才事記

阿Q正伝

魯迅

角川文庫 1961

[訳]増田渉

 魯迅が一番好きな言葉は「寂寞」(せきばく)だ。魯迅が一番好きな道具は「匕首」(あいくち)だ。しかし魯迅は、寂寞の不在によって日々を貫き、匕首をつかわずに中国を動かした。
 おそらく魯迅を読むということは、われわれの内なるモダンを問うことである。この内なるモダンは、魯迅においては中国近代の裏面と日本近代の表面という二つの文様を組み合わせて刻印されている。文化と文明の文様だ。中国と日本は一枚の紙の裏表で、その文様によってつながっていた。

 魯迅を読んで最初に驚くことは、中国の民衆がこっぴどく批判されていることだ。
 民衆を口をきわめて批判するなどということは、日本の知識人にはめったに見られない。作家もそんなことをしたためしがない。だから衝撃をうける。日本の近現代史にあるのは保守思想家の愚民愚衆論ばかりだが、これはたいていは切り捨てだけだった。ところが魯迅は愚民としての民衆を徹底して批判し、そのうえでそれを救おうとする。目覚めさせようとする。阿Qはそういう愚かで情けない民衆の象徴だった。
 魯迅はそういう阿Qのような民衆を叩き壊し、「雄叫びをあげて一国の民を新たにすること」をめざした。
 ところが、ここからが複雑なのだが(深いのだが)、魯迅は「迷信を保存せよ」とも訴えた。

 魯迅が西洋近代科学の合理性を体得し、いったんは医学者をめざし、さらに中国に染み込んだ迷妄に怒りすらおぼえていたことは、よく知られている。けれども、革命の志士たちが「迷信打破」をスローガンに村祭りなどの習俗をやめさせようとすると、断固として志士に刃向かい、「まずは迷信を保存させよ」と訴えた。
 こういう魯迅を理解することは、どうも日本人には苦手なようである。とくに“日本の革新”を安易に叫ぶ連中にはまったくお手上げになる。しかし、そこを読まないでは、魯迅を読んだことにはならない。

 魯迅の小説を読んで「おもしろかった」という感想を聞いたことがない。
 たとえば高橋和巳は魯迅没後33年のときの新聞に、『阿Q正伝』について「正直言って、あまり面白いとは思わなかった」と書いている。高橋は魯迅の翻訳もしている中国文学の研究者で、かつ『悲の器』『邪宗門』『憂鬱なる党派』などの小説家だから、魯迅の最も有力な擁護者なのである。その高橋にして、最初に読んだときの魯迅はつまらなかったというのだ。
 たしかに『阿Q正伝』は暗く、情けなく、物語としての盛り上がりも、ない。名作だと聞かされていた作品がここまで退屈させられたのでは、これは自分の読み方によほど問題があるか、それとも何かのまちがいではないかと思いたくなる。
 けれども、これが魯迅の狙いだったのだ。魯迅はわざわざこのような小説を書いたのだ。そして、この作品によってのみ、文学の近代を中国の民衆に告示し、口語による表現がありうることを知識人に告訴した。『狂人日記』や『阿Q正伝』こそが中国近代最初の口語文学であり、最初の近代小説だったとは、そこを言う。しかも、ここがとくに強調されるべきことだろうが、『阿Q正伝』は辛亥革命の痛烈な批判から生まれたものであったのだ。
 こういうことは魯迅を考えるうえで、とくに重要な問題になる。なぜ魯迅は唾棄すべき愚民を描いて、しかもあれほどに果敢な辛亥革命を批判したのだろうか。

 ふつうなら、革命に向かいながら挫折する民衆を描くか、民衆に向かいきれなかった革命を描くか、そのどちらかだ。それが作家の採るたいていの方針だ。少なくとも日本のプロレタリア文学や農民文学ならそのように描いた。が、魯迅は革命にも失望し、民衆にも文句をつけた。

 いったい魯迅はどこに依拠して、こんな作品をもって中国近代文学を開口できたのか。読者が思い入れができるどんな人物も一人として描かないでいて、中国将来に大きな一石を投じえたのは、なぜなのか。
 実はこのようなことをした文学者が、ぼくにはたった一人だが、すぐに思いつく。それはニコライ・ゴーゴリだ。ゴーゴリは魯迅に似たことが書けた作家であった。
 けれどもゴーゴリのロシアは腐敗した官僚のロシアであり、魯迅の中国は腐敗した民衆の中国なのである。仮に魯迅がゴーゴリの影響をうけたとしても、そこにはやはりそうとうの此彼の相違というものがある。もちろん時代も違っている。

 魯迅が生まれた1881年は明治14年だ。その20年ほど前から中国(清)は洋務運動に突入していた。日本の幕末にあたる
 清は1840年のアヘン戦争で列強のパワーに屈した。黒船は日本に来ただけでなく、その前にイギリス軍艦として広東の洋上に現れたのだ。大帝国は一挙に落日に向かう。その時宜を得て洪秀全が「滅満興漢」をスローガンに南京を陥落し、そこに“天京”という首都をつくって「太平天国」というの夢を見る。けれどもこの夢は、曾国藩や李鴻章らによって“近代的”に鎮圧された。これが1864年のこと、ぴったり日本の幕末だ。
 曾国藩や李鴻章は洋務運動をおこし、「中体西用」を推進した。いわば中国的明治維新だった。18歳のときに魯迅が南京に赴いて入塾した江南水師学堂は、この洋務運動の一環として設立された海軍系の学校だ。ここで魯迅は、西洋近代科学と法制度と進化思想とに惚れる。たとえば『天演』(ハックスレー『進化と倫理』)や『法意』(モンテスキュー『法の精神』)を耽読した。
 ところが、歴史は意外なことを突然に見せつける。思いがけないことがおこった。
 日清戦争で清が大敗してしまったのだ。洋務運動は急激な改変を迫られて、「中体西用」は「中体日用」を含むことになってきた。こうして22歳の魯迅が日本に留学してくることになる。明治35年、日英同盟締結の1902年のことだった。中国人にとって、アヘン戦争をおこしたイギリスと同盟を結ぶ日本は、驚異であり、羨ましくもあり、癪にもさわった。

 中国と日本が劇的に一枚の紙の裏表になっていくのは、ここからだ。そのひとつの文様だけを書いておく。
 魯迅が日本に来る前に、中国の革命家たちの多くが日本に来ていた。まず、康有為たち。日本の明治維新に倣って立憲君主制を導入しようと決断した康有為は、保皇党(!)を結成して明治維新ならぬ「戊戌の変法」を企てのだが、これが西太后らの逆襲にあって失敗し、康有為・梁啓超らは日本に亡命していた。次に孫文である。1879年(明治12)にハワイ大学で「中体西用」とキリスト教の洗礼を受けた孫文は、26歳のときにマカオで革命のための興中会をおこした。その後、29歳で広州で蜂起しながらも失敗、さらに1900年にも恵州蜂起を試みて失敗、その直後に横浜に逃れていた。
 知られているように、孫文が辛亥革命のための革命組織「中国革命同盟会」を結成したのは東京赤坂檜町でのことであり(1905)、孫文が「三民主義」を発表したのも東京でのことだった。のちに宋慶齢と結婚をしたのも中華革命党を結成したのも、東京だった。孫文は日本で革命をプランし、黒龍会の内田良平や宮崎三兄弟の宮崎滔天らは“日本の中の中国”に身を投じたのだった。そこが裏表なのである。
 青年魯迅はこういう日本に来た。
 しかし、ここにも魯迅を読むうえでの重要で複雑な分岐点がひそんでいる。魯迅はこれらの革命準備の運動にはいっこうに加わらなかったのだ。それなのに魯迅は真にラディカルだった。

 魯迅が明治後期の日本でどのようなことをしていたかは、ほぼわかっている。
 嘉納治五郎が設立した牛込の宏安文学速成課で日本語を学ぶと、「藤野先生」(終生、魯迅が尊敬しつづけた医学者)のいる仙台の医学専門学校に入って医学を志すのだが、有名な「幻燈事件」(スライドで日露戦争期の中国人虐待の場面を見る)をきっかけに、医学を捨て、教育や文学を志す。

 魯迅がこの時期の日本で傾倒したのはニーチェであった。なぜニーチェであったのかということはいろいろ推理が可能だが、ここではこのころの日本の知識人のあいだにニーチェの異様な流行があったことだけを指摘しておく。たとえば高山樗牛、桑木厳翼、久保天随である。魯迅はそのような日本人による日本的ニーチェ主義に感染した。詳しくは伊藤虎丸の『魯迅と日本人』を読まれるとよいだろう。
 けれども魯迅は、このような日本体験をそのまま中国に持ち帰えらなかったのだ。 “超人” は捨てた。ついでに孔子の
“聖人”
も捨てた。のみならず孫文らの辛亥革命の運動にも加わらなかった。魯迅は杭州の師範学堂の教師となり、ついで故郷の紹興に帰って中学堂の教員となり、そこで辛亥革命の勃発となるのだが、つねに徒党に加わらず、一貫して“一個の過激派”としてラディカルな思想行動を示しただけなのだ。
 その思想行動とは、一言でいえば民衆を根底において覚醒させるための教育だった。魯迅はそのために中国の歴史でも初めてともいえる性教育にまで工夫を傾ける。
 しかし、革命は挫折した。辛亥革命は袁世凱らのカウンターパワーによって当初の目標を見失う。こうして魯迅に「寂寞」がやってくるのである。

 魯迅の小説は、『吶喊』(とっかん)という一冊のなかに収録されて発表された。ここに『狂人日記』も『阿Q正伝』も『家鴨の喜劇』も入っている。高橋和巳の全訳もある。
 なぜ魯迅がこういう小説を書き始めたかということは、むろんいろいろな動機があるが、「寂寞」を感じたからだったということがきわめて大きい。『吶喊』の自序に次のように書いている。

   およそ一人の主張は、賛同をえられれば前進が促され、反対されれば、その奮闘が促される。たった一人、見知らぬ者の中で叫んで、さっぱり人々に反応がなく、賛同もされず、また反対もされねば、あたかも果てなき荒野に身をおいたように、手のほどこしようがなくなってしまう。それはどんなにか悲しいことか。かくて私の感ずるものは寂寞となった。(高橋和巳訳)

 この寂寞は漠然とした寂しさなのではない。何かを決意して思想行動をおこしたうえでの、社会の寂寞だ
 だから魯迅はその寂寞を自分で囲うようなことはしなかった。むしろ自分の魂の傷などは麻痺させた。この寂寞との闘いこそが、魯迅に『阿Q正伝』を書かせたのである。自序にはさらに、こう書いている。これが泣かせる。魯迅を知らなかった者も、ここを読めば何かが高速にやってくるだろう。

   ただ私の寂寞は駆除せねばならなかった。なぜならそれは私にとってはなはだしい苦痛だったから。それで私は種々の方法を用いて、私自身の魂を麻痺させようとし、自分を国民の中に埋没させ、自分を古代に回帰させた。
 のちにさまざまなより寂寞とした、より悲しいことを体験もし傍観もしたが、すべては思い出したくなく、むしろそれらを私の脳とともに泥中に消滅するがままにまかせたいと思う。

 魯迅は寂寞を抱えたまま、いったん古代に回帰し(具体的には古代文書の校勘に没頭した)、時期を待ったのである。
 そこにふたたび歴史の思いがけない波が押し寄せる。世界中を第一次世界大戦の嵐が吹きまくったのだ。
 これをきっかけに、しばらく日本に留学していた陳独秀が上海に戻って“一世風靡”を旗印とした雑誌「新青年」を創刊、辛亥革命はたしかに清朝こそ倒したが、人々も郷村社会の構造もなにひとつ変わっていないことを指摘し、呉虞らとともにこれまでタブーとされていた儒教批判に乗り出した。続いて「新青年」に、そのころアメリカにいた胡適が口語による「文学改良」を提案(1917)、さらに北京大学の学長に就任した蔡元培が陳独秀を文学部長に招くという抜擢がおこる。
 この高揚は有名な五・四運動につながっていくのだが、こうした機運のなか、ついに37歳の魯迅が『狂人日記』でデビューする。それは思想行動というよりも、口語表現そのものであり、文学革命の最初の刻印だった。物語による教育だった。陳独秀も呉虞も胡適もできなかったこと、つまり魯迅は誰もが読める「作品」を書いたのだ

 魯迅が描いたのは、人が人を食う「食人社会」に生きた民衆の姿である。そのなかに埋没した男の姿である。
 『阿Q正伝』はそのさらなる徹底だ。たしかに文章だけを読むと多少退屈するかもしれないが、これは映画だとおもえばよいのである。中国や韓国の、貧しく、おかしく、なんらの抵抗力ももっていない民衆を描いた映画で、そこに役者の名演技や音楽や際立つカメラワークが入っていると見ればよい。
 実際にも、当時の社会は口語で書かれた『阿Q正伝』をそのように“見た”のではないかと思われる。日本人は、そのような『阿Q正伝』を“見る”という目を失ったのだ
 しかし、これで魯迅が文学者として、たとえば鴎外漱石藤村のように旺盛な作家活動の彫琢に入ったのかというと、そうではなかった。一言でその先のことをいうと、魯迅は短文によるエッセイに切り替えてしまったのだ。
 これが「匕首」なのである。

 ところで、日本人が魯迅を読めないということについてだが、実は戦後社会では、竹内好によって魯迅の読み方が引率されすぎたという事情もあった。
 ぼく自身は竹内好によってずいぶん開眼したところがあったけれど(武田泰淳のヒントにも助けられたのだが)、一般的には魯迅といえば竹内好で、それこそ高橋和巳のような次世代が登場するまでは、長らく魯迅は竹内読みを踏襲するしかなかったのだ。
 これが不幸なことだったかというと、そういうことはない。われわれは竹内好というアジア近代とナショナリズムの解読者がいったい何であったのかを、いま検討すればよいのだから。これはおそらく丸山真男を再検討する方法をわれわれはどのようにもちうるかという問題と一対になっているはずのことなのだ。
 ただ、そのわりには竹内好はすっかり忘れられている。そこを思うと、これはやっぱり日本人が魯迅を苦手としているというところに戻ってくるということなのだろうか。
 われわれはきっと『阿Q正伝』が次のように終わっていることを、考えなおすべきなのである。  

   もちろん阿Qが悪い。銃殺されたのは彼の悪い証拠だ。(中略)だが城下の輿論はどうもよくなかった。彼等の大部分は不満で、銃殺は首斬のような面白味がないといった。
 それにあいつは何というつまらない死刑囚であることか。あんなに長いあいだ引き廻しにされながら、とうとう芝居唄の一ふしもうたえなかった。彼等はムダについて廻ったものだというのであった。           (了)

参考¶いま魯迅を読むなら本書とともに、高橋和巳の訳による『吶喊』(中公文庫)が入手しやすい。魯迅をめぐる評論については、竹内好『魯迅』(最近、講談社文芸文庫に入った)、飯倉照平『魯迅』(講談社)、文中に紹介した伊藤虎丸『魯迅と日本人』(朝日選書)、上野昴志『魯迅』(三一新書)、檜山久雄『魯迅』(三省堂新書)などがいいだろうか。ぼく自身はまたいつかは魯迅の「匕首」のほうを読みなおしたいと思っている。