭い伝統の座布団の上に坐っているままに、隣の座布団との交歓がちっとも進まないために、ラディカルな革新もおこらない。そこでプロデューサーがアラカルトのようにときどき“伝統名人”や“インチキ伝統”たちを集め、フェスティバルのようにこれらの交流を一日か二日だけ図るのだが、これでは焼け石に水なのだ。
 こうしたことを考えていくにも、この自問自答には有効な視点が隠されていた。本書を採りあげた理由は、ここにある。

 ところで本書には二度にわたって、教育改革国民会議が2000年の暮に提出した「教育を変える十七の提案」にしきりに文句がつけられている。
 提案には3カ所に「伝統」という言葉が出てくるらしいのだが、そのいずれもが弁解がましくて、とても読んではいられないという文句である。とりわけ「伝統や文化の認識や家庭教育の必要性の強調は決して、偏狭な国家主義の復活を意図するものではない」というくだりなど、語るに落ちたというか、まったくもって噴飯ものだと批判する。
 たしかに、このような噴飯ものの記述がまかり通っている以上、また、このようなことを議論できる俎上が論壇やメディアや組織の中に準備されていない以上、先に上げた5つの疑問を解消できる素地など、なにもできてはいないと思いたくなろう。だからまずもっては、あの疑問にそれぞれが答えてみるべきなのである。
 ぼくとしてはもっとラディカルに伝統を議論したほうがいいとは思うけれど、おそらくはこのあたりこそが今日の日本のレベルに妥当した「打撃点」なのだろう。

 それにしても、なぜ日本の伝統文化は、折口の「短歌の本質が短歌を滅亡させねば止まないだらうといふ哀しみを抱いてゐる」という方向を抱えたのだろうか。
 それが歌詠みが抱えた宿命だけではないだろうことは、はっきりしていよう。邦楽だってこれを抱えて、すでに説経節や隆達節や豊後節を見失い、近代になっては浪花節や女義太夫を壊滅させてきたわけである。しかし一方で、こういうことも同時に自問自答してもよかったのである。
 たとえば、川瀬敏郎の花は伝統の再生ではなかったのか、高倉健の映画的生き方は「日本」ではなかったのか、桂米朝の上方落語は何だったのか、米山正夫と美空ひばりの『車屋さん』は文化ではなかったのか、ラモス瑠偉が日本に帰化したのはサッカーの日本化ではなかったのか、琉球沖縄のエイサーの若者たちによる歌と踊りはどうなのか、島田正吾が米寿をこえて独演しているのは「翁」とはちがうのか、鈴木清順の映像は日本思考ではなかったのか、というふうに。
 このあたりのこと、一度、ネクタイをはずした堤清二さんと話してみたい。