才事記

お月さまいくつ

金関丈夫

法政大学出版局 1980

 佐川田昌俊といっても、よほどの研究者か数寄者でなければ知らられもしない人物だろうし、茶人とはいえ、高橋箒庵が所蔵していたという銘「都鳥」の茶杓一本を残したきりである。が、石川丈山の心友で、『松花堂上人行状記』の著作があって、寛永文化を論ずるには欠かせない。その昌俊について、金関丈夫が『心にかかる峯の白雪』という詳細きわまる一文を書いている。
 こんなことを平気で書ける人なのだ。
 金関丈夫がむちゃくちゃおもしろいということを、どうやって説明したらいいか、困る。ともかく読み耽りたくなる。なかなかの南方熊楠でも、こうはいかない。自然人類学者で、飛び抜けた文人。解剖学に長けていて、歴史・文学・芸能のいずれにも極端に該博。大学の研究室ではワインを欠かさない。
 こういう人物だから、遊べた研究である。書けた文章である。だからぼくも、ざっと20年にわたって金関(かなせき)丈夫を読み遊んできた。遊書遊読にふさわしい。「むちゃくちゃおもしろい」とまで書いたのは、「千夜千冊」でも初めてだ。
 けれども何がおもしろいのか、さあ、それを一言で言えといわれると、しかし困ってしまう。

 明治30年に生まれて香川の琴平から中学が松江で、三高、京都帝大医学部、解剖学教室助手と進んだ。そのあいだに、大和の社寺めぐりから東西美術の渉猟をへている。まあ、ここまではありうることだ。
 そのあと自然人類学徒としてパリの人類学研究所に留学し、音楽に溺れ、美術に遊んだ。ギリシアにもルネサンスにもラファエル前派にも詳しい。でも、これもありうることだろう。帰国してからは台北帝国大学に解剖学教室を創設し、その後も歌舞伎・能楽神話・伝説を堪能するほどに身に浴びた。このあたりはやや逸脱を始めているが、これも明治半ばの生まれの日本人なら、当然ともいえる。

 では、何がおもしろいのかというと、それがうまく言えないのだが、仮にいうなら金関丈夫のもの、あまりに著す情報知が多く、それが縦横無尽の「華厳の重々帝網」(インディラ・ネットワーク)のようになっていて、読んだハナから知の結構がページから零れていくとでも言えばいいだろうか。
 だいたい、憶えておいたほうがいいのか、読み流したほうがいいのか、それすら判定のつかない話がのっけから続くのだ。
 こんな遊学者は、もういない。いまでは誰もが「瑣末こそが普遍だ」ということがわからなくなっている。誰もが議論することばかりを、自分も議論してみせるということだけを競い合っている。こういう議論はいくら読まされても、退屈である。ところが金関丈夫は、瑣末を誇る。誇るどころか、瑣末から本来を衝く。
 ぼくが「むちゃくちゃおもしろい」というのは、そこなのだ。遊書遊読とは、こういう魔法を日がなひねもす、緑陰で悠然と読むものなのである。悠然としないではいられない理由もあるのだが、それは以下の紹介で、その理由の見当がつくにちがいない。

 では、本書の最初の3本だけをとりあえず紹介するが、目を丸くしないでほしい。目を背けないようにもしてもらいたい。1本目は「緬鈴」(めんりん)という論文で、こういうものだ。
 江戸中期の橘南谿の『東西遊記』に「龍の玉」についての記述があって、暖石めいている。握っていると中のものがゆっくり動き出す。これはてっきり唐土(もろこし)に評判のあるという「緬鈴」というものの一種かと思ったが、そうだとすると淫具ということになるのに、京の都ではこれに似たものが如意宝珠として売られていて、やんごとなき人も珍重しているという。
 そこで金関先生がその続きを調べるのだが、16世紀中国の談遷の『棗林(そうりん)雑組』に、雲南の男が鵬の精水を入れた金具に男根を嵌め女性をよろこばす淫具を駆使していたという話がある。これはもともと「蝟」(ハリネズミ)ともいわれて、シナでは銀環に羽毛をつけたものを亀頭に嵌める風習があることがわかった。どうもそれらが緬鈴のヴァージョンらしい。
 しかし、これは男が女に使うもの、そこでさらに調べてみると、『金瓶梅』に「勉鈴」があった。勉というのだから、これは南方勉旬国からの渡来物である。また19世紀のコーチシナに自慰球とおぼしい代物があった。それをさかのぼると、やっぱり玉子型の金属球にとろりと水銀を入れ、その重さと流動間で女性が愉しむ道具がいろいろあった。ただし、どうも中国古来のものじゃない。そもそも「緬鈴」の緬とは緬旬国(ビルマ)の緬なのだろう。
 そこで金関先生がピンとくる。なに、これは錬金術ではないか。水銀を使って金を作ろうとするうちに遊びに入ったにちがいない。最初は「金属と水銀の抱き合わせ」という観念そのものが男女合体のシンボルだったのが、しだいに遊淫に逸れていったのだ。そういえば中世ヨーロッパには「学者の玉子」とよばれてきた奇妙なものがあって、それがしだいに東漸するにつれて、ひとつには女の慰めものになり、さら妙麗な鈴にもなっていったのだろう。

 ざっと、こういうぐあいなのだ。これが冒頭論文で、次が「ペニスの関連についてのK博士の意見」というものになる。説明するのも憚るが、とはいえこれはれっきとした学術論文の一種なのであって、世の中にはよく鼻が大きい者は一物も大きいというが、一物にも鼻にも甲介海綿体があるかぎり、やはりちゃんと比較しなくてはいけないというのである。
 しかしそんなことを研究しているのは世界広しといえども台湾大学のK博士くらいだろうから(むろん金関先生自身のこと)、聞いてみると、
バイワン族やルカイ族には男の鼻に陰茎の刺青があり、女性にも「鼻の月経」があり、またヘリオガバルス帝の伝記やナポリの女王ヨハンナの伝承にも、鼻の大きな男を集めたとかの話がある。
 なぜこんな民俗や話が流布しているかというに、鼻も男根にも右曲がり左曲がりがあって、この判定がいろいろ変じて両者のサイズの相同比較になったのではないか。そもそも顔も目も鼻も人間の左右性というものはつねに変位があって、ノドチンコでもどちらかに傾いているものなのだ。嘘だとおもうなら口を開けて自分のものを観察してみなさい。ついでに下も見てみなさい。
 こう、K博士に言われたのでは、しかたがない。この問題にはやはり解剖学的にも人類学的にも、東西文化上も、さらにさらに追求すべき課題がまだまだ隠されているのである。われわれは人間のことを、何にも知ってはいないのではないか‥‥。以上。

 3本目は「わきくさ物語」で、世界中の「腋臭」に関する記録を万葉集からボードレールまで、ホラティウスからトルストイまで集め、やがてはハーゲンの『性臭学』や田中香涯の『耽奇猥談』の蘊蓄に及ぶというもので‥‥、これがまた古今東西に及ぶ。いや、このくらいにしておこう。
 ともかくこんな話が奄々と続く。続くのではなく、そのつど転換と展開があって、しだいに奥に入っていく。
 もっとも、こんな下々の妖しい話題ばかりではない。たとえばのこと、「二枚舌」では、中国に「重舌」というものがあって、本当に舌が2枚ついている者のことなのだが、これは実はキツネザルやメガネザルにもあるもので、一種のアタビスムス(先祖返り)というものだという話。
 また「オールバック」は、われわれは犬や猫を撫でるときは目のほうから頭頂に向かって撫でる。猿もそうなっている。かれらは例外なしのオールバックなのである。ところが人間の子の頭を撫でるときは、逆にする。この理由を答えてみなさいという話。
 先生が言うには、人間には頭頂旋毛というものがあって、これより発する毛流が額に向かっている。逆に、犬や猫は額から頭頂に向かって毛流放射がある。人間にもそれがあるのだが、かなり薄い産毛状態になっている。これが主たる理由だが、そこで重要な出来事がもうひとつおこるのだ。それは人間においては、この二つの毛流がぶつかってしまうため、その衝突の現場が「眉毛」になるということである。へえ、そうだったのか。
 ついでに金関先生はもう一言加える。こうした人間特有の前頭毛流はほとんどのばあい、正中より左に偏っている(えっ、そうなんだ)。したがって人間の髪の毛は左側で分けるのが本来の流儀なのである。だからして、「わざわざチックやポマードでオールバックにして猿の真似をするまでもないのではないかというのが、この文章の趣旨なのである」。

 なんだか煙に巻くような話ばかりを紹介したようだが、これで推して知るべし、金関丈夫はものすごい。
 ちなみに本書の表題になった『お月さまいくつ』は、童謡「お月さまいくつ、十三七つ」のヴァリアントを次から次へと挙げて、そのルーツを中国に追い、さらに北に行くにしたがって月齢を数える歌が少なくなっていくことを突き止めた調査報告になっている。ぼくはこの論文で、日本の民俗童謡を最初に収集したのが江戸時代の悉曇学の第一人者の行智によっていることを知った。
 ああ、いつまでも読み耽りたい。

参考¶金関学は『金関丈夫著作集』全12巻(法政大学出版局)で読める。それぞれ「日本民族の起源」「南方文化誌」「文芸博物誌」「琉球民俗誌」「形質人類誌」などの分冊になる。なかには「長屋大学」なんて粋なものもある。入門なら『木馬と石牛』(岩波文庫)が恰好。