父の先見
魔都
朝日文芸文庫 1995
昭和9年(1934)の大晦日のことである。
それまでもときおり来日し、このときは1カ月以上にわたって東京に滞在していた安南国の皇帝宗龍王が、帝都東京のど真ン中で失踪した。同じ刻限、松谷鶴子という皇帝の愛人らしき妙齢の女性が赤坂山王台の高級アパートメント「有明荘」のベランダから墜落死した。二つの出来事のあいだには二人の間柄からしてきっと密接きわまりない関係があるはずだろうに、謎は深まるばかりでいっこうに埒があかなかった。
そのころ銀座尾張町に近い土橋あたりに「巴里」というバーがあった。ここに、北海道の僻村から東京に出てカフェー「白猫」の女給をしたのちの村雲笑子というマダムがいた。灯芯のように痩せた美女だが飾りっけがないことから人気を集め、「巴里」には、一重瞼の龍眼鳳眦の子爵、吉行エイスケか恩地孝四郎ばりの名うての遊蕩児、酔えばマラルメを口にするディレッタント、銀色の靴を履いて人造ダイヤを指に光らせる米国帰りのダンサー、朝鮮捕鯨会社といった当時を鳴らした国策会社の重役、秦の始皇帝がタキシードを着ているかとおぼしい挙止人相ひとかたならぬ輩というような、風変わりな連中が毎夜つめかけていた。
この連中は、興にのればそのまま横浜ニューグランドか箱根の環水楼にでもすぐさま繰り出そうかという得体の知れぬ者たちなのだが、あとでわかってきたのは、その連中の何人かが「有明荘」の住人でもあったということだ。いったいこの暗合は何なのか。とんでもない事件の謎解きがはじまっていく。
久生十蘭の長編連載小説『魔都』の幕開けである。連載というのは昭和12年の「新青年」十月号からぴったり1年にわたって連載されたからで、これで十蘭の名が決定的になった。
眞名古明という警視庁捜査第一課の警視と夕陽新聞記者の古市加十という記者が、複雑怪奇な事件に翻弄されながらも謎解きにとりくむ話なのだから、ジャンルとしては歴(れっき)とした探偵小説や推理小説の部類に入るのだが、ぼくはそういうふうには読まなかった。
どうみても、これは帝都のトポグラフィック・ノベルなのだ。昭和9年(1934)といえば、満州事変から3年後、日本が国際連盟から脱退した翌年のこと、すでに5・15事件も11月事件も、悪辣で名高い治安維持法の起動もおこっている。日本が長きにおよぶであろう孤立を、誤解のままに胸中に覚悟した年なのである。
しかし他方では、帝都東京はこの年に向かって最後の爛熟を迎えつつあったともいうべきだった。帝都にはこの年めがけて、帝国ホテル・三越・警視庁・服部時計店時計台・聖路加病院・築地本願寺が次々に竣工していたし、いまも丸の内にのこる明治生命館は岡田信一郎の設計で、いまもそのまま結構を誇る新宿伊勢丹は清水組の設計で、昭和8~9年に落成した矢先だった。上野と浅草を結ぶ地下鉄はすでに開通し、ココシュカかカッサンドラまがいのポスターが街の目星しい壁を飾っていた。帝都のそこかしこに自動公衆電話が設置されたのもこの年で、前々年には「銀座の柳」が、前年には「東京音頭」が大流行しまくっていた。
ようするに昭和9年は昭和の最後の狂い咲きなのである。十蘭はこの爛熟する帝都をとらえて上海に倣って「魔都」とよび、その魔都でこそおこりうる事件を絡めつつ、トポグラフィックに綾なす帝都独特の狂言綺語を織りなしたのだ。
久生十蘭は変わった男である。小説家や作家だったかといえば、むろん正真正銘の作家だった。快作『鈴木主水』で昭和26年に直木賞をとった売れっ子でもある。探偵小説作家だったといえば、まさにそうだ。江戸川乱歩・夢野久作・横溝正史・小栗虫太郎と並ぶのは久生十蘭である。『顎十郎捕物帳』は岡本綺堂の捕物帳を継ぐ傑作だ。これらの日本を代表する推理作家たちは時代も活躍期もほぼ同時期で、ちなみに昭和9年は小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』が発表されてもいた。
十蘭はまた劇作家であって演出家でもあった。26歳のときに蝙蝠座を結成して、岸田国士に師事しつつ土方与志の演出助手をしたのを皮切りに、いくつもの舞台演出を手がけた。いまなお刊行されている演劇誌「悲劇喜劇」の編集にも携わった。が、ここまでなら文芸的な多芸多才の持ち主だという程度かもしれない。が、この程度にとどまらないからヒサオ・ジューランなのである。
いろいろ変わったところがある十蘭だが、まずもって人脈がふるっていた。次に、職能の選びかたが凝っていた。
十蘭は本名を阿部正雄という。明治35年(1902)に函館に生まれて海運業を経営する祖父に育てられた(叔父との説もある)。母親は生け花の師匠で、ずいぶんハイカラだったようだ。函館の小学校に入るとそこに石川啄木が奉職していた。函館中学では上級生に長谷川海太郎がいた。のちに『丹下左膳』を書いた林不忘(牧逸馬かつ谷譲次)のことである。子供時代に啄木と海太郎に出会っているというのはなかなか得がたい人脈だろう。さらに中学で水谷準を知った。これが決定的だった。水谷準の名は昭和編集文化史では欠かせない。この名を知らぬ者は雑誌をやる資格がない。いわずとしれた「新青年」の名編集長である。
いったん「函館新聞」に勤めた。長谷川海太郎の父親が経営していた。それから演劇に関心をもちはじめて蝙蝠座をつくったりするのだが、昭和4年、27歳でフランスに渡った。演劇を勉強するためかというとそうではなく、パリ物理学校に入ってレンズ光学を学んだ。この職能感覚が変わっている。母親もパリに渡って2度におよぶ生け花展を開いた。母子ともに世の中など恐れていない。
ついで2年後にはパリ技芸学校に入った。ここでやっと演劇界の重鎮シャルル・デュランについた。これで芝居づくりのハクをつけ帰国するのだが、新築地劇団の演出部に迎えられたのもつかのま、すぐに嫌われて排除されている。個性が強烈すぎたのだ。それにしてもレンズ光学が変わっている。
ここから先の十蘭は、水谷準の「新青年」の売れっ子作家になっていく。顎十郎や平賀源内を探偵に仕立て、万余の読者を唸らせる。大佛次郎の媒酌で結婚もした。ふつうは、これがジューランの絶頂だ。ところが、あいかわらずそれでおさまるジューランではなかった。文体や口調に凝った。
では、ぼくの注目事項だけを書く。十蘭は文体が推理なのである。文言が探偵なのである。そう、理解したほうがいい。
こういう文体の迷宮性をもって物語を律する語り部は、いまの日本には中野美代子くらいしかいない。中野さんは中国文学者であって、『孫悟空』の研究者、それでいて中国文化にひそむ文字と図像のとびきりの解読者であるが、その一方では過激で濃密な幻想小説作家でもある。そういうと、ひょっとして赤江瀑や京極夏彦などをおもいうかべるおっちょこちょいがいそうなので文句をつけておくが、とんでもない。中野美代子は久生十蘭の直系の嫡子というべきで、あえていうなら「中井英夫→中野美代子→澁澤龍彦」なのだ。
十蘭はそうした文体を駆使しながら、帝都東京を炙り出すべく『魔都』を綴っていった。読んでいくとすぐにわかるのだが、文体の折り目節し目繋ぎ目に、帝都東京のエクリチュールを衝く綾がふんだんに織りこまれている。それはまさにトポグラフィック・センテンスとしかいいようのないもので、文章そのものが街路や隘路やビルディングや交通になっている。そのことについては、かつて「ユリイカ」が久生十蘭特集をしたときに、永瀬唯が「公園の腸――『魔都』地下迷宮を読み解く」という途方もない試みを書いておられたのでそれに譲ることにするが、そこでは昭和初期の帝都の下水構造から「日本の魔都」を現出(幻出?)してみせた十蘭の魔術がいちいち"解読"されていた。
もっとも、こういう趣向をもった作家は松本清張以降では少なくない。清張はいつもかたわらに五万分の一や一〇万分の一の地図をおいて、物語に地形・植相・ランドマークを書きこんでいたし、その後の"地名入りミステリー派"や"鉄道殺人事件派"の大半の凡百の作家たちがそうした習慣を踏襲していた。
しかしそれらの作家と十蘭とには、決定的な差があったのである。文体の差である。十蘭の文体は図抜けている。そのトポスをすべからくノスタルジアに仕立ててしまう文体なのだ。なぜそんなことができたのか。
二つほど、理由が考えられる。二つは結びついている。
ひとつには、十蘭がジャーナリストとしてのルポルタージュ技法を会得していたことだろう。ただのルポではない。突撃ハイカラ・知的ルポルタージュなのである。先に書いておいたように、十蘭は「函館新聞」の記者だった。大正12年(1923)9月1日、関東大震災の第一報を聞いた地方記者たちが戒厳令下の東京に潜入するために果敢な上京を企てたことがあった。福島を午後4時近く、8時に宇都宮、9時40分に古河に着いた十蘭は、「東京日日新聞」などの6人の記者グループと連れ立って、徒歩で帝都突入を敢行した。そのときの「東京還元」という奮った大見出しの記事がのこっているのだが、それが「資生堂はヴァニラ・アイスクリームとともに溶け」というふうに始まっている。なんという第一報記事か。ルポルタージュとしてどのようにその現場をヴィジュアライゼーションするか、十蘭は大震災の炎上と瓦礫の渦中ですら、こういう抜群のペダンティック・ルポルタージュを発揮できたのだ。
もうひとつには、十蘭が多くの作品を口述筆記によって組み立て構成していったということがあげられる。
口述というのは、まさにみずからが語り部になることで、そこには巧まずして「口調」というリズムが出る。三遊亭円朝がそうであったように(速記を駆使した)、口述は講談や講釈を可能にする。
加えて『魔都』は連載物だったので、たとえば安南王の描写にあたっても、「前回では龍太郎とか、王様とか、友達扱いにして呼び捨てたが、これなる人物は仏領インドシナにおいて五六〇万の民草を統治する至上至高の皇帝なのである。のみならずすでに日本文学博士の学位を持たれ、また欧州の柳暗花明も充分に通暁せられる学殖遊蕩ともに誉れ高い粋人中の粋人で‥」というふうに、自在に読者に断りを入れ、好き勝手な講釈で描写を引っ張っていくという手法がとれた。
さらには、いま引用した箇所にも、安南王にたいする敬語があえてつかわれているように(ふつうの小説ではこういうことはほとんどありえない)、語り部の事情をつねに持ち出す“権利”を獲得した。十蘭は、「地」の文章ではなく、むしろ「図」の文章を駆使できたわけなのである。
この、ルポルタージュ性と口述性、つまりは十蘭の口述的ルポルタージュ感覚とでもいうものは、ぼくの見方では昭和6年ごろから流行した堀野正雄・板垣鷹穂・村山知義・大宅壮一・吉村貞司たちが試みた「グラフ・モンタージュ」の運動ともぴったり呼応する。
ことに昭和5年に武侠社から創刊された「犯罪科学」のグラビアでは、東京の光景を一種の「犯す目」(つまりは犯罪の目)によって切り取って再構成するという手法が顕著であって、十蘭の口述ルポルタージュと連動していた。おそらくはドキュメンタリズムを提唱したジガ・ヴェルトフの「カメラの目」にヒントを得て、それを十蘭は言葉と文体で、堀野や板垣らは写真とデザインで組み立てたのであったろう。いやいや十蘭こそは、フランス仕込みのレンズ光学屋であったのである。
さて、ここまで話をひっぱった以上は、『魔都』がどういう物語になっているのかなんてことは、ふれないでおくことにする。むろん犯人像のヒントも出さない。そんなことより、この作品を読むということはもっと大事なわれわれの「忘れもの」に関係があるのだということを、少々申し添えたい。
実はこの作品は、昭和9年の大晦日から翌日の元日真夜中までの話なのである。その、たった一泊二日の出来事が連載長編小説になったのだ。『魔都』を読むおもしろさはこのことに尽きている。
ぼく自身も、この作品でたのしんだのは筋書きや犯人像ではなかった。35歳の十蘭が自分が生きている同時代の昭和の帝都を描きながら、それが必ずや「遠い昭和」になるだろうことを察知していたということが書けているということ、そのことを読んだ。『魔都』を読むということは、そこを読むことなのである。これが大事な「われわれの忘れもの」を思い出させてくれるのだ。
わかりやすくするために、ここに久世光彦の或る一作品をおいてみる。『一九三四年冬――乱歩』という平成5年に発表された作品だ。時は昭和9年、主人公は40歳の乱歩、スランプに陥っていた乱歩が麻布の「張ホテル」に身を隠したところから物語ははじまる。いや、中身を紹介するのはよしておく。
久世が試みたのは、乱歩を通して乱歩の昭和9年だけを浮き彫りにすることだった。これは十蘭が試みたことの60年後の再実験なのである。もっとわかりやすくいえば、十蘭も乱歩も、もともと昭和が「遠い昭和」になることを承知して、そこに身の毛もよだつ犯罪事件と帝都光景をモザイクしておいたということだったのである。
久世光彦はそれに気がついた。この久世の作品に解説をよせた井上ひさしも、むろんそれに気がついていた。気がついていないのは、いまなおたんなるミステリーファンでしかない諸君、昭和というものなんてどうでもいいと思いこんでいる諸君だけである。