父の先見
右翼の林檎
社会評論社 1999
こういう人が隠れていることは、『遊』をつくっているころに各地で遊撃展や遊会を開いているころから、察しておりました。世の動静を見極め、自身の内なる目をもって納得のいくことだけを考えたり、行為に及ぼしたり、書いたりしている人たちだ。
こういう人を「スジガネの人」という。
スジガネの人は、職業や経歴からは何も割り出せない。だいたい職業なんぞで人を見るのはほとんど何の役にも立たない推測というもので、スジガネの人は一杯呑み屋をやっていたり、ガス会社に勤めていたり、スイカや白菜を栽培していたり、自動車修理をやっていらっしゃる。
スジガネの人には、左翼も右翼もニュートラルも環境派もいる。甘党も辛党もいる。主題はいろいろ、発言内容も多種多彩。
ところがこういう人は何かが根底で似ているもので、どんな政治的で思想的なラベルを貼っても説明にならないスジガネをもっている。のっけから余談だが、ときにこういう人と出会うと、こんなことを言われるときがある。「松岡さん、準備できてますからね」とか「何か困っていたら言ってください。わたくしのほうで片付けますから」とか。
不気味で、聞きづてならないような悪魔の囁きだが、これ以上のことは絶対に言わない。だから話は何とでもとれるし、何もならないことのほうが断然に多い。しかもぼくは相手のことをほとんど知らず、向こうは勝手に何かを“察知”しているらしい。まあ、余談ですが――。
この人は著者紹介によると、京都生まれの大阪の府立高校の先生で、スジガネの人である。「島本分会教研ニュース」というような通信をしつづけているらしい。同じ京都生まれの5つ年下だが、ぼくは面識がない。本名かどうかも知らない。おそらく人脈上でも重なるものは少ないだろうとおもう(読んだかぎりでは金明觀さんくらいかな)。それなのにいろいろピンとくる。
本書は、マイナーな通信のいくつかに書き続けてきた文章を、おそらくほとんどそのまま再構成したものだろうが、すこぶるおもしろい。スジガネがある。お茶目な『右翼の林檎』という総括標題がついているだけに、話題は一部始終が右翼っぽいのではあるれど、むろん右翼のラベルでは片付きません。書いてあることは、スジガネなのだ。
われわれには長らく議論も評価もほったらかしにしてあるものがある。
たとえば、勝海舟が「おれはいままでに天下で恐ろしいものを二人見た。それは小楠と南洲だ」と言った横井小楠や西郷隆盛のことである。水戸の老公を感服させた朱舜水にもそういう「天下の恐ろしさ」があるだろう。みんながこのへんの動向について「言及しきらない」ようになっている。
またたとえば、次の人物の言動の本質を言い当ててくださいと迫れると、困るものがある。日蓮、アシジのフランチェスコ、円空、渡辺崋山、ガンジー、柳宗悦、マーラー、野上弥生子、アルトー、ヤスパース、蒋介石、今西錦司、クルト・レヴィン、埴谷雄高、フルシチョフ‥‥。さあ、どうですか。この人たちを一言で説明できますか。こういう人物の成果をどう評価するかというときに、スジガネが問われるのである。
デカルトはたんに迷える明解さんだが、スピノザやサドを問題にするにはスジガネがいる。近代日本を例にいえば、征韓論とは何なのか、内村鑑三の思想をどう見るか、横山大観が背負った日本美術院の宿命を述べよ、橘撲の中国論はいま継承できるのか、石原莞爾の世界最終戦争論は何をもたらしたのか‥‥とかとか。こういった問題に立ち向かうにもスジガネがいるでしょう。
べつだん難問に対してスジガネがいるばかりではない。平岡正明がそうだけれど、トロツキーにも国定忠次にも山口百恵のどれにも立ち向かえる何かが、スジガネなのだ。この著者はそういうスジガネを右翼に向かって問うたのである。
“右翼な人”に、「あなた、スジガネがあったのですか」と問うたのだ。だから、まるで水準器のガラス管の中の水玉の動きを見るように、おもしろい。
いったい右翼とか右翼思想とか、右翼的な行動とか右翼っぽいとは何なのだろう。
試しにいくつかの質問をぶつけてみたい。自衛隊の増強や徴兵制を期待するのは右翼的? 日本人が日本的なるものを熱烈に好きになっているのが右翼っぽい? それならボリビア人がボリビア的でありたいのは? ブータン人がブータン的なのは?
それとも暴走族が日本刀を持ちたがり、「君が代」にシャンとなり、オヤジがやたらに軍歌を唄いたがり、ラッパーが軍服を着たがるのが右翼的? なるほど、これらはなんてったって右翼の街宣車に似ているからね。では、その軍歌がやかましい街宣車の“右翼団体”は、なぜ北方領土返還を叫ぶのか。「それそれ、そういう領土獲得・領土拡張の意図そのものに右翼的なものがある」だなんて言うのだろうか。念のために言っておくが、それはかつては帝国主義とよばれていたものだった。
では、もうひとつ。三島由紀夫の自衛隊における最後の行動は何だったのか。
かつては自衛隊には右翼のスピリットが少しはあったのに、それが歪曲し壊滅しているから三島は怒ったのか。その怒りが通じなくて、それで日本刀を持ち出して切腹してみせたのか。こういう三島の言動は、さて右翼的なんですか、そうではないなら、何なんですか。
三島は切腹の前、陸上自衛隊東部方面総監部の二階バルコニーで演説をして、野次と怒号を浴びせられながらも、最後に「それではここでェ、俺はァ、天皇陛下万歳を叫ぶゥ‥‥天皇陛下、万歳!」と言ったと、記録にのこっている。天皇礼讃が右翼的な思想の特色だというなら、三島はやっぱり右翼っぽいということになる。けれどもこういう説明は、諸君もすでに感じていることだろうけれど、なぜかほとんどしっくりこないのだ。
本書はこういう問題を俎上に乗せたかったのである。
深刻な調子はこれっぽっちもなく、文中ジョークもけっこう飛ぶのだが、それでもわれわれが最も苦手としてきたスジガネを一貫して問うている。本書で問われたのは錚々たる面々で、頭山満、平岡浩太郎、杉山茂丸、北一輝、二・二六事件の青年将校、皇道派と統制派の軍人、末松太平、山下奉文、石原莞爾、天皇ヒロヒト、葦津珍彦、そして三島由紀夫たち‥‥。これらをめぐる安易な右翼論の総体が問われていた。
ところで、右翼問題がなかなか一貫した問題にならないというのは、おそらく次のような理由によっている。
左翼思想には一応はサンジカリズムやアナキズムをはじめ、マルクスやレーニンという“起源”が見えている。実際にも空想社会主義なんていう便利な言葉までできている。その後もトロツキズムやスターリニズムやマオイズム(毛沢東主義)といった主義主張や実践が明瞭にあって、そこに大きな政治も経済も誤謬も動いた。善し悪しはともかくも、問題を整理するときはこうした“起源”に照らし合わせることができた。
ところが右翼思想の“起源”など聞いたことがない。右翼の起源はどこなのか、そんなこと一度も議論などされてはこなかった。ここは不問に伏せていた。まずここに問題があり、ここがブレると全部がブレるのだ。
次に、右翼思想を海外に求めるのが見当違いになる。右翼という言葉のルーツなど追うと、これはフランス革命の議席の位置まで行き着いて、とんでもないものになる。
それで右翼は“国産思想”だということになるのだが、では日本に特有の右翼イデオロギーあるいは右翼スピリチュアリズムがあったのかというと、これまたはっきりしない。
なぜならこのことを検証するには、国家主義・民族主義・ファシズムなどといった“起源”が別にちゃんとある世界のイデオロギーと截然と区別がつく議論をしなければならないのだが、そんなこと“右翼な人”には無理だし、する気もないことだし、学者研究者がそうした輸入概念をつかわないで議論や検証ができるわけはない。つまりは純粋右翼というものを調べる手立てがないわけなのだ。純粋右翼という概念自体がヴァーチャルなのだ。
それに加えて、もしも国家主義や愛国主義が右翼っぽいというのなら、世界中の右翼っぽい人物はそれこそ厖大なものになるし、そこに民族主義が加わったのが右翼的なるものだというのなら、これまた大半の独立運動は右翼と関係があることになる。これでは整理のしようがなくなってくる。そうですね。
そこで、次の手。無理やり国体論の起源とか(会沢正志斎とか藤田東湖とか)、本居宣長に責任をなすりつけるとか(平田篤胤にずらすとか)、はては朱子学や陽明学まで持ち出して、そのイデオロギーのよってきたる原郷を揺さぶってみるのだが、これもうまくいかない。
なぜなら、そういうイデオロギーが近現代に浮上して、たとえば北一輝やら石原莞爾や青年将校やらに復元されているのならまだしも、どうにもそういうものは見当たらない。だいたい北一輝も石原莞爾も「法華経」なのである。
かくしていよいよ天皇制や天皇主義思想とでもいうものを、問題にしたくなる。しかし、ここにも行く手に「薮の中」が待ち受けている。
まずは、これを歴史的な起源にすると大和朝廷や倭の五王までさかのぼるので、これでは処置もない。だって日本史全体が右翼の歴史ということになる(もっとも日本主義が嫌いな連中はときどきこういう暴挙に出ているのを忘れて、日本主義を非難する)。
そこでやむなく近代天皇制以降を設定するのだが、そうなると幕末維新の王政復古から教育勅語までをつなげている何かを、ついでは、西郷隆盛から保田與重郎や三島由紀夫におよぶ何かを、さらには農本ファシズムから大東亜共栄思想につながる何かを、一貫して説明できるリロンがいる。けれども右翼はそんなリロンをもってはいないうえに、いままでのべてきたように、そこにファシズム・国家主義・ナショナリズムを持ち出すのでは、ヒョーロンそのものは成り立ったとしても、右翼にはあてはまらない。
それでリロンではなくてコードーだというふうになる(行動右翼なんて言葉もありますね)。
もちろん人の人生のコードーなんて長ったらしいのだから、どこか局面を切ることになる。どんな時、どんな態度を示したか。そしてこれを論(あげつら)う。しかし、これほど空しい作業はない。この局面限定主義が眉唾なのだ。「卒業式で国旗をあげるかどうかの意見を聞いたとき、君は最後に賛成の挙手をしたじゃないか」というたぐいの連続だ。整理をすればするほど、お手上げになる。
もっと面倒なのは、近代天皇制そのものが戦前と戦後で分断されていることである。かたや神兵、かたや人間宣言。そこを跨いで議論するのは、そうとうに厄介だ。
こんなぐあいに事情が右に左に、いや右寄りに、何重にも渦巻いて、右翼思想の説明はこれまでほとんどモヤモヤしたままになっていたわけでした。
そこで焦れったくなった著者が、そういうのはね、何もかもアダムの林檎が喉に詰まったせいなんだよ、と、そう言ったのである。その林檎を取り出せよと言ったのだ。
そこでタイトルに話が戻る。著者が本書を『右翼の林檎』と名付けたのは、「右翼的なるものは、アダムが喉に詰まらせた林檎に似ている」というところに由来する。
なかなかの察知というべきだ。
そうか、喉に詰まっている林檎だったのか。そうか、そうか、そうなんだ。そういう気分になる。その林檎はしかも禁断の林檎だったのである。右翼思想というものも、どこかで禁断の木の実になったから、だからニッポンの喉にも詰まったのだ。そんな気になってくる。
なんだか「右翼の林檎」と言われたとたんにスッとするのもおかしいが、この著者こそはそのへんの鍵と鍵穴の関係をよくよく飲みこんでいた。これで、問題はとりあえずは新たな視野にたったことになる。その新しい視野とは、「なぜ右翼的なるものには何かが隠されていると決めつけることになったのか」、「どうして“それ”を禁断の木の実の扱いにしたのか」という新たなスジガネに向かうということだ。どうですか、違いますか。「右翼の林檎」は、いったん嚥下してしまえ。そうでないなら元の林檎の樹に戻してみたらどうなのかということなんですね。スジガネを右翼の問題にしたことが詰まらなかったんですね。いや、それが詰まってしまう原因だったんですね。